2016年11月06日
知って備えたい正月のいろは
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【知って備えたい 正月のいろは】を紹介致します。
【知って備えたい 正月のいろは】
日経新聞プラス1から。
ランキングでは祝い箸のことなどがありましたが、それよりも興味深かったのが、「私の失敗談」。
・大みそかに餅を食べたいと言ったら怒られた
⇒餅は年神様への供物。正月前には食べない。
・神社でひしゃくに口をつけたら笑われた
⇒左手に水を受け口をすすぐ。左手も清める。
・初詣で参道の真ん中を歩いたらダメだと言われ恥ずかしかった
⇒参道の中央は神様が通る道。
・元旦に掃除をしたら母に怒られた
⇒年神様を追い出すような行為は控える。
・上司への年賀状に「賀正」と書いたら怒られた
⇒目上には「謹賀新年」など敬う言葉で。
・「新年あけまして」と書いたら注意された
⇒「新年」も「あけまして」も意味は同じ。使うのはどちらか1つだけに。
知っていても、その理由を知らなかったり、そもそも知らなかったりと。
気をつけていきましょう!
※今年も、あと2ヶ月を切りました。
なので、正月のことについてです。
知らないことが、ありました。『無知の知』を、改めて感じました。
Posted by makishing at 08:12│Comments(0)