2010年08月28日
沖縄、興南高校の監督の言葉より
今回、甲子園の高校野球の春夏連覇した、沖縄代表の興南高校は、まだ記憶に新しいと思います。
球児たちを率いて春夏連覇を達成した監督の我喜屋優氏は、選手の自主性を重んじる監督です。
監督の言葉は、以下の通りです(あるメールマガジンより一部抜粋)。
僕の野球では「計画性のある選手」でないとダメです。
「計画」をきちんと立てられたら、その後「行動」は半分以上決まったようなものです。
でも自分でとった行動について「これで良かったかな」と省みる行為がないといけません。
そこから「次への計画への目安」が生まれます。だから、「行動はあるけど、実現に向けた動きが出来ていない」といったふうに4つのポイントごとに指導しています。
4つのうち、3つ出来なかったら、野球選手にも、ちゃんとした社会人にもなれません。
何事も省みる工程を助けています。
※《4つのポイント》については、ここには載っていませんでしたが、計画性の大切さと、省みる事の重要度は、とても大きい事が、わかりますね。
読んで頂き、ありがとうございました。
Posted by makishing at 07:11│Comments(2)
この記事へのコメント
いわゆるところの「PDCA」サイクルをいかに回すか・・・?なのでしょうね。
コレが出来ている人って意外にも少ないものです。
省みる(チェックする)のも良いですが、それから得られた結果(改善点)をいかに自分が立てた計画に反映させるか?がキーポイントであると思っています。
長らく社会人向け「資格」教育の指導をしてきましたが「最短で」合格する人は必ずコレが出来ていたように肌で感じています。
世の「成功ストーリー」もこの「PDCA」が深く関わっているのでしょうね。
自戒の意味を込めて・・・。
ありがとうございます。
コレが出来ている人って意外にも少ないものです。
省みる(チェックする)のも良いですが、それから得られた結果(改善点)をいかに自分が立てた計画に反映させるか?がキーポイントであると思っています。
長らく社会人向け「資格」教育の指導をしてきましたが「最短で」合格する人は必ずコレが出来ていたように肌で感じています。
世の「成功ストーリー」もこの「PDCA」が深く関わっているのでしょうね。
自戒の意味を込めて・・・。
ありがとうございます。
Posted by タナカ at 2010年08月28日 12:34
タナカ様
訪問、ありがとうございます。やはり、「PDCAサイクル」なのでしょうね。
出来ている人って本当に少ないですし、気づいていないケースが、多いですね。
省みた、得られた改善点をいかに自分が立てた計画に反映させるか・・・。
「成功ストーリー」の根幹が、これなのかもしれないですね。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。やはり、「PDCAサイクル」なのでしょうね。
出来ている人って本当に少ないですし、気づいていないケースが、多いですね。
省みた、得られた改善点をいかに自分が立てた計画に反映させるか・・・。
「成功ストーリー」の根幹が、これなのかもしれないですね。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年08月29日 00:11