2009年05月12日

‘戦略と戦術’の違い

ある方のブログからです。


戦略と言う言葉を辞書で引くと『政治、社会運動、企業競争などを行う上での総合的・長期的な計画』とあります。


一方、戦術は『ある目的を達成するための具体的な方法・手段』とあります。


つまり、戦略とは長期的な計画であって、戦術とはそれを達成するための手段という事です。


これを企業に置き換えて考えると、まず最初に『理念(在り方)』があります。


そしてそれを実現するための計画を立てます。これが『戦略』です。そしてその計画を具体的に逐行していく事が『戦術』という事になります。


『理念』は変えてはならないものと思いますが、『戦略』も基本的には変えてはいけないものです。


ただし、『戦略』は変えてはいけないと言っても計画ですので、期間があります。


短くて1年、長いもので10〜20年と言った所でしょうか。


その間は、よっぽどの事がない限り、変えてはいけないという事になります。


一方、戦術は実行レベルですから計画を遂行していく為に環境の変化などに対応して、変えていかなければならないものです。


皆様は、自分の中の、戦略・戦術がはっきりしていますか?



Posted by makishing at 06:38│Comments(8)
この記事へのコメント
自分にはしっかりとした戦略がなかったようです。

戦略がしっかりしていないと、戦術もねれませんよね。

それに伴って行動したことも効率的、効果的にならないのだと気づきました。

しっかりとした戦略を考えないといけないですね。

いい気づきありがとうございます。
Posted by 晴山 力 at 2009年05月12日 09:29
 良いテーマありがとうございます。「目標」と「目的」なども同じ意味合いですね。そして、「夢」の実現のために「目標」に落とし込み、「目標」を達成するために、日々の行動計画を立て、実行する。言い換えれば、「戦略」を「戦術」を持って、実現させることですね。
 私は、戦略とは言い難いですが、「夢」の実現のために、「目標」を作り、達成するための手段を考え、行動するようにしています。まだまだ「夢」の実現までは、時間がかかりそうですが、日々の行動の積み重ねです。
Posted by 杉山 久美子 at 2009年05月12日 09:41
チャンドラーは「戦略が組織を規定する」と定義して、戦略の重要性を指摘し

ました。しかし、戦略や計画を立ててもその通りにならないのが実態であり、

今は、「組織が戦略を規定する」と言われるようになりました。

組織とは、組織風土(会社の雰囲気や目に見えない価値観)であり、経営者

や幹部の能力です。これが、戦略を決めてしまうのです。戦略を実行する風

土や能力がなければ会社は動かないということです。大事なのは、組織風土

をつくりながら、戦略を立てていくということです。

といったことを研修で、あるコンサルタントから話を聞きました。

戦略や戦術は確かに重要ですが、それを考えたり実行する人間をどう育成

するかがとても重要ですね。

大切なテーマを提示して頂き有難うございます。
Posted by 北島 俊彦 at 2009年05月12日 10:50
晴山力様

訪問、ありがとうございます。自分自身に戦略がなかった、との事ですね。

戦術を練った上で、その延長線で、戦略を見い出す(今日の内容から外れるかもしれませんが)方法も、ひょっとしたら‘有り’かもしれません。

トライアルで、色々試してみましょう。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年05月12日 10:55
杉山久美子様

訪問、ありがとうございます。「目標」と「目的」も同じ意味ですね。「夢」の実現のために「目標」「目的」を明確にするのですね。
杉山様は、「夢」の実現のために、戦略・戦術を考え、実行なさっていると思います。実現まで、時間がかかりそうなのは、楽しみは後々のほうが大きくなると言う事で、良いと思います。

夢の実現について、何か私に御手伝い出来る事があれば、おっしゃって下さい。

微力ながらお力になりたいと、思っております。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年05月12日 11:18
北島俊彦様

訪問、ありがとうございます。チャンドラー氏の「戦略が組織を規定する」との定義、ありがとうございます。

そのような言葉は、恥ずかしながら、存じあげませんでした。北島様は博学で、尊敬致します。

組織風土を良くする為の人材創りを、育成して行く事が肝要なのですね。

とても深いお話、感謝致します。又、色々と勉強させて下さい。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年05月12日 11:25
お世話になります。

人としてこうありたい、今の仕事でこういうレベルに到達したい、5年後こうなっていたい・・・というのは「戦略」でしょうか?

それならばあるのですが、日々の活動「戦術」が場当たり的になってしまっているのは、「戦略」があいまいなせいなのですね。

「戦略」を文字にしていつも見れるところに貼り出しました。

有難うございました。
Posted by 徳永 光之 at 2009年05月15日 10:08
徳永光之様

訪問、ありがとうございます。過日の分も、こうしてコメントを頂ける幸せを感じております。感謝です。

『今の仕事でこういうレベルに到達したい』と『5年後こうなっていたい』については、「戦略」でしょうね。

日々の活動「戦術」が場当たり的になるのは、「戦略」が曖昧なせいだけでは無いと考えます。

「戦略」をいつも見れる所に貼り出し、意識づけをする事以外に、備え(準備)をしっかり整え計画する事が肝要と思います(今日の一語一笑つとむ先生のブログより)。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年05月15日 10:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。