2009年11月21日
『日本のコンクリート産業事情』
本日は、ある日のテレビ情報番組からです。
日本のコンクリート産業は世界一
太平洋セメントの熊谷工場は東京ドーム41個分
石灰石は発破して採る
石灰石は、元々海の中にあったので、自給率は100%
粘土、けい石、サッカリンを混ぜて出来る
太平洋セメントは、9406億円の年商
オートクレーブドライトウエイトコンクリートは、水に浮く
ボーラスコンクリートは、水を吸収し、通す
ダクタルコンクリートは、細い金属を練り混ぜて作る、世界一硬いコンクリート
スーパージェットセメントは、化学変化で温度が上昇し、数分間で固まる
晴海小野田レミコンで、生コンを見た時の事
セメントに砂、砂利を混ぜる
出来た生コンは、90分以内に使わないといけない
だから4千以上の生コン工場が全国にある
高層マンションの現場は、あらかじめ工場で柱・梁を作る、プレキャスト工法
理想的な形で作るので、強度も良い
次世代の資源『マンガンクラスト』は、九州沖縄の海底に眠っている
これを堀り上げる技術が出てこれば、今後使われていく
※全く知らない業界でした。世界一を誇る日本のコンクリート産業、もっと勉強しないと、いけませんね。
日本のコンクリート産業は世界一
太平洋セメントの熊谷工場は東京ドーム41個分
石灰石は発破して採る
石灰石は、元々海の中にあったので、自給率は100%
粘土、けい石、サッカリンを混ぜて出来る
太平洋セメントは、9406億円の年商
オートクレーブドライトウエイトコンクリートは、水に浮く
ボーラスコンクリートは、水を吸収し、通す
ダクタルコンクリートは、細い金属を練り混ぜて作る、世界一硬いコンクリート
スーパージェットセメントは、化学変化で温度が上昇し、数分間で固まる
晴海小野田レミコンで、生コンを見た時の事
セメントに砂、砂利を混ぜる
出来た生コンは、90分以内に使わないといけない
だから4千以上の生コン工場が全国にある
高層マンションの現場は、あらかじめ工場で柱・梁を作る、プレキャスト工法
理想的な形で作るので、強度も良い
次世代の資源『マンガンクラスト』は、九州沖縄の海底に眠っている
これを堀り上げる技術が出てこれば、今後使われていく
※全く知らない業界でした。世界一を誇る日本のコンクリート産業、もっと勉強しないと、いけませんね。
Posted by makishing at 05:59│Comments(4)
この記事へのコメント
家業の手伝いで簡単に使ってました。
身近にあるのであまり関心を持ってい
ませんでした。
世界一ですか!
勉強になりました。
ありがとうございました。
身近にあるのであまり関心を持ってい
ませんでした。
世界一ですか!
勉強になりました。
ありがとうございました。
Posted by 森本一央 at 2009年11月21日 11:51
お世話になります。
私も庭を造ったりするときにモルタルやセメントを練ったことがあります。
考えてみれば、目もくらむほどの高層ビルも鉄筋とコンクリートの塊、橋梁や高速道路を支える脚柱もコンクリート、見渡せばコンクリート・・・
世界一なのですね。
地震の国ならではなのかもしれませんね。
有難うございました。
私も庭を造ったりするときにモルタルやセメントを練ったことがあります。
考えてみれば、目もくらむほどの高層ビルも鉄筋とコンクリートの塊、橋梁や高速道路を支える脚柱もコンクリート、見渡せばコンクリート・・・
世界一なのですね。
地震の国ならではなのかもしれませんね。
有難うございました。
Posted by 徳永 光之 at 2009年11月21日 12:01
森本一央様
訪問、ありがとうございます。家業の手伝いで、使っておられたのですね。
身近にあると、凄さに気が付かない事、ありますよね。
世界一とは、私も知らず・・・でした。知らない事を知っていく事、素晴らしいですね。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。家業の手伝いで、使っておられたのですね。
身近にあると、凄さに気が付かない事、ありますよね。
世界一とは、私も知らず・・・でした。知らない事を知っていく事、素晴らしいですね。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年11月21日 12:18
徳永光之様
訪問、ありがとうございます。
徳永様も、モルタルやセメントを練ったことがあるのですね。
高層ビル、橋梁、高速道路、脚柱・・・全てコンクリートですね。
地震の国だからかも、しれません。因果関係あるかもしれませんね。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。
徳永様も、モルタルやセメントを練ったことがあるのですね。
高層ビル、橋梁、高速道路、脚柱・・・全てコンクリートですね。
地震の国だからかも、しれません。因果関係あるかもしれませんね。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年11月21日 12:32