2010年10月24日
宮里藍選手に学ぶ“ベタピンアプローチ”
私、ゴルフしないのですが、たまたま新幹線の座席に、捨てずに置いてあった雑誌『パーゴルフ10月12日号』の中の「宮里藍に学ぶ、ベタピンアプローチ術、パーオンせずともパーを取る」を要約して紹介致します。
◆チェックポイント1.「ドロー回転のアプローチ」が素晴らしい!・・・宮里藍のアプローチにおける最大の長所は、ヘッドが低く真っすぐ出ていくフォロースルーです。そのインパクトの手前からヘッドが低く下りてきて、両腕を伸ばしヘッドと地面と平行に動かす。もともと持ち球がドローなので、アプローチもドロー回転で打つのがポイントです。インパクトからフォロースルーにかけて左肘を抜いてアプローチする人は、強い芝に対応しきれません。クラブが鋭角に下りて、インパクトからヘッドを上に持ち上げる打ち方は球がつかまらないし、ダルマ落としにもなります。
◆チェックポイント2.「インパクト音」が素晴らしい!・・・宮里のインパクト音は他の誰より素直で毎回同じ音が聞こえるはず。軌道やフェース面が全くねじれないからです。スイング軌道が真っすぐな上、手首を使わずフェース向きを変えず振るので、球が芯に正確に当たっています。ピンに寄りやすくなり、パットが入る確率が高まりました。
◆チェックポイント3.「上げる&転がすを簡単に打ち分ける」のが素晴らしい!・・・球を転がす時と上げる時を見比べると、転がす時は両足の間隔を狭くして、両つま先を15度くらい開くだけ。上げたいなら、両つま先を30度くらい開き、右足を少し広げます。スタンスを変えるだけで、体と球の位置関係は変わります。しかし、スイング自体は何も変えていません。転がす時・上げる時の立ち方を覚えたら、スイングはシンプルなほうがいいです。
◆チェックポイント4.「スイング中、左肩がブレない」のが素晴らしい!・・・宮里藍のスイング中、左肩の無駄な動きが全くありません。これは、左肩を支点と考えてスイングしているからです。左肩の上下動が大きいと軌道がねじれてクラブを真っすぐ振れません。左肩を支点にして振れば、左腕の長さが変わらない利点もあります。アプローチの考え方は一般的には方向性より距離感を重視する人が多いです。しかし、宮里は方向性を第一に考えて打っています。距離感に絶対的な自信があるからです。
※ゴルフって、奥が深いスポーツですよね。身体の動かし方一つ一つを、細かくチェックして、やるのですね。ゴルフをされる皆様、ゴルフファンの皆様、如何でしたでしょうか?
Posted by makishing at 05:36│Comments(8)
この記事へのコメント
参考になります。
有難うございます。
有難うございます。
Posted by 北島 俊彦 at 2010年10月24日 07:09
私もゴルフは一切やらないので牧野さんが書かれている事、残念ながら1/10もわかりません。ゴメンナサイ。
ただ、ゴルフは非常にメンタリティの高いスポーツであることは何故かビシビシ肌で感じます。それと春先や早秋の頃の青空の下、コースに出てフェアウェイの上やグリーンの上を歩いたら気持ちいいだろうなぁ・・・とか。
何故?私はゴルフをしないのか?
一度はしたいな?とも思った事ありますが、「ゴルフは人生の縮図である・・・」といった薀蓄めいたことをどこかでアマチュアゴルファーの方から聞かされたり、どうも世間的に「あまりよろしくない方々が興じている姿」をどこかで見たり・・・とか、プロ選手のフェアな戦いの中ギャラリーのマナーの悪さに選手が憤慨したり(先日、石川選手がプッツンしていたようですね)とか、紳士のスポーツなのに全然その精神が分かっていない(であろう一部の)ゴルフファンの存在とか・・・。
とかくあまりよろしくない「先入観」を持ってしまったからなのでしょうかね。
やったらきっと楽しくって面白いスポーツなんだろうけど・・・。
複雑な心境です。
すみません。なんだかヘンテコリンなコメントになりました・・・。
ありがとうございます。
ただ、ゴルフは非常にメンタリティの高いスポーツであることは何故かビシビシ肌で感じます。それと春先や早秋の頃の青空の下、コースに出てフェアウェイの上やグリーンの上を歩いたら気持ちいいだろうなぁ・・・とか。
何故?私はゴルフをしないのか?
一度はしたいな?とも思った事ありますが、「ゴルフは人生の縮図である・・・」といった薀蓄めいたことをどこかでアマチュアゴルファーの方から聞かされたり、どうも世間的に「あまりよろしくない方々が興じている姿」をどこかで見たり・・・とか、プロ選手のフェアな戦いの中ギャラリーのマナーの悪さに選手が憤慨したり(先日、石川選手がプッツンしていたようですね)とか、紳士のスポーツなのに全然その精神が分かっていない(であろう一部の)ゴルフファンの存在とか・・・。
とかくあまりよろしくない「先入観」を持ってしまったからなのでしょうかね。
やったらきっと楽しくって面白いスポーツなんだろうけど・・・。
複雑な心境です。
すみません。なんだかヘンテコリンなコメントになりました・・・。
ありがとうございます。
Posted by タナカ at 2010年10月24日 07:18
北島俊彦様
訪問、ありがとうございます。参考になりますか!とても、嬉しいです。
カラーのページで、写真入りで解説してありましたので、重要なのかな、と思って採り上げました。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。参考になりますか!とても、嬉しいです。
カラーのページで、写真入りで解説してありましたので、重要なのかな、と思って採り上げました。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年10月24日 07:22
タナカ様
訪問、ありがとうございます。
「ゴルフは非常にメンタリティの高いスポーツ」・・・それは私も感じます。コース上のフェアウェイやグリーンの上は、気持ちいいと、思います。
ゴルフをなさらない理由、なるほどと思います。
「ゴルフは人生の縮図である」・・・これも、なんとなく、わかるような気がします。
私がゴルフをしないのは、一度コースに出て、みんなに迷惑をかけまくって、反省したからです。ずっと、地球の穴掘りしていました(笑)。
あと、いくら練習しても下手くそだったからです。いくらかのお金も、かかりますし・・・。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。
「ゴルフは非常にメンタリティの高いスポーツ」・・・それは私も感じます。コース上のフェアウェイやグリーンの上は、気持ちいいと、思います。
ゴルフをなさらない理由、なるほどと思います。
「ゴルフは人生の縮図である」・・・これも、なんとなく、わかるような気がします。
私がゴルフをしないのは、一度コースに出て、みんなに迷惑をかけまくって、反省したからです。ずっと、地球の穴掘りしていました(笑)。
あと、いくら練習しても下手くそだったからです。いくらかのお金も、かかりますし・・・。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年10月24日 07:31
非常に興味を持って拝読しました。
10月12日号ですか・・・その雑誌はお手元お持ち帰りになった
てことはなさそうですね・・・
バックナンバーを取り寄せて、読ませていただきます。
ありがとうございました。
10月12日号ですか・・・その雑誌はお手元お持ち帰りになった
てことはなさそうですね・・・
バックナンバーを取り寄せて、読ませていただきます。
ありがとうございました。
Posted by クラケント at 2010年10月24日 10:20
クラケント様
訪問、ありがとうございます。
コメントして頂けると思っていました。その雑誌は、置いていきました。
誰かが捨てていったのでしょうから、持って帰って来たら、良かったですね。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。
コメントして頂けると思っていました。その雑誌は、置いていきました。
誰かが捨てていったのでしょうから、持って帰って来たら、良かったですね。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年10月24日 17:36
私の趣味の1つに大好きな「ゴルフ」があります。
仕事上でのお付き合いなどで長年に渡りプレーしています
何年経ってもゴルフの技術は学びの連続です
アマチュアでのステータスは「シングルプレイヤー」なのです
私も、ハンディキャップ「9」というレベルまで達しました
これからも学びの連続が続きます。
仕事上でのお付き合いなどで長年に渡りプレーしています
何年経ってもゴルフの技術は学びの連続です
アマチュアでのステータスは「シングルプレイヤー」なのです
私も、ハンディキャップ「9」というレベルまで達しました
これからも学びの連続が続きます。
Posted by 進藤幸男 at 2010年10月24日 22:40
進藤幸男様
訪問、ありがとうございます。ゴルフも、なさるのですね。
ゴルフの技術は、青空天井と、聞きます。
ハンディキャップをお持ちなのですね。
何でも出来る進藤幸男様、素晴らしいです。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。ゴルフも、なさるのですね。
ゴルフの技術は、青空天井と、聞きます。
ハンディキャップをお持ちなのですね。
何でも出来る進藤幸男様、素晴らしいです。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年10月25日 00:20