2018年02月09日
介護レースを完走するために
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【介護レースを完走するために】を紹介致します。
【介護レースを完走するために】
介護は「ゴールの見えないマラソン」とも言われています。
一般的な病気やケガと異なり、治癒、退院というコースが見えてこないため、介護する側の心身のストレスは限りなく膨れ上がってきます。ときおりニュースになる悲劇的な事件が続発するのもそのためです。
そんな悲惨なことを避けるためのコツは完璧、完全を求めないこと。
まず、自分たち家族がそれぞれの生活基盤を壊さない範囲でどこまでのことができるかを考え、足らないものは積極的、幅広く公的サービスを活用し、数年以上から十年程度に及ぶ介護レースを途中で棄権せずに走りぬく準備をすることです。
この4月からは介護保険制度の改正が行われ、従来以上に介護度の認定が厳格化されると言われています。
特養などの介護施設への入所はますます厳しくなるでしょう。
家族の負担は今以上になると考えらえます。
介護する人、介護される人の「共倒れ」を起こさないことが最重要です。介護レースに順位は関係ありません、まず完走することです。
※とても深刻なテーマです。
ゴールテープが見えないレースを走るには、無理無くムラ無く無駄の無い走り方が肝要ですね。
共倒れにならないよう、全ての人が気をつけていきたいところです。
Posted by makishing at 08:15│Comments(2)
この記事へのコメント
介護は当事者しかわからない問題が、様々な形で存在しています。
お世話にならないように健康を維持したいです。
お世話にならないように健康を維持したいです。
Posted by クラケント at 2018年02月10日 01:51
クラケント様
訪問、ありがとうございます。
介護の『当事者しかわからない、様々な問題』は、その立場にならないとわからない物事です。
人生最期の幕引きまで、自分の事をずっと自分で出来るよう、健康には留意してまいります。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。
介護の『当事者しかわからない、様々な問題』は、その立場にならないとわからない物事です。
人生最期の幕引きまで、自分の事をずっと自分で出来るよう、健康には留意してまいります。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞ー at 2018年02月10日 09:07