2018年12月24日
M-1王者のクレーム
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【M-1王者のクレーム】を紹介致します。
すでに、年末の風物詩。国民的行事(?)の一つと言ってもいいのでは、という存在になった、M-1グランプリ。
あなたは、ご覧になられましたか?
私は少5の息子・中2の娘と一緒に、何度も大笑いしながら見ました。
ただ、見ていなかったとしても、その後の騒動(?)は、ご存知ではないでしょうか?
審査員である上沼恵美子さんに、前年度王者のとろサーモンの久保田さんと、スーパーマラドーナの武智さんが動画でクレームを言った、というニュースです。
この件について、一つ気になったことがありました。
それは、「誰を見て、漫才をしているんだろうか?」ということ。
M-1は、とても大きな賞であり、それ自体で優勝することを目標にしているのは分かります。分かりますが、、、
お笑い芸人だったら、優勝すること以上に、一般視聴者に「面白かった」「また見たい」と思ってもらうことが本来の目的では?
これ、自分のビジネスに置き換えてみると、他人事ではないかもしれません。
例えば、サービスメニューを作ったり、セミナーを新たに作る、なんて時に、気にするべきはお客さんのはずが、いつのまにか同業者や、相談相手の人のことを考えてしまっている、、、なんてこと、ありませんか?
誰に向かってビジネスをしているのか?そこを忘れずにいたいですね。
※M-1グランプリは、私も毎年、楽しく予選会から観ているファンの一人です。
ここで優勝し、栄冠を勝ち取ったら、とてつもなくブレイクし、人気漫才師として、以降の生活が一変すると言われていて、闘いのフィールドとしても素晴らしい場所です。
だからこそ、ネタの中身やその場の臨場感も含めて面白いのでしょう。
クレームの件は、賛否両論あるかもしれないです。
M-1グランプリで優勝しても、その後思ったようにブレイクしていない芸人さんもいてるのは、落とし穴です。
逆に面白かったことで、優勝していない決勝進出者がブレイクしたりしています。
「誰を見て、漫才しているのか」=「誰を見て、仕事しているのか」
そこ、とっても重要です。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
Posted by makishing at 07:46│Comments(2)
この記事へのコメント
舞台に立つ前の映像が、結構好きです
Posted by クラケント at 2018年12月24日 13:05
クラケント様
訪問、ありがとうございます。
『舞台に立つ前の映像』は、漫才のコンテストを格闘技的に演出した、素晴らしい、闘う姿です。
ありがとうございました。
訪問、ありがとうございます。
『舞台に立つ前の映像』は、漫才のコンテストを格闘技的に演出した、素晴らしい、闘う姿です。
ありがとうございました。
Posted by 牧野眞ー at 2018年12月24日 13:43