2009年02月28日

もう1人の“リアクション芸人”


以前、お笑い芸人の『出川哲朗さん』を御紹介させて頂きました。

今回は、同じカテゴリーで、テレビ画面への露出を続ける芸人『ふかわりょうさん』について述べさせて頂きます。

この方は、ある日の《徹子の部屋》のゲスト出演で、たまたま拝見し、それ以来注目している方です。


ふかわりょうさんは、高校時代から芸人を志望しており、慶應義塾大学在学中にデビュー。同期は、にしおかすみこさん、TIMさんがおられます。最初コンビを組んでいましたが解消し、ピン芸人になってからは長髪にヘアーバンドの風貌で、高学歴芸人としてシュールな一言ネタや自己否定的な笑いを追求しました。

1997年前後に起こったお笑いブームの一つのスタイル『あるあるネタ』の元祖とも言われています。

次第に、本人の願望とは裏腹にリアクション系・いじられ系のキャラクターが濃くなっていき、現在では“すべり芸”が定番となりました。

現在のマッシュルームカットは、同じいじられ系の南海キャンディーズの山ちゃんさんを意識していると言われました。

幼少時代からのピアノは、お笑い芸人屈指の腕前で難度の高い曲もこなせます。ある時、ウッチャンナンチャンの内村光良さんから「映画音楽出来るか?」の何気ない一言から音楽を担当する事になったそうです。

ネタに関しては、ふかわりょうさんなりの、こだわりがあるようです。しかし、アドリブには滅法弱く、逆ギレ的リアクションしか出来ないようです。例えば、逆ギレした勢いで、前に出て来ても何も言う事を思いつかないようで、徐々にトーンダウンしてしまいます。

しかし、ラジオの番組では、はっきりと物事を言う姿勢が見受けられるそうです。



このような、ふかわりょうさんですが、この方も、しっかりとした考えを持って現在のキャラクターを演じ切っている気がします。《徹子の部屋》で、ちょっとした、そんな素顔が垣間見れました。

御自身が、本人の願望とは裏腹だった筈の“いじられ系”に気付き、開花させたのは、シュールな雰囲気の時代に、あるバラエティー番組で、東野幸治さんが何気なくいじった一言に、「異常なまでの快感を得た」との事です。以来、ふかわさんは、“その一言を投げてくれた”東野さんに恩義を感じているそうです。

テレビの中で露出を続ける為の〔自分の立ち位置〕を見つけ、独創性を確立した、ふかわりょうさんを、私は素晴らしい芸人さんだと思っております。・・・但し、面白いか否かは、別問題です。

お笑い芸人さん達の闘いは、永遠に続きます。これからも、お笑い番組を違った視点で観ながら、研究を続け、“売れる営業マン”の参考にしていきたいと、思います。



Posted by makishing at 06:42│Comments(8)
この記事へのコメント
わいがや塾では、大変にありがとうございました

私はあまりテレビを見ない(民法は特に)という、とっても頭が固い人間で、お笑いの方の名前が全く分からないのですが、正直何が書かれているのかがよく分からないというのが、感想です

黒柳 徹子さんは私の最も尊敬するお一人です
窓際のトットちゃんは、私のバイブルです
Posted by 尾上 正 at 2009年02月28日 22:33
お世話になります。

いつもながら牧野様の鋭い視点に感服致します。

高学歴でプライドも高そうなのに、いじられキャラで滑りキャラ。
普通なら成りたくないですよね。

でも、だからオンリーワンに成り得るのですね。面白い人の代役ならいても、「ふかわりょう」と同じポジションの人はなかなかいないです。

いろんな角度から物事を見ることが出来れば、何処にでも学びが転がっているのですね。
Posted by 徳永 光之 at 2009年02月28日 23:10
尾上正様

訪問、有り難う御座居ます。あまり、ご存知無い分野のコメント、感謝しております。

尾上様は、テレビを見ない人だったんですね。お笑い芸人を営業マンになぞらえて研究すると、面白いですよ。

特に、営業する上で、持っていて武器になるのは“雑学力”です。

勿論情報は、読書や人の話から得る部分は、沢山ありますが、テレビからも得るものは、あります。

私は、一つの事を二つの角度から観れるよう、努力しております。

偉そうな事、申し上げました。申し訳ありません。

今後共、宜しくお願い申し上げます。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年02月28日 23:23
徳永光之様

訪問、有り難う御座居ます。

確かに、ふかわさんはプライドを捨てるのに苦労したと思います。

それを、おくびにも出さない所が、凄いと思っています。

私は、同じポジションの追随が無いよう、変化させて行こうと思っています。

『何処にでも学びが転がっている事』を、お互い常に意識していきましょう。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年02月28日 23:38
いつもお世話になります。一ノ坪英二でございます。
すこしブログの書き込みを休憩させていただき失礼いたしました。お笑い芸人のネタはこれからの流行ものになると、わたしは思います。
その場の空気にあわせて仕事をするのは最も高度な能力だと考えるからです。営業としては学ぶ所が多いと思います。
Posted by 一ノ坪英二 at 2009年03月01日 02:02
一ノ坪英二様

訪問、有り難う御座居ます。久し振りにブログ投稿に帰って来て頂き、感謝しております。『お笑い芸人のネタ』はこれからも、追求・追究してまいります。

本当に高度な能力です。少し前に書かせて頂いた〔業界全体〕についても、この情報化社会を反映・呼応するが如く、若手の台頭が後を絶ちません。

駆け出し数年の芸人と、永い冬を越えて下積みから抜け出し、息を葺いた芸人とがおられますが、私は個人的には迷わず後者を応援します。

しかし、この世界も競争で‘弱肉強食’です。仕方ありません。以前、中途半端に出て来てしまった芸人さんが、オリエンタルラジオさんを羨ましがる、自虐的なネタを売りにしておりましたが、みっともないので、止めて欲しいです。

我々が所属している営業の勉強会と同じ感覚で、《お笑いを科学的に勉強する会》も、やってみたら面白いと思いますね。

久し振りにブログに戻って来て頂き、有り難う御座居ます。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年03月01日 07:06
「成りたい自分」を追求する道か「自分を活かす」道か

う~ん、究極の選択ですね。後者が良いのでしょうが、前者も捨てがたい!!

お笑い芸人は人から「喜ばれる自己像」を確立している点で見習うことも確かに多いです。

ありがとうございました。
Posted by 伊集院雅人 at 2009年03月01日 08:36
伊集院雅人様

訪問、有り難う御座居ます。「成りたい自分」と「自分を活かす」・・伊集院雅人様なら、両方実現出来ると、信じております。

今の、伊集院様の動きを続けておられる限り、実現可能だと強く思います。

先程、テレビ情報番組で、ダスキンの経営理念を拝見しました。

『得と損なら損の方に行け』との精神です。

伊集院雅人様の精神です。

久しぶりにコメントを頂けて、嬉しかったです。御多忙極まりない中、時間を裂いて投稿して頂いた事、感謝致します。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年03月01日 09:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。