2010年05月15日

歯の不思議!歯の歴史!



〔徹底解明、生き物の歯〕



人間の歯は親知らずを抜いたら、平均32本



動物の歯がどうなっているか



カバは犬歯2本が特徴で、何かあった時に凄い威力



ワニは、擦り潰す歯がなく、50回以上も生え変わる


ペンギンは舌がヒダ状になっている



タイガーは、全てが犬歯



キリンの歯は、上アゴには歯が無い



動物にとって、歯は命



ウニには5本生えている





〔歯ブラシの歴史〕



縄文時代は歯ブラシがなく、歯と歯の間に虫歯が出来やすかった



元々、お釈迦様が歯ブラシを使いだした



これが房楊枝(歯ブラシ)の始まりで、江戸時代に普及


これは、奥は磨きにくいが、ハグキを磨くのは、気持ち良い感触



目の細かい砂が、歯磨き粉として大流行した



お香のような匂いがするので口臭予防にもなる



最近は、ソシャク回数が減った



磨く時は、鉛筆持ちで小刻みに磨く







※本日は、あるテレビ番組より、歯について、色々勉強出来ましたね。

「ウニに歯が生えていた!」「歯ブラシ使用のルーツはお釈迦様!」・・・全く知りませんでした〜。



Posted by makishing at 00:46│Comments(6)
この記事へのコメント
おはようございます。

亡き祖父は、毎朝
粗塩を手にとり
指でみがいてました。
虫歯知らずでした。

無学の祖父でしたが、
直感力が鋭くて(-.-;)

歯茎の病気は、
よぉー、塩揉みしたら
一発で治ると
申しておりました。

祖父の生き抜く雑学。
一理あるみたいです。
歯医者さんも、そうおっしゃってました。
Posted by すーみんです。 at 2010年05月15日 06:19
昨日はありがとうございました。

動物の歯、その動物が何を食べているかによって
歯の形態もそれぞれですね。
その動物にとって一番いいように出来ているのでしょう。

人間の歯が上にも下にも32本もあって、
すりつぶす歯、噛み切る歯、犬歯と揃っているのは
人間が雑食で、いろいろな物を食べるからですね。

せっかくこんなにたくさん、立派な歯が揃っているのに、
最近はあまり噛まずに飲み込んでしまう人が多いようですね。
昨日教えていただいた、咀嚼健康法を思い出します。

あまり歯や唾液を使わずに流し込まれた固形物が
胃や腸などにどれだけ負担をかけているかと考えると、
噛む事の大切さが身にしみますね。

忙しい現代人にとっては、早飯もよしとされていますが、
それは単なる我々の表面上の都合。
やはり、ゆっくり噛んで、じっくり味わって
余裕を持って食事をすると、
心も身体も健康になりそうですね。

ありがとうございます。
Posted by ひまわり at 2010年05月15日 10:52
すーみん様

訪問、ありがとうございます。

お祖父様、粗塩を指でみがいておられ、虫歯知らずだったのですね。素晴らしい事です。

歯磨きの基礎基本を学びました。ありがとうございます。

歯茎の病気は、塩揉みしたら一発で治るのですね。

生き抜く知恵ですね。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年05月15日 15:11
ひまわり様

訪問、ありがとうございます。昨日はご多忙中の参加、誠にありがとうございました。

おっしゃる通り、動物は、一番いいように出来ている歯だけ、用意されていますね。

それに引き換え、人間の歯は、すりつぶす歯、噛み切る歯、犬歯と揃っている事は、いろいろな物を食べる為に、神様が与えてくれたのですね。幸せな事です。

咀嚼健康法、本当に役に立ちますね。

胃や腸など内臓に、負担をかけず、噛む事の大切さを、考えていきたいと思います。

余裕を持って食事をする事、私達は忘れがちですね。

自戒として、頭に叩き込みます。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年05月15日 15:19
歯について私も知らないことだらけでした。勉強になります。
ただ唯一知っていたのは『咀嚼の回数』についてです。最近の人はあまり『咀嚼』していない。

本当は『32回以上』咀嚼するのが一番健康に良いそうです。根拠はどこにあるのかは知りませんが案外『人間の歯の数は親知らずを除いて32本』にあるのかも知れませんね。

歯磨は実妹が歯科衛生士なので昔ッから口酸っぱく『一日3回、食後3分以内に3分以上のブラッシング』と言われてきましたので実践しています。

お陰さまで子供の頃の虫歯治療以外は、とんと歯科医師のお世話になったことはありません。定期的な歯石の掃除は行ってますが。
Posted by タナカ at 2010年05月15日 16:18
タナカ様

訪問、ありがとうございます。

『32回以上』咀嚼するのの根拠は、私もわかりません。

妹さん、歯科衛生士なのですね。妹さんの『一日3回、食後3分以内に3分以上のブラッシング』の努力が、強いお兄さんの歯を創り出したのですよね。素晴らしい妹さん、感謝ですね。

歯や目は(もちろん鼻など他も)、一生使いますから、ケアはしっかりやりたいものです。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年05月15日 19:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。