2009年08月18日
典型的な間違い日本語【1】
今日は『間違えると恥ずかしい日本語500』(著者:日本語倶楽部、企画・編集:夢の設計社)と言う本からです。
☆:×熱にうなされる→○熱にうかされる
「うかされる」は「浮かされる」。高熱で体がふわふわしているような感じである。熱を出してウンウンいっている時、つい「熱にうなされる」と言ってしまいがちだが、「うなされる」と言うのは、恐ろしい夢を見たりして、苦しげな声をあげる事。うなされる原因は熱ではなく、悪夢だから、「熱にうなされる」はおかしい。
☆:×上や下への大騒ぎ→○上を下への大騒ぎ
「上を下への大騒ぎ」は、上にあるべきものが下に、下になくてはならないものが上になるほどごったがえし、混乱、混雑しているさまを表す例え。間違ってはいるものの、「上や下へ」というのも、上へ行ったり下へ行ったりしている、あわてふためく雰囲気が出ているため、うっかり使ってしまうのだろう。
☆:そうは問屋が許さない→そうは問屋が卸さない
「物事はそう簡単に思いどおりになるものではない」という意味で、「そうは問屋が許さない」という人がいる。しかし、それをいうなら「そうは問屋が卸さない」だ。問屋の仕事は商品を小売店に「卸す」こと。小売店としては、どんなに立派な店をつくっても問屋から商品を卸してもらわなければ、仕事にならない。そんなところから生まれた慣用句である。
☆:×出る釘は打たれる→○出る杭は打たれる
でしゃばったり、やたら目立つ人は周りから叩かれることが多い。「出る杭は打たれる」とはそんな意味の慣用句だが、これを「出る釘」という人がいる。「杭」と「釘」。どちらも「く」で始まり、「打たれる」ものだから、こんな勘違いが生まれたのだろうが、慣用句を勝手に変えてはいけません。
☆:×青田刈り→○青田買い
新入社員を採用しようとしている企業が、優秀な人材を確保しようと、就職協定の前に学生に内定を出すことを「青田刈り」とよくいう。しかし、本来は「青田買い」が正しい。「青田買い」とは、田んぼが青田の段階、つまり稲が実る前に、あらかじめ収穫量を見積もって買い入れること。転じて、先のような意味になったが、青田の段階で「刈って」しまっては、稲が実らない?
※今日は、新しい本からです。「熱にうなされる」「青田刈り」は、間違って使っていた事、確かにあります。でもこれは、ほんの‘常識以前レベル’と、本には書いてあります〜。
Posted by makishing at 01:41│Comments(6)
この記事へのコメント
おはようございます。
意外と間違ったまま覚え、使い、はや十数年・・・。
最低限の「常識レベル」を持った大人になるよう努力します。
今日も一日頑張ります!
意外と間違ったまま覚え、使い、はや十数年・・・。
最低限の「常識レベル」を持った大人になるよう努力します。
今日も一日頑張ります!
Posted by 伊野田奈々 at 2009年08月18日 08:36
伊野田奈々様
訪問、ありがとうございます。おはようございます。
意外と間違ったまま覚え、使ってしまっていますね。
この本からの投稿も、シリーズ化したいと思います。
これから先「え!そうやったん?」みたいなのが、出てまいります。
是非、御期待下さい。そして、御楽しみ下さい。
今日も、一日頑張りましょう。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。おはようございます。
意外と間違ったまま覚え、使ってしまっていますね。
この本からの投稿も、シリーズ化したいと思います。
これから先「え!そうやったん?」みたいなのが、出てまいります。
是非、御期待下さい。そして、御楽しみ下さい。
今日も、一日頑張りましょう。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年08月18日 08:54
間違った日本語の使い方は沢山ありますね。今週土曜日も「正しい敬語力」研修です。こんな使い方していませんか・・・・・。「こちら~~になります」先日コーヒーショップでカフェラテを注文し、カウンターで待っていると、「お待たせしました、こちらカフェラテになります」・・・と、私が「このカフェラテがどう変わるのですか?」・・・と質問すると「・・・・?この人おかしいのでは・・・?」という表情に。
さて、この言い方分かりますか?
「こちら~~になります」の表現は、あるモノが変化する様子を表す言い方ですね。丁寧な言葉遣いのつもりが、以外と間違っていますよ!
もうひとつ「・・・・でよろしかったでしょうか?」という言い方も間違いですね。過去形表現も多いですね。正しくは「・・・・でよろしいでしょうか?」
相手に不安感や不信感を与えない話し方を心がけましょう!
さて、この言い方分かりますか?
「こちら~~になります」の表現は、あるモノが変化する様子を表す言い方ですね。丁寧な言葉遣いのつもりが、以外と間違っていますよ!
もうひとつ「・・・・でよろしかったでしょうか?」という言い方も間違いですね。過去形表現も多いですね。正しくは「・・・・でよろしいでしょうか?」
相手に不安感や不信感を与えない話し方を心がけましょう!
Posted by 杉山 久美子 at 2009年08月18日 09:23
お世話になります。
「熱にうかされる」は、こちらが正しいといわれても違和感を覚えるくらいです。
それほど長く間違えて使っていました。
間違えて使っていたというよりは、初めて聞いたときから「熱にうなされる」だったように思います。
こうして間違いに気付かせていただく機会も大切ですし、子供たちに間違えた日本語を教えてしまわないようにすることも大切ですね。
有難うございました。
「熱にうかされる」は、こちらが正しいといわれても違和感を覚えるくらいです。
それほど長く間違えて使っていました。
間違えて使っていたというよりは、初めて聞いたときから「熱にうなされる」だったように思います。
こうして間違いに気付かせていただく機会も大切ですし、子供たちに間違えた日本語を教えてしまわないようにすることも大切ですね。
有難うございました。
Posted by 徳永 光之 at 2009年08月18日 09:26
杉山久美子様
訪問、ありがとうございます。「こちら〜〜になります」は、「成ります」ですからね。‘成る=変化する’ですので、おっしゃる通りですね。
「・・・・でよろしかったでしょうか?」という言い方が、「・・・・でよろしいでしょうか?」ですね。これは、以前教えて頂きましたね。
ワンポイントレッスン、ありがとうございます。接客業の皆様、気を付けてまいりましょう。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。「こちら〜〜になります」は、「成ります」ですからね。‘成る=変化する’ですので、おっしゃる通りですね。
「・・・・でよろしかったでしょうか?」という言い方が、「・・・・でよろしいでしょうか?」ですね。これは、以前教えて頂きましたね。
ワンポイントレッスン、ありがとうございます。接客業の皆様、気を付けてまいりましょう。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年08月18日 09:38
徳永光之様
訪問、ありがとうございます。
「熱にうかされる」は、確かにピンと来ないかも、しれませんね。
『間違いに気付いていただく機会が大切』と言って頂けて、光栄です。子供たちに間違えた日本語を教えてしまわないようにする為にも、この分野や諺とか、漢字のシリーズは、頻繁に出しても良いかもしれませんね。書いている私も、相当勉強になります。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。
「熱にうかされる」は、確かにピンと来ないかも、しれませんね。
『間違いに気付いていただく機会が大切』と言って頂けて、光栄です。子供たちに間違えた日本語を教えてしまわないようにする為にも、この分野や諺とか、漢字のシリーズは、頻繁に出しても良いかもしれませんね。書いている私も、相当勉強になります。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年08月18日 09:46