2021年07月31日

カニが横向きで歩くのはなぜ?


今日は、書籍『子どもの「なんで?」に答えます!』(発行・発売:(株)アントレック)の中から【カニが横向きで歩くのはなぜ?】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【カニが横向きで歩くのはなぜ?】


A:カニは、足と足の間隔がとてもせまくて前にうまく歩くことができず、速く歩くために横に歩く歩き方を見つけたと考えられています。



カニは、クモや昆虫などと同じように、たくさんの足をもっているのが特徴の「節足動物」の仲間です。昆虫の足は6本ですが、カニの足は全部で10本あります。このうち2本はハサミになっていますから、歩くのに使う足は8本となります。

カニの体は、横に長い四角形の胴体をしています。そして体の横の方に足が並んでいて、足と足の間隔がとてもせまくなっています。しかも、カニの足は太くて長いため、前に歩こうとすると、足がぶつかり合って、速く歩けません。

しかし、横に歩くと、足と足の間に隙間ができるために、大股で、しかも速く歩くことができます。大昔、カニの仲間は、砂浜や岩の上を素早く動くために、横に歩く歩き方を見つけたのだろうと考えられています。実際、カニは素晴らしく速く砂浜を走り回ります。胴体の長さが2.5センチメートルほどなのに、時速8キロメートルで走ることができるスナガニというカニもいます。

けれども、カニの仲間には、タカアシガニのように、前に歩くことができるカニもいます。日本近海の深い海にすむタカアシガニは、左右の足を広げると4メートルもの長さがあって、前にも横にも歩くことができます。





※『カニの横歩き』は、当たり前のものとして、いつの間にか頭の中で処理していました。

そこに「なんで?」が浮かびませんでした。

小さい子どもの鋭い感性は、すごいです。

本日も、勉強させて頂きました。
  


Posted by makishing at 06:16Comments(0)

2021年07月30日

「今のあなたは人間として最低だよ」たしなめた伊藤美誠母との二人三脚


今日は、7月29日(木)21時、中日スポーツのLINEニュースから【「今のあなたは人間として最低だよ」たしなめた伊藤美誠母との二人三脚】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





日本初の五輪個人戦メダリストが誕生した。伊藤美誠(20、スターツ)がユ・モンユ(シンガポール)を4-1で下し、銅メダルを獲得し、福原愛(32)、石川佳純(28、全農)といった歴代エースが届かなかった表彰台にたどりついた。ここまでの道のりには幼少期より卓球の英才教育を施し、『チーム美誠』としてサポートの中心にいた母・美乃りさん(45)の努力なくしては語れない。

リオデジャネイロ五輪後の2017年、同い年の平野美宇(21、日本生命)が中国選手を次々撃破し『ハリケーン平野』と呼ばれた一方、伊藤は結果を出せずにもがいていた。美乃りさんは「成長曲線が違うだけだから」と黙って見守り、その思惑通り、伊藤は18年に中国選手に『大魔王』と恐れられる活躍を遂げる。

19年の五輪選考レースでは、主要国際大会中に発熱した伊藤を付きっきりで世話したことも。激戦の選考レースの緊張感を引きずったまま迎えた20年は、周囲への配慮を失いがちだった伊藤の態度を「今のあなたは人間として最低だよ」と、たしなめた。

昨年は数々の国際大会が消滅し、試合の機会が失われた。自らの発想を試す場として、実戦を何よりも楽しみにする伊藤には苦痛を感じる時期もあった。徹底した感染症対策で物理的にも精神的にも息苦しい思いをしていた娘を、気分転換に地元・磐田など自然豊かな環境に連れ出したのは美乃りさんだった。メダル獲得の快挙は、母とともに歩んだ道のりの先にあった。





※ずっと中国選手の壁が立ちはだかっていた、卓球の国際試合の世界でした。

伊藤美誠選手は数時間前に敗れた後、よく気持ちを切り替えて銅メダルを獲得されました。

オリンピックで躍動する選手を見ていて、ハイレベルの技術は当たり前の上で、そのメンタルの強さが尋常じゃないのを感じます。

オリンピックで感動を頂いたら、感じて自分ごとに置き換えて、行動にするよう、精進していきましょう。  


Posted by makishing at 07:21Comments(0)

2021年07月29日

楽しめないのは「間違っている!」から


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから、生保営業さん向けに書かれている方の【楽しめないのは「間違っている!」から】を、要約して紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





オリンピック、楽しいね~。

競泳で本多灯くんという19歳の男の子が銀メダルを獲りました。興奮したな~。決勝には8位で進出なのに、最後のターンの時には「あ、こりゃ銀メダルだわ!」と思えたもんな~。

入場の時から超楽しそうで、インタビューで「緊張しなかったんですか?」と聞かれて、「いや、緊張してましたけど、何より楽しまなきゃダメだと思って、目一杯楽しみました」と言っていました。

過去何回ものオリンピックを見て感じるのは「ホント日本人は勝負強くなったよな~」ということ。 以前は悲壮感がビンビンに漂っている選手が多くて……負けちゃうケースが多かったけど、今はそんなことが全然なくなった。
誰だったか忘れたけど、アメリカ大リーグのスター選手が言っていました。
彼は、ずっと3Aから上がれなくて苦しんでいた。でも、ある時吹っ切れて「楽しめないとダメなんだ」と思えた。そうしたら大リーグに上がれて、スター選手になって、10億円の年俸を稼げる選手になったんだって。  

本多くんのエピソードで、彼が以前、先輩の瀬戸選手に「どうすれば早く泳げるようになりますか?」と聞いたら、答えは「いっぱい練習することだよ」と言われて……それがものすごい契機になったそうです。もちろん楽しんでいるだけで強くなれないのは当然ですよ。
でも「苦しくてもやる」というのは、「正しい目標に向けた、正しい練習」であって、間違った練習(=断られるやり方)をいくらやっても、それは苦しいだけなのです。

私のテーマは「楽しく長く売り続ける」。ストレスが発生するやり方……「断られる」「嫌われる」「我慢してやらなければならない」やり方は、やり方自体が間違っている。
それをいくら繰り返しても、エジソンが「失敗したやり方を繰り返すのは、狂人の振る舞いだ」と言ったように、幸せを減らす行為でしかありません。私は、契約を取るのがものすご~く楽しかったですよ。断られるやり方をしなかったからね。「狙って」「やって」「金が入る」のだから、楽しいに決まってます。

子供の頃に秘密基地を作って遊んだように、あれこれ作戦を立てて、どんどん実行するのが楽しかったですよ。それがハマった時には、歓喜の叫びを上げたしね。 だからあなたが、生保セールスという仕事を楽しめていないのであれば、それは「やり方が間違っている」ということなのです。
そして、そんな状態で失敗を繰り返しても、幸せの量が減るだけなのです。

400メートル個人メドレーで金メダルを獲った大橋悠依さんが、200メートルでも金メダルを獲りました。
歓喜の笑顔、ホント、美しかったです。

仕事が楽しくできる、楽しめる。
これはきっと「真の成功」のための必須要素なのでしょうね。





※如何でしょうか!?

これは何も、生命保険の営業に限ったことでは、ありません。

間違ったやり方で努力を続ける程、絶望的なことはないと思います。

『ひょっとしたら、自分がそうかも』と思った方。一度、立ち止まって、見つめ直してみてください。

最後まで、お読みくださり、ありがとうございました。


  


Posted by makishing at 08:31Comments(0)

2021年07月28日

経営者が避けるべき「悪癖」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【経営者が避けるべき「悪弊」】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【経営者が避けるべき「悪弊」】


致知出版のメルマガから。
シェル石油、日本コカ・コーラ、ジョンソン・エンド・ジョンソンなど名立たる
グローバル・エクセレント・カンパニー6社で社長を務めた経営のプロフェッショナルの新将命さん。
新さんは「伸びる、成長する企業と、ダメな倒産する企業を分ける最大の要因は"社長の品質"に尽きる」といいます。
その新さんが語る経営者が断じて避けるべき6つの「悪弊」についてのお話です。

では、お話をどうぞ。




リーダーに求められる人間力というのは、古くて新しいテーマである。
日本人は江戸時代から、人の上に立つ人のあり方を『論語』や『大学』などの「四書五経」を教科書として学んできた。

ところが、それほど長く学んでいながら、我々の人間力はなかなか進歩しない。
我々は人の上に立ったとき、ついつい『論語』や『大学』が教示している「あるべき振る舞い」を行わず、得てして「あるべからざる行動」をとってしまう。

人の上に立つ人が陥りがちな、あるべからざる悪弊とは概ね次の6つである。




1.人に勝ちたがる

人の上に立つ人、社長やリーダーは経験と実績のある実力者である。いわば勝利の歴史を経てきた人たちだ。それゆえ負けることを極端に嫌う。この気持ちは困難を乗り越えるレバレージ(梃子)となる反面、オレがオレがという自己中心的人間に自分を追い込みやすい



2.自分の欠点や過ちを聞くことを恥じ、嫌がる

耳に痛いことを言われることを嫌うのも、人の上に立つ人が陥りやすい隘路だ。



3.口達者

巧言令色鮮し仁といわれるように、饒舌であることは人間力にプラスとはならない。社長やリーダーは聡明才弁より「聴き達者」であるべきだ。



4.聡明をてらう

いわゆる秀才型の社長や自称インテリの悪弊である。聡明で弁が立つことは悪いことではない。だが、学問的な知識はスキルである。スキルだけでは、人は喜んでついてこない。



5.わざと威厳を繕う

大方の社長やリーダーは、社員や部下から偉い人と認められたいと思っている。そのため、つい意識して威厳を保とうとする。しかし、威厳とは周囲の人が「威厳あり」と感じるものであり、自ら繕うものではない。



6.我がまま勝手で我意を押し通す

公正であるべき判断や評価を恣意的に壟断することも、社長やリーダーが犯しがちな過ちである。いわゆる情実人事というものだ。





※如何でしたでしょうか!?

組織の上に立つ方々には、共通しますね。

最後まで、お読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 12:09Comments(0)

2021年07月27日

ズーム、米企業1.6兆円買収


今日は、7月20日(火)読売新聞、経済欄より【ズーム、米企業1.6兆円買収】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





ビデオ会議システム「Zoom」を運営する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズは(7月)18日、クラウドサービスを手がける米企業「ファイブ9」を買収すると発表した。買収額は約147億ドル(約1.6兆円)相当となる。

ズームは新型コロナウイルスの感染拡大に伴って在宅勤務などでの利用が急増し、業績が拡大している。ファイブ9は、企業が顧客からの相談などをさまざまな通信手段で受け付ける「コンタクトセンター」関連のサービスを提供している。ズームは買収で企業向けの存在感を高め、成長を加速させる狙いだ。2022年前半の手続き完了を見込む。





※Zoomというオンラインシステムがあるというのを、コロナ前から知ってはいました。

しかし、このような形で、全世界に知れ渡るとは、ズーム社自体も思ってなかったのではないでしょうか?

今回の買収で、私たち消費者が、より利用しやすく便利になることを、大いに期待したいと思います。


  


Posted by makishing at 10:25Comments(0)

2021年07月26日

斎藤佑樹が活躍できてない理由は?


今日は、インターネットの17LIVEから【斎藤佑樹が活躍できてない理由は?】を、要約して紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





高校時代でハンカチ王子と、もてはやされたこともありネット上ではいろんな噂がありますが、活躍出来ていない理由に考えられることをまとめました。



①右肩の怪我
プロ2年目の11月に右肩を怪我しています(全治3週間)。
若干の違和感があったみたいですが、投げ込みを続けていたみたいです。
3年目以降に登板数が減っていることからも右肩の怪我こそが活躍できない大きな理由ではないでしょうか。



②意外と真面目じゃない
一見その凛としたルックスからは想像出来ませんが、意外と野球に対してそこまで真面目じゃないみたいです。
例えば、キャンプのブルペンで、他の投手が150球投げ込んでいるのに、斎藤は30球そこそこで切り上げてしまいます。
聞けば「いろいろと考えて投げているから、30球でも意味がある」なんてうそぶくので、深い思考の持ち主と勘違いしてしまうんですが、実際には大したことを考えていなかったりする(苦笑)。
野球への真摯さというか、とことんやってやろうという気概みたいなものがいまだに見えてこないんです。



③人付き合いが上手くない
先輩や後輩との付き合いはあまり良くないみたいです。
まだ、ダルビッシュ有が日本ハムにいた頃、斎藤を自分のグループに加えようと歩み寄ったことがあったんですが、すぐに“ダメだ、こいつは”と見放した。
後から聞くと斎藤は野球の話に熱心な男じゃなかったというんです。
選手間でも、斎藤は合コンなど、野球と関係のないことばかりと聞きますし、チーム内でも浮いていますね。



④大学進学が間違いだった
この類は斎藤選手だけにとどまらず、結構いますね。
大学1年の全日本大学野球選手権決勝で優勝投手になり、史上初の1年生MVPに選出されると「一生何か持っているというか、こういう人生なのかなと思います」と発言。
それ自体は問題ないのだが、周囲に敵のいない状態が本人を辛い鍛錬に向かわせなかったという。
高校卒業後、そのままプロに入っていれば、プロの厳しさが斎藤選手を育てていってくれたかもしれません。





※それ以外には『女好きだった』という項目もありました。

これは除外としたとして、もしも上記の内容が本当だったのなら、斎藤佑樹さんは、今後どうしようと思っているのでしょうか。

甲子園球場で投げ合った、田中将大投手の活躍を、どう考えているのでしょうか?

頑張って、一軍マウンドに上がってきてください。
  


Posted by makishing at 08:44Comments(0)

2021年07月25日

日本で一番長い国道は何号線?


今日は、docomoの〈毎日脳トレ〉から【日本で一番長い国道は何号線?】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





今回は、道路についての問題を出題!


〖問題〗日本にある国道の中で、実延長が最も長いのは国道何号線でしょう?


〖答〗4号線
国道4号は東京都中央区の日本橋を起点として栃木・福島・宮城・岩手を通り、青森県青森市へ至る一般国道です。なんとその全長は742.5㎞(国土交通省発表、平成30年4月1日現在)!
日本橋の中央には「日本道路元標」という文字を刻んだレリーフが埋め込まれており、橋のたもとには碑があります。まさに、日本の大動脈の原点と言えますね。





※皆様、如何でしたか?!

私は今迄ずっと、1号線(又は2号線)と、すっかり信じ込んでいました。

答えを知って『そりゃ、知らないはずだ』とも思いました。

社会人になって以来、関西から出て住んだこと、ありませんので。  


Posted by makishing at 07:24Comments(0)

2021年07月24日

りそな、振込手数料下げ


今日は、日本経済新聞7月21日(水)金融経済欄より【りそな、振込手数料下げ】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





りそなホールディングスは11月1日から他行あての振込手数料を引き下げる。10月から銀行間送金の共通インフラ手数料が引き下げるのに合わせた措置だが、そもそも手数料の差を3万円で線引きする「3万円の壁」を撤廃していた。3万円以上送金する場合、インターネットバンキングなら3メガバンクより安い手数料になる。

今回の改定は個人向けのインターネットバンキングで55円下げて165円、法人向けでも同額下げて605円とする。対象はりそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行の傘下3行。みなと銀行はまだシステム統合されておらず、別途対応する。

3メガバンクは新料金体系でも3万円以上と3万円未満で料金体系に差をつけている。この結果、もともと壁をつくっていないりそなのネットバンクで3万円以上送金する場合、3メガよりも安い価格で利用できる。





※りそなホールディングスが、先駆けて、消費者に優しい事を、やってくださいます。

銀行をはじめとする金融機関は、どうやって稼いでいくべきだというのが、客観的に思うところです。

振込手数料も、その中の数少ない柱になると思いますが、他の支払いや振り込み方法の台頭から、こういう形になったものと思われます。

これから先、金融機関だけでなく、他の全ての仕事も、どこ向けにどう工夫してやっているのかが、問われていくのかと、思います。

  


Posted by makishing at 07:43Comments(0)

2021年07月23日

クレドとは?


今日は、インターネットの検索で出て来た〈カオナビ人事用語集〉より【クレドとは?】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





クレドとは「企業が拠り所とする価値観・行動規範を簡潔に表した言葉」のことで、ラテン語で「我は信じる」「信条」という意味を持ちます。アメリカの大手企業ジョンソン・エンド・ジョンソンが考案し、全世界に広まりました。

クレドは「経営理念」とほぼ同じ意味の言葉ですが、あえて両者を区別するとクレドは〖従業員への共有〗〖従業員への浸透〗を意識した際に用いる言葉となります。

クレドは経営理念と同様にそれぞれの企業が決定するため内容はさまざまですが、経営理念と比較すると『より具体的』『より実践的』という特徴が見えてくるのです。つまりクレドは、経営理念よりも業務活動や行動に落とし込みやすいといえるでしょう。クレドの内容を文章化したカードを配布する企業もあるなど、従業員の視認性を高めているところもあります。





※先日、この言葉をとても重要視している経営者さんと出会いました。

詳しく、知らなかったので、調べてみました。

働く人に向けて、より具体的に浸透出来るなら、全ての組織にクレドが必要かもしれないですね。  


Posted by makishing at 06:52Comments(0)

2021年07月22日

「中世のよう」選手村を批判


今日は、大阪日日新聞7月22日(木)総合欄より【「中世のよう」選手村を批判】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





ロシアメディアは(7月)21日までに、ロシア五輪フェンシングのイリガル・マメドフ監督が東京五輪の選手村の部屋が狭すぎるなどとして「中世のようだ」と批判したと伝えた。大会組織委員会の武藤敏郎事務総長は(7月)20日の記者会見で「選手村は全ての選手と関係者にとって快適であるべきだ」として意見を聞く考えを示した。

マメドフ氏は、東京・晴海の選手村について部屋や浴室の狭さを指摘。東京大会も含めると、1988年ソウル五輪以降9大会を見てきたとして「21世紀の日本とは思えない環境に驚いた。選手が気の毒だ」と嘆いた。

体操のコーチはロシア通信に「部屋にはベッドとサイドテーブルしかない」と発言。別のメディアは、男子テニスのカレン・ハチャノフ選手の頭がユニットバスの天井に届きそうな動画や、女子テニス、エレーナ・ベスニナ選手の「せっけんもない」との不満を伝えた。

一方、ロシア・オリンピック委員会(ROC)の幹部は「五輪村はいつも質素だが必要なものはそろう。平昌(冬季五輪)も同じだった」と指摘。男子ボクシングのビクトル・ファルフトジノフ監督は「食事を含め選手村の全てに満足だ」と述べた。(共同)





※如何でしたか!?

本当のところは、どうなんでしょうか?

お一人お一人の感じ方に、なるのでしょうか。  


Posted by makishing at 08:24Comments(0)

2021年07月21日

理想の上司「丁寧」タイプへ


今日は、7月19日(月)読売新聞、くらし教育欄より【理想の上司「丁寧」タイプへ】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





今年春の新入社員が理想とする上司像は「相手の意見に耳を傾け、丁寧に指導するタイプ」で、10年前に理想像だった「情熱的なリーダータイプ」とは様変わりしてきたことが、人材育成会社「リクルートマネジメントソリューションズ」(東京)の調査で分かった。

同社の新人研修受講者472人に調査。上司に期待すること(複数回答)は1位「相手の意見や考えに耳を傾ける」、2位「一人ひとりに丁寧に指導する」、3位「好き嫌いで判断をしない」の順だった。特に「丁寧に指導する」は10年前の調査から14ポイント増え、伸びが目立った。10年前から下落幅が大きいのは「仕事に情熱を持って取り組む」(7位15ポイント減)、「周囲を引っ張るリーダーシップ」(8位11ポイント減)、「言うべきことは言い、厳しく指導する」(6位9ポイント減)などだった。

調査担当者は「企業が新卒採用を通じて学生と対話する際のヒントになるのではないか」と話している。





※理想の上司像も、変わってきましたね。

これからは、どんな上司がいいのか、上司側も考えていく必要が、あるかもしれません。  


Posted by makishing at 07:03Comments(0)

2021年07月20日

素材こだわり、高価格帯下着


今日は、読売新聞7月16日(金)経済欄より【素材こだわり、高価格帯下着】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





ワコールは(7月)15日、女性用下着の新ブランド「Yue(ユエ)」を8月に売り出すと発表した。素材や着心地を重視した高価格帯のブランドとして、下着へのこだわりが強い客層を取り込む狙いだ。

手洗いが可能なシルクや繊細なレース素材を丁寧に縫い合わせて、体にぴったりフィットする着心地の良さを追求した。ブラジャーは税込み1万1000~3万3000円。百貨店を中心に全国の店舗などで販売し、2025年3月期に売上高50億円を目指す。

ワコールは現在、60近く展開していたブランドの再編を進めている。高価格帯では「ワコールディア」など3ブランドの販売を今夏までに終了する予定だ。

伊東知康社長は「新しい時代にむけて、新ブランドを展開していく」と話し、今後は「ユエ」を含む基幹ブランドに経営資源を集中する考えを示した。





※時代が急展開し、様々なメーカー各社も、ブランド再編が迫られています。

ワコールも、先を見据えて、素材と機能性を刷新したモデルで、これからの活躍が期待されますね。

  


Posted by makishing at 07:57Comments(0)

2021年07月19日

権限移譲


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガより【権限移譲】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【権限移譲】


サンリオの元常務、友近忠至氏の軌跡を記した「友翁伝」から「権限移譲」の巻。

友近氏の口癖
「自分一人でやったら何でもできる。でも、自分一人分の仕事しかできない。
それを誰にでもできるような仕組みを作って任せることができれば何倍もの仕事ができるんや!」

これをシステム化と言います。単にコンピュータを導入することではない。
誰にでもできる⇒仕組みを作る⇒成果は何倍にもなる:これがシステム化。

【友翁伝】「権限移譲」
友近氏の書店時代。日々の仕事を更に効率化するにはどうするかを考え続ける。

1.無駄を省き 2.在庫を最小限にし 3.返品管理をし 4.発注作業も完了 
5.売り上げ予測もできる
*これらを同時に行いたい。

そこで友近氏はある仕組みを考えた。

まず、1.本棚の担当を決める。2.本棚には1冊ずつ並べる。
3.同じ本を1冊ずつ下の引き出しに並べて在庫として保管。4.1冊売れた。
5.売れた本を下から補充。6.売れた本のスリップを仕入れ担当者に渡す。

これにより本棚ごとに販売、在庫、発注、分析というすべての管理をする担当者が出来上がる。
このやり方をマスターした社員が別の担当者に教える。情報を共有し社内展開する。

この方法で何がどう売れていくのかを体験できるのでマーケティングも理解する。
これで欠品を失くし、必要なものを必要なだけ仕入れることで在庫の回転も良くなる。
本棚ごとに専門家がいるので顧客対応も適切になり、顧客サービス向上で売上も上がる。

この中で最も重要なことは本棚の担当者を決めること。
そのジャンル・本棚の専門家になると同時に、その本棚の販売・管理の責任という役割を意識することができる。その棚について権限移譲をしたのと同じ。

友近氏:「権限移譲というのは何でも好きにさせることやない!誰でも簡単にできる仕組みをつくってから任せるんや!権限移譲というのはそういうもんや。全てシステムなんや。」

仕組みを作って一人でやっていたことを何倍にもしていくという発想は、組織戦略の根本だと思います。
誰もが同じ結果を出すことができるよう、仕組みを精緻に作っていくことが管理職の重要な役目です。





※『権限移譲』という、一言の言葉ですが、とても重たいです。

誰にでも出来るようにする仕組みづくりは、とても大事です。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 12:38Comments(0)

2021年07月18日

いまさら聞けない冠婚葬祭


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【いまさら聞けない冠婚葬祭】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【いまさら聞けない冠婚葬祭】
 
Q「今年祖母の17回忌、来年祖父の33回忌、一緒にしてもいいの?」

A「この場合は、おばあ様の法事に合わせ今年一緒にされることが多いですね。
  一周忌、三回忌、七回忌など日の浅い法要とはなるべくさけましょう」





※こういう事って、ありますよね。

一緒にやる場合、間違えないように、注意しましょう。  


Posted by makishing at 10:01Comments(0)

2021年07月17日

京都銀と「出前館」提携


今日は、7月16日(金)読売新聞、経済欄より【京都銀と「出前館」提携】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





京都銀行は(7月)15日、宅配代行サービスを手がける「出前館」と業務提携したと発表した。京都銀の取引先の飲食店に出前館を紹介して、販路拡大を支援する。関西の金融機関では初めての試みとなる。

コロナ禍に伴う外出の自粛や営業時間の短縮により、飲食店の来店客は激減している。このため、料理の宅配に乗り出す店舗が増えている。京都銀では「新たな販売チャネルの構築を支援したい」(法人総合コンサルティング部)と話している。





※面白い提携です。

お客さんを紹介しあうことは昔からありますが、今後は全くの異業種同士の活発なやり取りを、期待したいですね。  


Posted by makishing at 10:31Comments(0)

2021年07月16日

盲導犬と歩くユーザーに出会ったら


今日は、冊子『DUET』ガイドブックマガジンvol.30から【盲導犬と歩くユーザーに出会ったら】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【盲導犬と歩くユーザーに出会ったら】
『皆様への大切なお願い』



*ユーザーの方へ声をかけてください。

盲導犬を連れていても道に迷ったり、周囲の状況が分からずユーザー自身が不安になる場合があります。
ユーザーが困っている様子を見かけた際には、盲導犬にではなく、ユーザーの方に「何かお手伝いしましょうか」と声掛けをお願いします。



*ハーネスをつけた盲導犬は「仕事中」です。

盲導犬はハーネスをつけている時は仕事に集中しています。
さわったり、声をかけたりしないようにお願いします。
また、さわらなくても犬の目をじっと見つめるのもやめましょう。
気が散ってユーザーを安全に誘導できなくなってしまいます。



*盲導犬におやつなどの食べ物をあげないでください。

盲導犬は、健康管理のため、そしてトイレのタイミングをコントロールするために食事の時間・量も決まっており、また、犬の体質に合ったドッグフードを、ユーザーが与えています。
「かわいい」と思っても、食べ物や水を与えないでください。



*無断で盲導犬やユーザーの写真、動画などを撮らないでください。

ユーザーは視覚に障害がある方ですので、突然シャッター音がすると何を撮られているのかわからず不安になります。またユーザーが写り込む場合は本人のプライバシー侵害の恐れもありますし、カメラのシャッター音やフラッシュにより、盲導犬が仕事に集中できなくなる可能性もあります。
盲導犬の写真を撮りたい場合はユーザーに事前に声をかけ、了解をとってください。





※盲導犬と一緒に居る人に対して、こうしたルールが決められているのですね。

ルールを守って、接していきます。  


Posted by makishing at 07:29Comments(0)

2021年07月15日

パソナG代表が淡路島移転語る


今日は、読売新聞7月14日(水)社会面より【パソナG代表が淡路島移転語る】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





関西プレスクラブの定例会が(7月)13日、大阪市内で開かれ、人材サービス大手・パソナグループの南部靖之代表(69)が「淡路島で実現する『真に豊かな働き方・生き方』」をテーマに講演した。

パソナは昨年以降、本社機能の一部を兵庫県の淡路島に移し、役員や社員らが段階的に移り住む計画を進めている。飲食施設の運営や農業人材の育成にも取り組んでおり、南部代表は「東京一極集中では、いろんな問題が起きる。経済界が主導して雇用創出の仕組みを作らないといけない」と話した。

新規事業として、トヨタ自動車子会社のトヨタ車体と連携し、島内で医療機器を備えた診療車を走らせる計画を明らかにしたほか、米シリコンバレーのような新興企業が集積する地域を作る構想も紹介した。





※パソナグループ代表の南部靖之さんが、淡路島という場所を利用して、決済活性や雇用創出を計っている取り組み、素晴らしいと思います。

淡路島が、シリコンバレーのようになると、東京一極集中ではなくなる可能性が広がりますね。
  


Posted by makishing at 07:05Comments(0)

2021年07月14日

ケニア人


今日は、母からもらったメールから【ケニア人】を紹介致します。

〔★緊急!業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





瀬古利彦さんがラジオで話してたこと。

*ケニア人は生まれつき骨盤が前傾している(走る姿勢になっている)

*今のマラソンシューズは中に入っているプレートが前傾姿勢を作ってくれて、足を前に出してくれる

*この姿勢を保つには太ももの筋肉が必要で、 一般人がこの靴をはくと転ぶ

*福岡国際マラソンでトラックに入ってからイカンガを抜いた時、残り100㍍を12秒8で走った

*トラックに入ってからはゴール後のインタビューのことを考えてた。3位4位は宗兄弟だった

以上。
ケニア人て言うてるけど黒人全般のことやろな。





※昔から、黒人選手は強いと思っていた競技が、マラソンでした。

ケニア人の体の構造がそうなっていたとは、全く知りませんでした。  


Posted by makishing at 08:23Comments(0)

2021年07月13日

無かった事にする人


【無かった事にする人】


仕事のミスを隠して
『無かった事にする人』


約束を破って
『無かった事にする人』


謝るタイミング無くして
『無かった事にする人』


忘れていた事思い出し
『無かった事にする人』




それって
ありえない!


事実は
動かない!  


Posted by makishing at 08:41Comments(0)

2021年07月12日

「49対51の法則」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「49対51の法則」】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【「49対51の法則」】


リーダーズアカデミーの嶋津氏のメルマガからです。


『セルフマネジメント能力を備えよう』

経営者に求められる資質とは何か。
私はセルフマネジメント能力を一番に挙げる。

ドラッカーも言っているが、自分をマネジメントできない人間が、他人をマネジメントできるわけがない。
どれだけ自分を律することができるか。
この能力こそ経営者がもっとも備えるべき資質だと考えている。

経営者がマネジメントすべき項目は3つある。
「欲」「時間」「健康」。
私は人間の最大の敵は本能・欲だと思っている。
本来、経営では「正しいか、正しくないか」という意識でさまざまな判断を下さなければならない。
ところが、欲をコントロールできない経営者や幹部は「やりたいか、やりたくないか」「好きか、嫌いか」などの基準で判断をしてしまう。
これは大きな問題だ。

欲には、金銭欲、ビジネス欲、自己顕示欲、性欲などさまざまな種類があるが、その欲に流されて自分をコントロールできないようでは、事を成すことはできない。

そもそも人間の善悪の判断は「49対51の法則」に則っているものである。
何か悪い行いをするときでも、心の中で常に葛藤があり、結果を左右しているのは「49対51」というわずかな差である。
「49対51」の危うい綱引きをしているときこそ、あなたが経営者であることを強く自覚しなければならない。





※人間には感情があるので、自身を律するのは、誰もが相当な努力を要します。

上記の3つのマネジメント項目を、しっかり意識してまいります。
  


Posted by makishing at 06:57Comments(0)

てんこもりロゴ

 [harimaChic!!ブログ] 『明日の地球を守りたい』
 [リーダーズブログ] 『笑顔あふれる快適な暮らし』