2009年02月11日

“美的凝視”のすすめ

ある日、営業職の勉強会(日本営業道連盟と言います)で御一緒している方と、お茶を飲みながら談笑していた中での、降って沸いた“ちょっと、ほのぼのする話”です。



その方は、11歳・9歳・7歳のお子さんのお父さんです。普段、お仕事の関係で、なかなか子供達と話す機会が無い中、家に帰って子供達と会った時、第一声で必ず同じ質問をするそうです。


それは、『今日、何か良い(楽しかった)事、あったか?』です。



最初は、子供達も『別に〜』とか『無かった!』とかの返事しか、しませんでしたが、その方は、子供達と顔を合わす毎に、尋ね続けたそうです。



いくばくかの期間が過ぎた頃、3人の子供達に異変が起きて来ました。



『今日は、こんな楽しい事あったよ』『今日、学校で先生に褒められたよ』『体育で、こんなスポーツをして楽しかった』・・・子供達は、お父さんに話をしてくれるようになりました。


それからも、その方は、毎回子供達とのコミュニケーションをとっていた所、もう一つの異変が起こりました。



それは、お父さんが今日どうだったか、尋ねる前に子供達が自発的に、その日あった良い出来事を報告するようになったのです。



毎日、お父さんが、お子さん達に良い事があったか繰り返し聞く事で、お子さん達が自発的に『良い事を探す』・・・つまり、自ら《美的凝視》をするようになったのですね!



皆様も、普段の生活の中で、“美的凝視=良い所探し”をしてみましょう。



Posted by makishing at 05:37│Comments(14)
この記事へのコメント
いつも大切な情報をありがとうございます

私も明石営業道場で、この話を直接お聞きしました
家族を大切にされているお気持ちが素晴らしく、それホントにいいなーと思い実行してみました 返ってきた答えは、何でー・・別にー・・でした 
予想どうり・・  続けていくことが大事ですね

家庭はもちろん営業でもいい部分を見てあげる(自分を含めて)ことが大切ですね
Posted by 尾上 正 at 2009年02月11日 07:02
尾上正様

訪問、有り難う御座居ます。

私も、実践しておりますが、まだこれと言った効果・効用は出ておりません。

何でもそうですが、継続していく事が、やがて良い結果を生み出すのだと、思っております。

お互いに、続けてまいりましょう。

明日も宜しくお願い申し上げます。尾上様のブログの更改も、楽しみにしております。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年02月11日 07:26
共働きだった私は、じっくり子供達(3人の男の子)と話をする時間が無かったので、字が書けるようになった頃から、毎日交換ノートをしましたよ。反抗期の頃になると、息子のノートは真っ白でしたが、私は必ず「今日もノートに書けないくらいの楽しいこと、良いことが一杯あったのですね・・・」と書き続けました。そうしたら、ようやく「いつもそっと見つめてくれて居て、ありがとう」・・・とノートに記載された時は涙がとまらないほど、嬉しかったですね。このノート交換日記は、今は、息子達が自身の子供達とやりとりしているようで、普段照れくさくて話せないことも、ノートには、素直に表現してくれるから・・・と、ずーと続けているようです。私と息子達の大きな大きな財産ですよ。
Posted by 杉山 久美子 at 2009年02月11日 10:27
「良かった事さがし」流行らせましょうね。我々で…
営業道場で毎回「HAPPYニュースの発表」から始めるとか…
Posted by 伊集院雅人 at 2009年02月11日 10:38
杉山久美子様

訪問、有り難う御座居ます。息子様達と、毎日交換ノートをなさっていたのですね!涙が出るお話、感謝致します。今、読みながら涙が出そうになりました。さぞ、嬉しかった事と思います。私の所は、娘が中学一年で、難しい時期ですが、自然体で接するようにしております。母親(嫁の事)が優秀で、子育てが上手いので安心です。ノート交換日記を、息子さん達が引き継いでいるなんて、とても素晴らしい継承ですね。正に、杉山家の大きな財産です。

勉強になる話を、有り難う御座居ます。ウチは、先ず携帯電話のメール交換を、積極的にやってみます。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年02月11日 12:14
伊集院雅人様

訪問、有り難う御座居ます。「良かった事さがし」…良いアイデアですね!

「ハッピーニュース」も良いですね。

是非、普及させていきましょう。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年02月11日 12:25
「美的凝視」
忙しくなっても、忘れず心がけたいと思います。
いいとこ探しを鍛錬して、意識しないで出来るように進めたいです。
また、尋ね続けた結果、子供様の意識が変わるのは、
さらに素晴らしいことだと思います。
ええことはすぐ実践したいと思いました。
伊集院さまの「ハッピーニュース」は面白いですね。
どこかに是非取り入れたいです。
Posted by 一ノ坪英二 at 2009年02月11日 14:33
一ノ坪英二様

訪問、有り難う御座居ます。
“美的凝視”‥お互い常に、心がけたいものですね。

正に、気付きの文化ですね。

何でもそうですが、良い事は『早く取り入れた者勝ち』みたいな所が、ありますよね。

明日も、訪問をお待ちしております。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年02月11日 16:09
早速ありがとうございますm(__)m
こんなに良い風に書いて下さり恐縮です(*^^*)
この世の中、悪い、暗いニュースばかりに目が行ってしまいます!
子ども達にこの『良いこと探し』習慣を続けることによって、自ら『良いこと探し』を始めます!
自ら『良いこと探し』を続けると回りの良いことに目が行き色々な発見もします!
この『良いこと探し』を全国民がやったらどんなことが起こるでしょうか?
世の中、素晴らしいことだらけになりそうな気がします♪
是非、広めましょう、実行しましょう\(^o^)/
ワクワク ワクワク ワクワク
o(^o^)oo(^o^)oo(^o^)o
Posted by 岩川 法一 at 2009年02月11日 23:02
久しぶりにお邪魔します。

皆さん、素晴らしいコミュニケーションをされていますね。

他人と比較して自分の悪いところ探しをしている人が多いと思いますが、皆さ

んは違いますね。前向きですね。

「美的凝視」できる人は、人を伸ばしたり育成することができると思います。

人間として必要な能力ですから、私も磨いていきたいと思います。

有難うございました。
Posted by 北島 俊彦 at 2009年02月11日 23:02
岩川法一様

訪問、有り難う御座居ます。
確かに最近は、暗いニュースが蔓延っています。

良い事探しは、プラス思考を生み、プラスの行動を伴います。

可能性がゼロで無い限り、物事を良い方向で考えていく事は、必要です。

悪い事と同じだけ、必ず良い事が生まれます。

もっと良いのは、悪い事を悪く捉えない“鈍感力”です。

私は、その辺り、かなり鈍感です。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年02月11日 23:30
北島俊彦様

訪問、有り難う御座居ます。

北島俊彦様は、物事を悪く考えない方だ、と思っております。

その動じない落ち着きが、持ち味だと、感じております。

普段から、良い事探しを実践する事で、習慣化されたら、鬼に金棒です。

そして、良い事は、ジャンルを問わず、継続が大切ですね。

このブログを通して、幸せの種を撒いていけたら、最高です。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年02月11日 23:42
お世話になります。

いつも驚きと発見を有り難うございます。

「今日はなんか良いことあった?」

実は何年か前から、帰宅した僕に妻が掛け続けてくれている言葉です。

7割は、「別に(ない)」って答えてました。
僕の場合、子供への問い掛けを意識すると同時に妻の問い掛けに対して「ハッピー」を返せる自分で居ないといけませんね。

早速今日から良い報告をします。

起きてればですが…
Posted by 徳永 光之 at 2009年02月13日 00:07
徳永 光之様

訪問、有り難う御座居ます。

奥様、声を掛け続けてくれているんですね。最高の人です。

奥様の毎日の問い掛けを如何に返せるか、を目標に仕事をする事は、必要ですよね。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年02月13日 00:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。