2013年11月09日

世界の主な湖:面積ベスト10


今日は、息子の社会科の教科書『中学社会 地理的分野』(日本文教出版)の巻末の《世界の主な湖》(面積が10番目までの湖)を、紹介致します。





1.カスピ海(37万40000k?)→アジア州・ヨーロッパ州(ロシア、カザフスタン、イランなど)


2.スペリオル湖(8万2367k?)→北アメリカ州(アメリカ、カナダ)


3.ビクトリア湖(6万8800k?)→アフリカ州(タンザニア、ケニアなど)


4.ヒューロン湖(5万9570k?)→北アメリカ州(アメリカ、カナダ)


5.ミシガン湖(5万8016k?)→北アメリカ州(アメリカ)


6.タンガニーカ湖(3万2000k?)→アフリカ州(コンゴ民主共和国、タンザニア)


7.バイカル湖(3万1500k?)→アジア州(ロシア)


8.グレートベア湖(3万1153k?)→北アメリカ州(カナダ)


9.グレートスレーブ湖(2万8568k?)→北アメリカ州(カナダ)


10.エリー湖(2万5821k?)→北アメリカ州(アメリカ、カナダ)





※有名な湖もありますが、意外だったのは、広さです。

こんなにカスピ海がダントツに広いとは・・・無知な私は、全く知りませんでした。

もうすぐ半世紀生かせてもらう私は、中学校の地理の教科書から、また新しい発見を、させて頂きました。



Posted by makishing at 05:58│Comments(4)
この記事へのコメント
知らない湖は多くあるものですね・・・
広さにはビックリしています。

カスピ海がダントツに広いとは知りませんでした
いい勉強になりありがとうございます。
Posted by 進藤幸男 at 2013年11月09日 08:50
広い湖はたくさんありますね。先日、雑誌取材で青森県に行きました。現地の方の案内で、観光も楽しみました。その一つが小川原湖です。シジミが名産です。湖は広いです。
Posted by 原誠 at 2013年11月09日 13:22
進藤幸男様

訪問、ありがとうございます。

知らない湖は、本当に多いです。

カスピ海がダントツに広いことは、私も全く知りませんでした。

どのような物からも、学びはあります。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2013年11月11日 06:43
原誠様

訪問、ありがとうございます。

青森県の小川原湖は、どのような湖だったのでしょうか。ここからシジミが穫れるのですね。

どのような湖でも、広く感じる魅力が、あるかもしれませんね。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2013年11月11日 06:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。