2010年05月19日
“似たモノを並べる”効果効用
本日は、思いついた事を文章にしてみます。
私は、ほとんど毎週の日曜日の朝に、テレビの情報番組を観ています。
今年4月までは、7:30から、ある民法局、それが終わった8:00からNHKを観て、情報収集していました。
ところが、4月以降、番組編成の関係なのか、NHKの方が、7:45からになってしまいました。
したがって、物理的に両方観る事が、出来なくなってしまいました。
それは、それで仕方ないのですが・・・
もっと、びっくりした事・・・
単なる偶然ではないか・・そう思います。
ある日の“両方観る事が出来なくなった”情報番組『民法局vsNHK』は‘両方とも’ラーメン屋さん。
そして、遡った数週間前も‘両方とも’アパレルメーカーの内容でした。
おそらく、両番組は、完全に意識していると、思います。
話は変わって、それでまた、思い出した事が・・・普段の街並みの風景として、同業の店舗が、複数軒数並んでやっている事(例:マクドの横にミスドやケンタッキーがある)でした。これは、以前からずっと、気になっていた事です。
特に、外食系・服飾系・車の販売店が、顕著にそうしているような気がします。
これは、店舗が売上を上げる為の、地域戦略らしいです。
詳しい事は、知るよしもないですが、“似たモノを2つ以上を並べる事”が、素晴らしい相乗効果を産み出すかもしれないのを、戦略としてやっているのを垣間見た、ある日の日曜日の朝でした。
読んで頂いた皆様、ありがとうございました。
Posted by makishing at 02:28│Comments(4)
この記事へのコメント
おはようございます。
最近あまりテレビ見ません。
テレビなくっても
いいかな?と、思います。
面白い番組が
少なくなりました。
NHK特に見ません。
受信料とるなら、もっと
考えるべきですね。
ビートたけしさんが
出てたら、ちょっと見るかな。
毒舌が面白いです。
毒舌コメントで、すみませんm(__)m。
最近あまりテレビ見ません。
テレビなくっても
いいかな?と、思います。
面白い番組が
少なくなりました。
NHK特に見ません。
受信料とるなら、もっと
考えるべきですね。
ビートたけしさんが
出てたら、ちょっと見るかな。
毒舌が面白いです。
毒舌コメントで、すみませんm(__)m。
Posted by すーみんです。 at 2010年05月19日 05:29
私も同じこと、考えていました。学生の頃ケンタッキーで4年間アルバイトしていた頃からです。マックがあるところには必ずケンタッキーがある、みたいな感じでした。ちょっと離れたところにロッテリアやモスがあったり・・・。
そして不思議なことに「客単価」もそんなに大きくは変わらないのですね。この事実は社会人になって調べて知りました。
牛丼チェーン店も似たような傾向がありますね。吉野家・松屋・すき家。
紳士服の量販店も同じく。青山・はるやま・コナカ・AOKI。
自動車ディーラー。トヨタ・ニッサン・HONDA・MAZDA。
家電量販店。ヤマダ電機・ヨドバシ・K's・ミドリ・ビックカメラ。
大手中堅スーパーも・・・
ホームセンターも半径は広がりますが結構な確率で点在していますね。
いずれにせよ業界のリーディングカンパニーを中心として展開されているようにも見えます。
競争原理で互いの利益を上げようという業界の思惑なのかも知れません。
利用する側に「ワザ」と比較検討させて自社に取り込む作戦なのでしょうか?
どうもその根源はスーパーの「チラシ広告」にあるのかも知れません。
(コレは私の仮説ですが)
利用者にとっては便利な、企業にすれば集客率アップを狙っているのかも知れませんが良く考えてみると、お客は事前に調べて行く店舗が決まっているみたいですね。
俯瞰してみると色々と発見が多くて面白いと思います。
そして不思議なことに「客単価」もそんなに大きくは変わらないのですね。この事実は社会人になって調べて知りました。
牛丼チェーン店も似たような傾向がありますね。吉野家・松屋・すき家。
紳士服の量販店も同じく。青山・はるやま・コナカ・AOKI。
自動車ディーラー。トヨタ・ニッサン・HONDA・MAZDA。
家電量販店。ヤマダ電機・ヨドバシ・K's・ミドリ・ビックカメラ。
大手中堅スーパーも・・・
ホームセンターも半径は広がりますが結構な確率で点在していますね。
いずれにせよ業界のリーディングカンパニーを中心として展開されているようにも見えます。
競争原理で互いの利益を上げようという業界の思惑なのかも知れません。
利用する側に「ワザ」と比較検討させて自社に取り込む作戦なのでしょうか?
どうもその根源はスーパーの「チラシ広告」にあるのかも知れません。
(コレは私の仮説ですが)
利用者にとっては便利な、企業にすれば集客率アップを狙っているのかも知れませんが良く考えてみると、お客は事前に調べて行く店舗が決まっているみたいですね。
俯瞰してみると色々と発見が多くて面白いと思います。
Posted by タナカ at 2010年05月19日 06:24
すーみん様
訪問、ありがとうございます。おはようございます。
全然、毒舌コメントではありません。これからも、宜しくお願い致します。
私の考えは、こうです。
テレビだけに限らず、利用の仕方だと思います。特にテレビは、付いている状態を漫然と見るのは、よろしいと思いません。
目的を持って観たら、勉強になります。私の父は、NHKしか見ませんでした。受信料取るなら、もっと考えるべきなのも、ごもっともな意見です。
『ビートたけしさんが出てたら、ちょっと見るかな』は、嬉しいコメントです。私は‘自称’お笑い芸人研究家です(笑)。最近あまり出していませんが、私のこのブログを遡って御覧頂くと、お笑い芸人さんの事、結構書いています。
『売れている人が、なぜ売れているか、一発屋芸人はなぜ、一発で終わったのか、このままの芸風で大丈夫な芸人さんは、今後どうするのか』等を、お笑い番組を観ながら研究しております。そして、営業である私自身に、なぞらえて勉強しております。
テレビも、お金やお酒と一緒で、多く取りすぎると毒になりますね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。おはようございます。
全然、毒舌コメントではありません。これからも、宜しくお願い致します。
私の考えは、こうです。
テレビだけに限らず、利用の仕方だと思います。特にテレビは、付いている状態を漫然と見るのは、よろしいと思いません。
目的を持って観たら、勉強になります。私の父は、NHKしか見ませんでした。受信料取るなら、もっと考えるべきなのも、ごもっともな意見です。
『ビートたけしさんが出てたら、ちょっと見るかな』は、嬉しいコメントです。私は‘自称’お笑い芸人研究家です(笑)。最近あまり出していませんが、私のこのブログを遡って御覧頂くと、お笑い芸人さんの事、結構書いています。
『売れている人が、なぜ売れているか、一発屋芸人はなぜ、一発で終わったのか、このままの芸風で大丈夫な芸人さんは、今後どうするのか』等を、お笑い番組を観ながら研究しております。そして、営業である私自身に、なぞらえて勉強しております。
テレビも、お金やお酒と一緒で、多く取りすぎると毒になりますね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年05月19日 06:47
タナカ様
訪問、ありがとうございます。おはようございます。
同じ事、考えておられたのですね。「客単価」も大きくは、変わらないのですね。
結構沢山の企業が、店舗の布陣は、このような形態をとっているのですね。
業界のリーディングカンパニーを中心として展開されているのですね。
『お客様は事前に調べて行く店舗が決まっている』・・・これは、インターネット等の普及が、そうなってきたようですね。来年、地デジが始まると、より一層その色が濃くなって、売れなくなる時代の、本格的幕開けになる、と思います。
勉強させて頂きました。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。おはようございます。
同じ事、考えておられたのですね。「客単価」も大きくは、変わらないのですね。
結構沢山の企業が、店舗の布陣は、このような形態をとっているのですね。
業界のリーディングカンパニーを中心として展開されているのですね。
『お客様は事前に調べて行く店舗が決まっている』・・・これは、インターネット等の普及が、そうなってきたようですね。来年、地デジが始まると、より一層その色が濃くなって、売れなくなる時代の、本格的幕開けになる、と思います。
勉強させて頂きました。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年05月19日 07:12