2015年08月11日
「ラジオ体操」
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「ラジオ体操」】の一部分を紹介致します。
☆ ラジオ体操の歴史
「全国ラジオ体操連盟」というNPO法人がありまして、
そちらで歴史を見ることができます。
昭和3年旧ラジオ体操(国民保険体操)開始
昭和21年 新ラジオ体操開始、昭和22年中止
昭和26年 現ラジオ体操開始
平成11年 みんなの体操制定
現行のラジオ体操は昭和26年から放送されていて、
「老若男女を問わず誰にでもできることにポイントを置いた体操」です。
平成11年に、座ったままできる体操が加えられ、「みんなの体操」になったようです。
座ったままの体操は、ゆったりと上半身を動かすことができて、
高齢の方でも大丈夫そう。
NHKのテレビ体操で時々見ることができます。
興味があればそちらでどうぞ。
☆ 「みんな知ってる」
「ほとんどの日本人が同じ体操をできる」ので、
外国の方が驚くという話を耳にしたことがあります。
正確な統計はわかりませんが、
日本人の9割ぐらいは知っているのではないでしょうか?
夏休み以外にも、学校の授業や運動会、職場での朝の体操まで
ラジオ体操をする機会はたくさんあります。
生まれてから今まで、体操を何回したことでしょう?
僕は覚えていません。
数えられる人も少ないんじゃないでしょうか。
日本人らしいということも言えるでしょうけど、
覚えのいい人も悪い人も、そんだけ繰り返したら覚えられるということかな。
どんなことでもそうじゃないかな。
※ラジオ体操って、言われてみれば、みんなできますね。
読み書きにしてもそうですし、一定レベルを全国民が持っていることは、素晴らしいです。
Posted by makishing at 09:32│Comments(0)