2009年02月01日

『凄い社員特集』

昔、放送した、ある情報番組の中の内容です。
凄い社員特集で、テーマは『お客様に合わせた心尽し』‥お客様は、それぞれなので、人に合ったサービスをする。これは京都の凄腕タクシードライバーさんが言ってました。そのドライバーさんは、京都観光に来る外国人旅行者の為に、常にミネラルウォーターを3種類用意して、お客様に好きなのを選んでサービスで差し上げています。飲み物をサービスするだけでも凄いのに、水の硬度とお客様の国民性を意識して、用意しているとは、驚きです。あと、タクシー車内の温度設定に気を配り、お客様が車内から降りて、観光で外回りを歩いて、又乗る少し前を見計らって、ドライバーさんは走って車に先に戻り、夏なら冷房、冬なら暖房のスイッチオンして、お客様が乗った時に、快適な温度設定にしてあげているそうです。そのドライバーさん名指しのリピーターの乗客が絶えないそうです。
凄い社員になる秘訣《スタートダッシュ》‥人より早く動く事で、早く上に伸びるので、草木でも沢山太陽を浴びる事が出来、栄養を貰え大きく育つ。隣近所を影にしてしまい、更に差が広がる←経済評論家の森永卓郎さんより
『こいつが居なくなると困るなぁ』と思われる社員が凄い社員←ゲストで来ていた真鍋かをりさんより
我々も凄い社員になる為、励まないといけない、と思いました。



Posted by makishing at 08:34│Comments(11)
この記事へのコメント
素晴らしい、心配り、だと思います。おもてなしの心、理解はできていても、このようなレベルで実践するということは、なかなかできることではないと思います。

私も、周りの人から、「いなくなると困るな」と思われるように、精進いたします。ありがとうございました。
Posted by 細見 重之 at 2009年02月01日 09:07
牧野さんもご存知のある有名な方の講演会で、「仕事とは相手を感動させる

こと」、「言われたことをやるとか、仕方なくやっていることは単なる作業であ

る」ということを聞きました。

また、「頼まれごとは、ためされごと」という言葉も印象に残っています。

いずれにしても、「仕事とは、ただやることではなく、それを通じて自分を成長

させること」だと思います。

自分が成長できるから喜びや感謝があり、お客様を感動させることもできると

思います。まさにお客様の存在が自分の存在を生かしてくれていると実感し

ます。有難うございます。
Posted by 北島 俊彦 at 2009年02月01日 09:14
細見重之様

訪問、有り難う御座居ます。このレベルで実践するということは、意識レベルを上げる事で可能になると、思っております。

我々が所属している営業職の勉強会の代表の先生がおっしゃっておられるのが《感性を磨く事》です。歳を重ねる毎に、記憶力・体力に代わり、唯一増して来るのが《感性》です。

“気配り・心配りの感性”を、これからも一緒に研鑽していきましょう。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年02月01日 09:49
北島俊彦様

訪問、有り難う御座居ます。

「頼まれごとは、ためされごと」「仕事とは、ただやることではなく、それを通じて自分を成長させること」・・・沢山の勉強をさせて頂いております。有り難う御座居ます。

私が心がけている事は、相手満足、世間満足の後に、自分満足が付いて来る、と思っております。つまり、“自身の利は後回し”にすると言う事です。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年02月01日 09:57
「頼むならあの人に」…

目に見えないものをお薦めする仕事をしていますので、そうなりたいと切に思います。

こまやかな心配りが自然体でできるよう、日々の生活を充実させたいと思います。
Posted by 徳永 光之 at 2009年02月01日 10:18
徳永光之様

訪問、有り難う御座居ます。「頼むならあの人に」…そうですね。その通りです。

徳永光之様の周りには、無数の同業さんが、いらっしゃいます(私の業界も、そうですが‥)。その中で、『シノギを削る』訳ですよね。

“こまやかな心配りが自然体でできる”事も、勿論ですが、私は、自身でも一番意識しているのは、《独自性》です。言い換えれば《オンリーワン》です。ブログの中でも、この言葉は度々出て来ます。

“ナンバーワンは一人しかなれないが、オンリーワンは、誰にでも直ぐなれるチャンスがある”のです。

頑張って、鍛練しましょう。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年02月01日 11:08
徳永光之様

訪問、有り難う御座居ます。「頼むならあの人に」…そうですね。その通りです。

徳永光之様の周りには、無数の同業さんが、いらっしゃいます(私の業界も、そうですが‥)。その中で、『シノギを削る』訳ですよね。

“こまやかな心配りが自然体でできる”事も、勿論ですが、私は、自身でも一番意識しているのは、《独自性》です。言い換えれば《オンリーワン》です。ブログの中でも、この言葉は度々出て来ます。

“ナンバーワンは一人しかなれないが、オンリーワンは、誰にでも直ぐなれるチャンスがある”のです。

頑張って、鍛練しましょう。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年02月01日 11:11
 「あの人が居ないと困るね」・・・・私自身、仕事と家庭の両立で35年間企業で働いてきました。当時の社長に「杉山さんが居ないと花が枯れたようだよ」と仲間に思ってもらえるよう、日々の努力(責任・信頼ある仕事。嫌な仕事も先手で。何よりも掃除は丁寧になど)を欠かさぬように・・・・と、指導いただきました。お陰で、3人の子育て、両親の介護、大学への通学など、上司や仲間に助けられて、今があります。独立して5年になる今年、「杉山に頼めば大丈夫」と言っていただけるお客様を増やせる努力をいたします。ありがとうございます。
Posted by 杉山 久美子 at 2009年02月01日 15:51
杉山久美子様

訪問、有り難う御座居ます。現在、我々の中では、杉山久美子様が居ないと困る状態になっており、皆様のお母様役として、御活躍ですね。

最近、このブログと他の方々のブログのお陰で、杉山様の色々な面を垣間見る事が出来、勉強させて頂いております。有り難う御座居ます。

私は、子育ても道半ば、親の面倒は見ていない、まだまだヒヨッ子です。

人生の生きていく中での修業が足りないような気が、致します。

これからも、御指導の程、宜しくお願い申し上げます。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年02月01日 16:41
目の前の仕事、目の前の人に興味・関心を持ち続けることが大事ですね。

慣れるにしたがって繰り返しの「作業」になってしまうか、価値を生み出し続ける「仕事」となるか。また、想いのこもった「志事」となるか。

よく自戒したいお話ですね。
Posted by 伊集院雅人 at 2009年02月01日 22:04
伊集院雅人様

訪問、有り難う御座居ます。御待ちしておりました。

何にでも興味を持つ、つまり「好奇心力」ですね。想いのこもった「志事」となるよう、精進致します。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年02月01日 22:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。