2012年04月28日
源氏が平氏に勝てたわけ
今日は、息子の社会科の授業で使う教材『社会科資料集6年』(教育同人社)より《源氏が平氏に勝てたわけ》を、紹介致します。
《源氏が平氏に勝てたわけ》
源頼朝は平治の乱に敗れ、伊豆の蛭ヶ小島(静岡県)に、20年もの間流されていました。
しかし、頼朝は源氏の中でも有力な家の出身だったため、兵をあげると、多くの武士がかけつけてきました。また、急いで京にせめ上ることをせず、源氏の地盤の東国(東日本)を中心に武士たちをまとめて勢力を固めました。
こうして頼朝は、力をたくわえながら、各地で平氏の軍を破っていきました。源義経のようなすぐれた武将がいたことも、平氏を倒すのに大変有利でした。
※源頼朝は、有力な家の出身であったこと以外に、人望が厚かったのでは、ないでしょうか!!
現代の社会構造の中で、成功を手中にする方々と、重なるような、気がしました。
Posted by makishing at 06:57│Comments(2)
この記事へのコメント
「源氏が平氏に勝った」・・・
その勝利の原因は何よりも、源頼朝の人望だと思います。
次々へと勝利をおさめる戦略が勝利をおさめた結果ですね・・・
今の厳しい経済環境を考えると、大手企業の多くが赤字決算です
頼もしい信頼され人望のあるトップ経営者が不在なのかもしれません。
その勝利の原因は何よりも、源頼朝の人望だと思います。
次々へと勝利をおさめる戦略が勝利をおさめた結果ですね・・・
今の厳しい経済環境を考えると、大手企業の多くが赤字決算です
頼もしい信頼され人望のあるトップ経営者が不在なのかもしれません。
Posted by 進藤幸男 at 2012年04月28日 08:18
進藤幸男様
訪問、ありがとうございます。源頼朝の人望の厚さは、歴史の授業では、あまりクローズアップされていないと思います。
今の厳しい経済環境の中で、成功を収めるリーダーは、人物としての大きさも、計り知れないと思います。
私も、そんな立派な人間になれるよう、頑張って磨いてまいります。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。源頼朝の人望の厚さは、歴史の授業では、あまりクローズアップされていないと思います。
今の厳しい経済環境の中で、成功を収めるリーダーは、人物としての大きさも、計り知れないと思います。
私も、そんな立派な人間になれるよう、頑張って磨いてまいります。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2012年04月28日 16:24