2010年05月25日

3つの“きく”



本日は、小学生の子供が、学校から貰って帰ってきたプリント『校長室だより』からです。



【3つの ‘きく’】

◆素直に聞く(きまりを守る)
◆何でも訊く(好奇心をもつ)
◆しっかり聴く(考える)



人と出会う。
いいところを見つけようとたくさん話す。
見つけたいところは人に伝えていく。
きっとそこには、1対1のつながりだけではないつながりがうまれ、
つながりが広がります。

話す力と聴く力をいかして、
たくさんの人とつながって
みんなの人生を生きていってほしい。そう思います。




※校長先生がおっしゃる、模範的な言葉ですね。【3つの‘きく’】は、営業の勉強会で習いました。それまでは、知りませんでしたので、小学生のうちから知る事は、とても素晴らしい事と考えます。



Posted by makishing at 02:12│Comments(8)
この記事へのコメント
素晴らしい校長先生ですね。ひょっとしたら民間出身?それも営業出身?と思わせられる方ですね。

大人になったらなかなか出来ないこと。いや、「出来ない」のではなくていろんな事情があって「しないこと」を子供の頃からきちんと学べるのは本当に素晴らしいことだと思います。

学校の先生も色々な方がいらっしゃいますが、本当に「活きた」教育のひとつとしてこういったことを教える先生がもっともっと出てきて欲しいな?と思いました。
Posted by タナカ at 2010年05月25日 07:06
おはようございます。

脱線しますね(*^_^*)。

長女が小学生の頃。
管理職として、教員指導せず。校長室だよりの作成に奮闘しているおじさんいました。
私は、校長と見ていません。
書面や口先で、偉そうなこと書いていても
教員を指導しないと

保護者は、安心しません。
これだけ、教育機関で
問題続出。
教育委員会直結の管理職。
日本の全ての金の卵を
しっかり、育ててほしいです。

脱線事故のコメント
ごめんなさい(-.-;)。
Posted by すーみんです。 at 2010年05月25日 07:08
タナカ様

訪問、ありがとうございます。素晴らしい校長先生だと思います。確か、女性の方でした。

大人になったら「出来ない」のではなく「しないこと」を学べるのは、素晴らしいです。このプリントを、子供達がちゃんと目を通しているか否かが、問題ですね。

3つの“きく”は、営業の勉強会(日本営業道連盟)で学んでから、日常生活でも、しっかり実践しております。

とても、大切です。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年05月25日 07:26
すーみん様

訪問、ありがとうございます。おはようございます。

『管理職として、教員指導せず、校長室だよりの作成に奮闘しているおじさん』は、校長先生なんでしょうか?

このプリントの中身は、校長先生が書いていないのか、はたまた、校長先生が書いているが、教員指導しない校長先生は、駄目な人だから、良いこと書いていても意味がない、との事なのか・・・それとも、両方の意味があるのか・・・読解力なくて、すいません。

教員機関の問題の多さは、確かに否定は出来ないですね。

脱線事故のコメントは、大いに学べます。また、新たな知識を頂きました。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年05月25日 07:38
校長室だよりを書く、書かないは本人の自由です。

校長室だよりは、義務ではありません。

校長の義務は、職員の指導です。
私は、三人の子供を通じ

いろんな学校を見ました。学校は、校長次第です。

会社は、社長次第。

チームは、監督次第。

しかし、あのサッカー
無様でしたm(__)m。

爆発すーみんでした(^O^)/
Posted by 返事ですよ(*^_^*) at 2010年05月25日 08:49
すーみん様

二度目の訪問、ありがとうございます。

御返事に、感謝致します。

おっしゃる通り、校長の義務は、職員の指導ですよね。別に『職員室便り』にして、先生の持ち回りで書いてもいいですからね。


学校は、校長次第。

会社は、社長次第。

チームは、監督次第。

そうです、その通りです。

すーみん様、ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年05月25日 09:22
小学生の時代から学ぶって素晴らしいですね・・・

   「聞く・聴く・訊く」
これは営業マンには基本的なことですね
喋り過ぎは自己満足、聴き上手になって相手満足をさせましょう。
Posted by 進藤幸男 at 2010年05月25日 09:45
進藤幸男様

訪問、ありがとうございます。

ウチの息子「聞く・聴く・訊く」を、ちゃんと読んで持って帰って来たか、きいてみます。

『喋り過ぎは自己満足、聴き上手になって相手満足』・・・ずっと教訓にしております。

ここ数年で、やっと傾聴出来る自分が、出来つつあります。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年05月25日 10:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。