2013年02月18日
“海”に関する諺
今日は、『ことわざハンドブック』より、海に関する諺です。
【海魚腹から川魚背から】
意味:魚の魚は腹から裂き、川の魚は背から裂くという料理法を言ったもの。焼くときは海魚は身の面から、川魚は皮の面から焼くとよいとされている。
【海波を揚げず】
意味:天下太平なこと。海に波が立たないように、国内が治まり平和なことをいう。
【海千山千】
意味:海に千年、山に千年住むのたとえのとおり、長い人生経験を積んだため、悪賢くなって、一筋縄ではいかなくなった人間のこと。〈海に千年、山に千年〉〈煮ても焼いても食えぬ〉が類似語。出典は諸芸袖日記。
【海の事は漁師に問え】
意味:何事も専門家に相談するのが最善というたとえ。〈舟は船頭に任せよ〉〈蛇の道は蛇〉も同じ意。
※海そのものと、海の広さを示しているものが、あります。
いつも思いますが、諺というのは、なかなか奥が深いです。
Posted by makishing at 06:23│Comments(2)
この記事へのコメント
「ことわざ」・・・
どのような諺でも読んでいると感動します。
自己反省をするには最適なものです
いつもありがとうございます。
どのような諺でも読んでいると感動します。
自己反省をするには最適なものです
いつもありがとうございます。
Posted by 進藤幸男 at 2013年02月18日 09:41
進藤幸男様
訪問、ありがとうございます。
諺は、素晴らしいと、思います。考えついた人、すごいと思います。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。
諺は、素晴らしいと、思います。考えついた人、すごいと思います。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2013年02月19日 00:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |