2021年10月12日

スマホで読んでいい文章、紙で読むべき文章 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【スマホで読んでいい文章、紙で読むべき文章 】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





スマートフォン、いわゆるスマホ。

便利ですよね。もう、日常生活の一部となって、 手放せない・・・という方も多いのではないでしょうか。

体験セミナーでよく聞かれるのが「電子書籍でも、速読できるようになりますか?」 という質問だったりします。

この質問への回答は、このメルマガの後半でお答えするとして、今回は、スマホに関する興味深いWEB記事をご紹介したいと思います。

「PRESIDENT Online」

「『スマホ脳』の著者が断言・・・スマホで読んでもいい文章と、紙で読むべき文章の根本的な違い」という記事です。

(参考資料URL)
https://president.jp/articles/-/49765

『スマホ脳』(新潮新書)という本の著者で、精神科医のアンデシュ・ハンセン氏は「スマホに依存する人は、鬱になる可能性が高まる」という研究結果が多く発表されている一方で、これらの研究は、すでに鬱や不安障害を抱える人を対象にしているため、正確な因果関係はわからない、と言います。

ただし、不安や鬱に対して有効な手立てである睡眠や運動、人との交流といった基本的欲求が、デジタルライフの加速によって希薄になっている、と指摘します。

そして、デジタルツールへの依存は、仕事や学習の質にも影響する、とハンセン氏は指摘します。

文章を紙で読むのも、スクリーンで読むのも内容の理解度は変わらない。

あるいは、スクリーンに慣れれば、紙との理解度の差は縮まるんじゃないの・・・と考える方もいるかもしれませんが、理解度の差は、どんどん広がっていく (紙で読む方が深く理解できる)という調査結果が出ているのだそうです。

その理由としてハンセン氏は、紙の本を読むのは触覚で感知する経験でもあり、より脳を刺激するため、長期的な記憶に結びつきやすく、内容を覚えやすい。

一方、デジタルデバイスでスクロールするだけだと、触覚で感知する経験を十分に得られないからではないか、と説明しています。

なので、ハンセン氏の考えとしては、事実関係を流し読みする際にはデジタルデバイス、難しい内容の記事を読む際には紙で読む。

この方が、脳への定着率は高いと言います。

ちなみに、思考力における紙の優位性は、読むことだけでなく、書くことにも当てはまると言います。

つまり、メモをとる時も、スマホでメモするよりも、紙とペンを使ってメモをする方が、定着しやすいし、思考が働く可能性が高いのだそうです。





※如何でしたでしょうか!?

ポイントは『触覚』なのですね。

人間にとって、五感を研ぎ澄ますのが重要なのですね。

本日も、勉強になりました。



Posted by makishing at 08:37│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。