2018年12月27日

大掃除の由来

今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【大掃除の由来】を紹介致します。





三連休が終わり、年末の慌ただしい雰囲気が漂ってきました。

そろそろ大掃除に取りかからなきゃ〜とお考えの方もいらっしゃると思います。

大掃除の由来は、平安時代に行われていた煤払い(すすはらい)。

新年に歳神様(としがみさま)をお迎えするために煤を払って清める行事で、12月13日に行われていました。

歳神様は、家内安全・五穀豊穣の神様で初日の出とともに現れると言われています。

昔から日本人は、正月を特別な日だと大切にしてきました。

張り切って大掃除をして、平成最後の正月をお迎えしましょう。





※ウチの事務所も、本日が大掃除です。

この慣習は、日本古来から独自のものだとは、知っていました。

ただ、ここまで詳しい説明迄は、読んだことはありませんでした。

年末に実績の追い込みをかける営業さんには『なぜ大掃除をするのか』というポイントでお伝えしていることが、あったりします。

大掃除や年賀状書きと、年末に向けてやることは少なくないですが、残り少ない平成最後の年末年始を、楽しく過ごしましょう。



Posted by makishing at 06:38│Comments(2)
この記事へのコメント
あと4日。
楽しく過ごします。
Posted by クラケント at 2018年12月28日 06:28
クラケント様

訪問、ありがとうございます。

毎日を、楽しく過ごしましょう。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞ー at 2019年01月01日 07:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。