2010年11月21日

【誰かが・・すること】




【誰かがすること】



日々の食事支度・・・

誰かがすること


日々の部屋掃除・・・

誰かがすること


日々のゴミ処理・・・

誰かがすること


日々の洗濯・・・

誰かがすること



生きていくのに・・・

誰かがすること



だったら、やろう!

率先、しよう!

自ら、やろう!



そして、身の回り・・・


手伝って、あげよう!



Posted by makishing at 00:24│Comments(6)
この記事へのコメント
今の会社に入ったとき、先輩から

「暗い」と文句を言う前に

進んで明かりを

つけましょう!!

という言葉を聞いたことを思い出しました。
Posted by クラケント at 2010年11月21日 08:38
クラケント様

訪問、ありがとうございます。

‘文句を言う前に、進んで行動すること’大切ですね。

なんでもそうですが、誰かがしないといけない事を、ちょっと自分が一肌脱いで、やってしまうのは、結構感謝されるので、素晴らしい積極行動です。

飲み会の幹事なんかは、そうですね。そういう事、率先してやりなさいという御指導を、私が毎日拝読している別のブログより、受けております。

今年の同期会も、無事執り行われます。みんなの顔を見るのが、今から楽しみです。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年11月21日 08:51
在職中は、まったく何もしない自分でした
退職してからは何でも家の中の事はしています。

食事の後の食器洗い、庭の掃除、ゴミだしなど・・・
トイレ掃除は進んで私がしています。
やっぱり気分がいいですね・・・
Posted by 進藤幸男 at 2010年11月21日 09:17
日々の身の回りのこと。これは子供の頃から叩き込まれてきました(笑)。

というより、自分がやらなきゃ共働きだった両親に代わり「誰も晩飯を作る人がいない」というのが原点です・・・。腹が減ったら自分で作る。風呂に入りたかったら自分で沸かす。これが「当たり前」でした。

なので自分の身の回りのことで困ったことはあまり感じません。しかし、そのことと「周囲への気遣い」となると少し話は違ってきます。

どうも、私がそういった事を始めると「おせっかい過ぎる」きらいがあるようで、「親切」と「おせっかい」の間に立たされています。

今後は「おせっかい」になり過ぎない程度の「気遣い」が「自然に」こなせるよう、牧野さまを見習いたい・・・と思っています(ホントだよ^^)。

ありがとうございます。
Posted by タナカ at 2010年11月21日 10:17
進藤幸男様

訪問、ありがとうございます。何でも家の中の事をするのは、素晴らしいですね。

特にトイレ掃除は、気持ちも心も洗われますね。私も、出来る限りの事をするよう、心がけております。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年11月21日 11:39
タナカ様

訪問、ありがとうございます。

腹が減ったら自分で作る。風呂に入りたかったら自分で沸かす・・・原点ですね。

「周囲への気遣い」とは少し違ってきますね。

「親切」と「おせっかい」の境目は、難しいと、常々思っているところです。

人により、感じ方が違いますので、とても気遣いをしております。

おせっかいにならないよう、充実に気をつけてまいります。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年11月21日 11:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。