2021年03月31日
『鈴木さん』謎の苗字、そのルーツを探る
今日は〈日本の苗字おもしろ事典〉(著者:丹羽基二氏、発行所:株式会社明治書院)の『第1章日本のポピュラーな苗字群像』から【『鈴木さん』謎の苗字、そのルーツを探る】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
鈴木一族について、わたしは長い間、姓氏という立場から調べてきた。ところが、調べれば調べるほど、難点続出で、まことに不思議な苗字である。いわば、日本の姓氏史上、きわめ付きの謎の姓といえる。
まず第一に、その人口が二百万以上もある。五十人に一人の割だが、こんなに増えた理由が分からない。
第二に、スズキという意味が分からない。第三に、東日本、とくに関東方面に多い理由が分からない。
このほかにも、いろいろ不明な点がある(たとえば、祖先の歴史がはっきりしないとか)が、煎じつめると、得体の知れない一族だということになる。
そこで、わたしは、スズキを調べるために、国内はもちろん、東南アジアもほとんど回ったが、その糸口だけはつかんだような気がする。いま、きわめて簡単に結論だけを申しあげる。
①鈴木とは「当て字」で、寿寿木・寿松木・椙木・須々岐・薄・進杵・進来など、三十二通りの書き方があるが、要するに稲積(穂積)に立てた棒のことをいう。
②地方によっては、この棒をススレ・ススシ・ススミ・スススなどともいう(清音・濁音ともある)が、目的は稲魂を招くために立てるのである。棒を伝わって稲魂が稲の中に入ると、来年の豊作が約束される。
③棒を人格化したのが鈴木氏(棒は神聖な招き代)で、この農耕神事を主催するのが鈴木サンであった。
この神事は、いまも東南アジア全域にかなり残っている。
鈴木氏は、もと穂積氏で、熊野神社に奉仕するようになってから、布教を熱心にしたが、農耕の鍵を握る神官として尊敬された。
一族は、全国に散ったが、とくに黒潮に乗って紀伊から房総に、他には三重から東海地方に進出布教し、関東に広まった。熊野信仰は、多目的ではあるが、農民の教化に尽くした功績は絶大であった。
また、鈴木氏はお米の鍵を握っているために、農民はこれとの合一を願った。それゆえ、明治新姓のとき、爆発的に増えたのである。
※如何でしたでしょうか?!
全国の鈴木さんにとって、新しい情報も、あったかと思います。
私にとっては、100%知らない情報だらけでした。
このシリーズ、先が楽しみです。ありがとうございました。
Posted by makishing at 08:43│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。