2014年05月10日
城崎温泉〔7つの外湯〕
先日、奥さんと一緒に城崎温泉に行ってきました。
外湯で名湯が7つありました。柳並木の城崎の町中を 下駄で歩きながら外湯をハシゴするのが、城崎温泉の醍醐味らしいです。それでは、その7つを紹介致します。
◇“自然回帰:ふれあいの湯”
【駅舎温泉 さとの湯】
駅のすぐ横にあり、屋上の展望風呂をはじめ、様々なタイプのお風呂が魅力。13時〜21時 月曜休み
◇“合格祈願・交通安全:開運・招福の湯”
【一の湯】
江戸時代の医師・香川修徳が「天下一の湯」と推奨した。洞窟風呂が自慢。7時〜23時 水曜休み
◇“子授安産:子授けの湯”
【柳湯】
中国の名勝・西湖から移植した柳の木の下から沸き出した湯。15時〜23時 木曜休み
◇“家内安全・水子供養:衆生救いの湯”
【地蔵湯】
伝説では泉源から地蔵尊が出たという。ジェット風呂、打たせ湯、貸切風呂など。7時〜23時 金曜休み
◇“火伏防災・良縁成就:美人の湯”
【御所の湯】
大浴場のガラス貼り天井や「天空風呂」から見える山や滝の風景が魅力。7時〜23時 第1・3木曜休み
◇“商売繁盛・五穀豊穣:一生一願の湯”
【まんだら湯】
檜造りの露天桶風呂や気泡風呂が自慢。寺院風の屋根が個性的。15時〜23時 水曜休み
◇“夫婦円満・不老長寿:しあわせを招く湯”
【鴻の湯】
1400年前、コウノトリが足の傷を癒したと伝わる湯。庭園露天風呂がある。7時〜23時 火曜休み
※それぞれの湯に別名がありました。とても風情がありました。
今回は日帰りでしたので、もちろん全ての外湯に入れるわけもなく、商売繁盛の【まんだら湯】だけお世話になりました。
次回は、子どもたちも一緒に、家族全員で行きたいと思います。
Posted by makishing at 07:13│Comments(0)