2009年09月12日
『紙に誓う』
本日は、8月5日の日経新聞の広告に『紙に誓う』と言うテーマで、製紙メーカー5社の宣伝が載っていました。そこに書いてあったメッセージ(一部削除、表現変更)が良かったので、御紹介致します。
なぜ、人は強い想いを成し遂げようする時、言葉を紙に書き記すのでしょうか。スポーツで言えば必勝祈願、お勉強で言えば目標の達成、年の初めの書き初めしかり、恋愛成就を願う七夕の短柵、親の夢や希望が詰まってる命名書などなど。
見渡せば私達の暮らしの中で、紙は所信表明をする大切な場としても存在しています。想像力を働かせて下さい。誓いをパソコンに打ち込む。画面上に現れる美しい文字。でも紙に手書きで記されたものと比べると、目標とそれを達成しようとする意志や努力や情熱の強さに違いがあるように、見えて来ませんか。
毎日使う紙は紀元前に発明されて、以来、連綿と人の気持ちを伝えてきました。その歴史の長さと、人や社会との関係の深さが表現力の違いとなり、現れるのではないでしょうか。
小さな紙ではありますが、大きな夢をのせられるのが紙なのです。この頃ではインターネットをはじめ、コンピューターゲームなどデジタルな環境がまわりを囲んでいます。
eメールに象徴されるようにペーパーレスと言う言葉も聞こえてきます。それでも、紙には心に勇気を与えてくれる力があるのです。
※よくよく考えると、覚悟を決めて紙に書く時、書いた文字は“手書き”ですよね。「小さな紙が大きな夢をのせられる」とても、素晴らしい言葉ですよね。
Posted by makishing at 05:44│Comments(12)
この記事へのコメント
思えば、最近はひょっとして少ないのかもしれませんが
ラブレターなどは、100%手書きですね
パソコンで打った字を見ても、想いが伝わりません
一字一字に思いを込め願いを込め
自分の思いそのものを伝えるのが、手書きの良さでしょうか
ラブレターなどは、100%手書きですね
パソコンで打った字を見ても、想いが伝わりません
一字一字に思いを込め願いを込め
自分の思いそのものを伝えるのが、手書きの良さでしょうか
Posted by 尾上 正 at 2009年09月12日 06:40
尾上正様
訪問、ありがとうございます。
ラブレター・・・書いていませんね。確かにパソコンでは、思いは伝わりませんね。
手書きで、一字一字思いを込め願いを込めて、書いていく事が、より大切なんですね。
考えてみたら、思いの丈を書にしてある芸術作品、沢山ありますよね。
色々な気づき、感謝致します。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。
ラブレター・・・書いていませんね。確かにパソコンでは、思いは伝わりませんね。
手書きで、一字一字思いを込め願いを込めて、書いていく事が、より大切なんですね。
考えてみたら、思いの丈を書にしてある芸術作品、沢山ありますよね。
色々な気づき、感謝致します。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年09月12日 06:56
最近手書きは少なくなっているように思います。
手書きのお便りを頂いた時はありがたいですね!
速さではパソコンに勝てませんが。
いまいち上手に書けませんが、手書きの気持ちを
忘れずにして行きたいと思います。
広島にて
森本
手書きのお便りを頂いた時はありがたいですね!
速さではパソコンに勝てませんが。
いまいち上手に書けませんが、手書きの気持ちを
忘れずにして行きたいと思います。
広島にて
森本
Posted by 森本 at 2009年09月12日 09:18
森本一央様
訪問、ありがとうございます。広島の空より書いて頂き、感謝しております。
手書きの慣習は、優秀な皆様は、なさっておられますね。
“ここぞ”と言う時の、手書きの肉筆の威力は、計り知れないものがありますね。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。広島の空より書いて頂き、感謝しております。
手書きの慣習は、優秀な皆様は、なさっておられますね。
“ここぞ”と言う時の、手書きの肉筆の威力は、計り知れないものがありますね。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年09月12日 09:50
お世話になります。
「小さな紙が大きな夢をのせる」、素敵なことですね。
手書きの文字には、書く人の想いがこもると同時に人柄までも乗り移ります。
手書きの文字を見て「これを書いた人は、きっとこんな人なんだろうな~」と想像を巡らすことってありますよね。
謂わば手で書いた文字はもう一人の自分。
恥ずかしながら、パソコン使用頻度が増えて、文字、漢字をたくさん忘れてしまいました。
もう一人の自分を失うに等しいですね。
ありがとうございました。
「小さな紙が大きな夢をのせる」、素敵なことですね。
手書きの文字には、書く人の想いがこもると同時に人柄までも乗り移ります。
手書きの文字を見て「これを書いた人は、きっとこんな人なんだろうな~」と想像を巡らすことってありますよね。
謂わば手で書いた文字はもう一人の自分。
恥ずかしながら、パソコン使用頻度が増えて、文字、漢字をたくさん忘れてしまいました。
もう一人の自分を失うに等しいですね。
ありがとうございました。
Posted by 徳永 光之 at 2009年09月12日 13:03
徳永光之様
訪問、ありがとうございます。
手書きが『人柄までも乗り移る』そうかもしれません、いや、そうですね。
「これを書いた人は、きっとこんな人なんだろうな〜」と想像を巡られたら、私のような字の人間は、どうなんでしょうか(笑)。
手で書いた文字はもう一人の自分なので、これからは丁寧に書くよう、心がけます。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。
手書きが『人柄までも乗り移る』そうかもしれません、いや、そうですね。
「これを書いた人は、きっとこんな人なんだろうな〜」と想像を巡られたら、私のような字の人間は、どうなんでしょうか(笑)。
手で書いた文字はもう一人の自分なので、これからは丁寧に書くよう、心がけます。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年09月12日 13:52
こんばんわ、御世話になります一ノ坪英二です。
紙に誓うとはいいですね。
手書きが素敵だと思います。
「私の先輩は手書きでいいから…」といいます。
でも後輩たちは「手書きが大変!」のようです。
パソコンに慣れてくると、思い通りに漢字がかけません…
これも速さ以外の理由のようですね。
下手でもお礼は手書きがかっこいいと信じています。
紙に誓うとはいいですね。
手書きが素敵だと思います。
「私の先輩は手書きでいいから…」といいます。
でも後輩たちは「手書きが大変!」のようです。
パソコンに慣れてくると、思い通りに漢字がかけません…
これも速さ以外の理由のようですね。
下手でもお礼は手書きがかっこいいと信じています。
Posted by 一ノ坪英二 at 2009年09月12日 18:46
こんばんは。清水伸剛です。
「紙に誓う」いい響きの言葉ですね。
いろんなイメージがわいてきます。
前職ではパソコンばかり利用していましたが、
最近は手書きの重要性、ぬくもりを感じます。
何より文字にその人の想いが乗るという
印象を持っています。
「紙に誓う」いい響きの言葉ですね。
いろんなイメージがわいてきます。
前職ではパソコンばかり利用していましたが、
最近は手書きの重要性、ぬくもりを感じます。
何より文字にその人の想いが乗るという
印象を持っています。
Posted by 清水 伸剛 at 2009年09月12日 21:23
一ノ坪英二様
訪問、ありがとうございます。
手書きとパソコン、世代間でも、全然違うのを、見せてくれますね。
パソコンに慣れてくると、漢字が読めるけど、書けない現象を体験しますよね。
色々な事に気づかせて頂いて、感謝です。
ブログをさせて頂いていると、勉強になる事が多いです。
明日も、宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。
手書きとパソコン、世代間でも、全然違うのを、見せてくれますね。
パソコンに慣れてくると、漢字が読めるけど、書けない現象を体験しますよね。
色々な事に気づかせて頂いて、感謝です。
ブログをさせて頂いていると、勉強になる事が多いです。
明日も、宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年09月12日 21:42
清水伸剛様
訪問、ありがとうございます。
“紙に誓う=神に誓う”をもじっていて、素晴らしいコピーですよね。
清水様の現在のお仕事ですと、お客様との、やりとりひとつ取っても、感情表現を多分にする必要がありますね。
手書きの重要性→【ぬくもり】と表現出来ますね。
『文字に想いが乗る』・・・普段、雑に書いている自分の戒めになります。感謝です。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。
“紙に誓う=神に誓う”をもじっていて、素晴らしいコピーですよね。
清水様の現在のお仕事ですと、お客様との、やりとりひとつ取っても、感情表現を多分にする必要がありますね。
手書きの重要性→【ぬくもり】と表現出来ますね。
『文字に想いが乗る』・・・普段、雑に書いている自分の戒めになります。感謝です。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年09月12日 21:51
お世話になっております。
私は、昨年から10年間の人生計画を
手書きで書いております。
パソコンで作成したほうが早いですが、
うんうんと唸りながら手書きで作成すると、
「決意」が込められますので、
計画を作成する場合は手書きに限ります。
あっ、先月から計画が狂ったので、見直さなければ(苦笑)
私は、昨年から10年間の人生計画を
手書きで書いております。
パソコンで作成したほうが早いですが、
うんうんと唸りながら手書きで作成すると、
「決意」が込められますので、
計画を作成する場合は手書きに限ります。
あっ、先月から計画が狂ったので、見直さなければ(苦笑)
Posted by 石橋正識 at 2009年09月12日 22:45
石橋正識様
訪問、ありがとうございます。
10年間の人生計画を手書きで書いておられるのですか!素晴らしいです。
やはり、パソコンで作成したより、手書きで作成するほうが「決意」が込められるのは、その通りですよね。
もし、差し支えなければ、今度見せて頂ければ、嬉しいです。勉強します。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。
10年間の人生計画を手書きで書いておられるのですか!素晴らしいです。
やはり、パソコンで作成したより、手書きで作成するほうが「決意」が込められるのは、その通りですよね。
もし、差し支えなければ、今度見せて頂ければ、嬉しいです。勉強します。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年09月12日 23:27