2024年09月15日

今季限りで引退のヤクルト、青木宣親にサプライズ


今日は、LINEニュースより【今季限りで引退のヤクルト、青木宣親にサプライズ】の一部を紹介致します。





ヤクルトで9月13日、今季限りで引退を表明した球界野手最年長の青木宣親外野手(42)は、試合後に巨人からサプライズ演出をされた。

選手、スタッフが外野に整列し、最終戦恒例の左翼席のファンの挨拶を行った直後だった。大型ビジョンの画面が『東京ヤクルトスワローズ、青木宣親選手、21年間お疲れ様でした。読売巨人軍』と切り替わり、青木の登場曲『BELOVED』(GLAY)が流れた。

驚く青木のもとに、さらにサプライズ。巨人の長野、坂本が花束を持って歩み寄ってきた。マウンド付近で言葉を交わしながら、ガッチリと握手して花束を受け取ると、東京ドームは両軍のファンによる『青木コール』と割れんばかりの拍手に包まれた。多くの野球ファンに愛された男を象徴する光景だった。





※好きな選手の一人でした。

さほど恵まれた体格ではなかったのに、メジャーリーグでも活躍する姿は、かっこよかったです。

青木宣親選手、21年間、ありがとうございました!  


Posted by makishing at 09:38Comments(0)

2024年08月18日

島根県の大社高校


今日は、母からもらったメールから【島根県の大社高校】を紹介致します。





(高校野球の)大社高校は公立らしいでぇ。 殆どが島根県の子。

ちょっと前に新聞に載ってたのは数年前に監督(コーチだったかな)が代わってアニマル体操を始めた。

猿の動きを取り入れたり載ってた写真はサソリ体操で、手のひらと足裏で四つん這いになり片足を高く上げるそして回すんだったかな。

サソリみたいでしょ。その他にもいろいろあるんだろうけど、これを始めてから怪我が無くなったんだって。

体幹が強くなるかもね。柔軟性にも良さそう。





※夏の甲子園球場の高校野球で、島根県代表の大社高校が快進撃を続けています。

昨日も、名門、早稲田実業を破りました。私のルーツは島根県なので、嬉しいです。  


Posted by makishing at 07:32Comments(0)

2024年08月15日

週めくりカレンダーより(2024年その6)


今日は、今年の【週めくりカレンダーより(2024年その6)】の名言を紹介していきます。





「人間は四十を越すと、誰でも自分の顔に責任を持たねばならぬ」
エイブラハム・リンカーン(1809~1865年、アメリカの第16代大統領)

長く生きると、教養や品格が自然とその人の顔をかたちづくるもの。日々の精進が大切だ。



「おにぎりがもらえるまで歩くから、もらえないってことはないんだな」
山下清(1922~1971年、画家)

継続していれば、いつかきっとチャンスがやって来るということに気づかせてくれる言葉。



「幸福の扉がひとつ閉じるときには別のひとつが開きます」
ヘレン・ケラー(1880~1968年、アメリカの社会実業家)

今の幸福が終わっても、いつか別の違った幸福が訪れるはず。ひとつの幸福に執着せず、心の扉を開いておこう。



「急いでもダメだ。大切なのは間に合うように始めることだ」
ラ・フォンテーヌ(1621~1695年、フランスの詩人)

ぎりぎりになって着手し、慌てて間に合わせる悪癖を断ち切ろう。計画的に進めることで、別の可能性が広がるだろう。



「いまから一年も経てば、私の現在の悩みなど、およそくだらないものに見えることだろう」
サミュエル・ジョンソン(1709~1784年、イギリスの詩人、批評家)

困難をひとつずつ解決しながら、前に進もう。成長するにつれて、悩みは小さく感じられるようになるはずだ。





※週めくりカレンダーです。

今回も胸にグッとくる言葉の数々です。

続けていくとチャンスは巡り、幸福は様々な形があるので、一つに固執せず、計画的にする事で可能性が広がり、今の悩みは大したことないと思える、年齢に伴った品格や教養を持てるよう、精進します。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 14:53Comments(0)

2024年08月07日

『50歳すぎたら人生どうする?』


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガより【『50歳すぎたら人生どうする?』】を紹介致します。





島耕作つながりで弘兼憲史さんの『50歳すぎたら…』を読みました。


島耕作らしい人生との向き合い方で、ユーモアもありつつ人生を考えさせられる
一冊でした。

根底に流れるのは、あるがままを受け入れ、人生楽しんだらいいんじゃない?との提言です。

元々『あなたは社長が変な事言っても、全然驚かないわね』とお客さんの奥さんに驚かれますが、

内心は
ぐぇ!
うわぁ!
やばっ!
と驚きまくってます。

それでも、驚いていないように見えるのは、あるがままを受け入れよう。だからこそ人生は面白い!と思っているから。

島耕作も連載当初からトラブル続き。それでもその困難を嘆かず素直に受け入れ、時に戦い、時に負け、時に流し、ついには社長、会長を経て御礼77歳。社外取締役になって今も活躍しています。

ま、ここに来てわかるのは、やってくるトラブルやら、やってくる災難は避けられません。残念ですが。

でも、そのうち99%のことはたいがい何とかなります。

この本を読み、改めて、人生何とかなる。

そう思えば、人生をより楽しめるかな
と思いました。

あなたはいかがでしょうか!?





※如何でしたか!?

『全て、受け入れる』

そう思ったら、人生を、より素晴らしく彩れると思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:15Comments(0)

2024年07月27日

元尼神インター渚、改名を発表


今日は、LINEニュースより【元尼神インター渚、改名を発表】を紹介致します。





2024年3月にお笑いコンビ・尼神インターを解散し、ピン芸人となった渚。5月15日放送のテレビ東京系バラエティー番組『あちこちオードリー』に出演した際に、現在の名前だけでは誰だか伝わりにくいという悩みを明かし、“酒渚”への改名を提案されていた。

ラジオ冒頭で改名することを伝えた渚は、以前番組で話していた現在の名前についての悩みを語り、改名について「ずっと悩んでいて。でもラジオで言ってしまえば、改名スタートするから言ってしまおうと思って」と公表に至った経緯を説明。名前について「渚というのは残しておきたくて、覚えてくれる人がいるから渚残しで」と語り、友人に渚のつく単語を尋ねたという。様々な候補が出る中で「渚3丁目」がしっくり来たそうだが“3丁目”にした理由を聞かれた際に答えられないため、意味をもたせた名前をさらに考えることにしたと明かした。

様々な案を元に、新しい名前は『ナ酒渚』になったと報告。画数などを調べた上で、「この漢字が良いなって。『ナ酒』を『情』をすることも考えたけど、でも酒がいいなと思って」と『あちこちオードリー』で提案してもらった“酒”の字を入れることにしたと語った。





※尼神インターは、面白かったので、解散は残念に思っていました。

新しい名前『ナ酒渚』で、渚さんには頑張ってもらいたいです。  


Posted by makishing at 17:26Comments(0)

2024年07月20日

週めくりカレンダーより(2024年その5)


今日は、今年の【週めくりカレンダーより(2024年その5)】の名言を紹介していきます。





「好きに生きたらいいんだよ。だって、君の人生なんだから」
ジョン・レノン(1940~1980年、イギリスのミュージシャン)

自分の生き方は自分のもの。思う存分に我が道を進めばよい。



「忙しすぎるときこそが、休むべきときである」
シドニー・J・ハリス(1917~1986年、アメリカのジャーナリスト)

多忙であればあるほど、休むべきである。そのほうが心身に余裕が生まれ、かえって効率が上がる。



「楽天家は、困難の中にチャンスを見出す。悲観論者は、チャンスの中に困難を見る」
ウィンストン・チャーチル(1874~1965年、イギリスの政治家、小説家)

幾多の困難が現れても、突破口を見つけようとする姿勢さえあれば、チャンスの扉を無限に開くことができる。



「思考のスケールが小さいと、その人自身も小さいままで終わってしまう」
レイ・クロック(1902~1984年、アメリカの実業家)

人々に喜ばれるような大きなビジョンを描けば、多くの支援者に恵まれて成功者になることができるかも知れない。



「薬を十錠飲むよりも、心から笑ったほうがずっと効果があるはず」
アンネ・フランク(1929~1945年、ドイツの『アンネの日記』著者)

つらいことや悲しいことを解決する特効薬はない。希望を失わず笑顔で過ごして、幸せを呼び込もう。





※週めくりカレンダーです。

思考スケールは大きく、たまには体を休めて、困難をチャンスと捉え、心から笑える、好きに生きたらいい人生にしましょう。

今月もあと10日余り。暑いですが、頑張りましょう。  


Posted by makishing at 17:53Comments(0)

2024年07月19日

身が赤いのにサケは白身魚


今日は、亀田製菓の柿の種の包装の裏面に書いてある『こばなしのたね』から、その15の【身が赤いのにサケは白身魚】を紹介致します。





焼き魚や寿司ネタで人気のサケ。身はどう見ても赤色ですが実は白身魚なんです。これは、プランクトンに含まれる『アスタキサンチン』と言う赤い色素のせい。サケはたまたま筋肉組織に色素を取り込むため、川をさかのぼり動くほど赤色になるんです。ちなみにカニやエビの殻、タイのうろこが赤いのも、同じ色素のせいだそうです。





※言われてみれば、そうですね。

アスタキサンチンは、非常に体に良いとも、聞いています。

勉強になりました。  


Posted by makishing at 07:19Comments(0)

2024年07月11日

スーパーなどの『値引きシール』を貼る判断はベテランの経験と勘から『AI』へ


今日は、関西テレビNEWSより【スーパーなどの『値引きシール』を貼る判断はベテランの経験と勘から『AI』へ】を要約して紹介致します。





スーパーなどで買い物をする時、見つけると嬉しい『値引きシール』。今、この値引きにもAIの活用が広がっています。

イオンでは元々、ベテランスタッフが経験や勘で値引き率を決定していました。しかし先月から肉や魚の生鮮食品を対象にAI(AIカカクというシステム)が自動で値引き率を算出するシステムを導入したのです。

AIは過去の販売実績や曜日、天気など様々な情報を元に、それぞれの商品がこのあとどれくらい売れそうか、自動で予測。売り上げ予測と、実際に残っている商品の差などから値引き率を決めるのです。

AIの魅力は合理的な値引きを行え、食品ロスがおよそ1割削減されたといいます。

又、消費者にとっても嬉しいのが、これまでだと決まった時間に、決まった額で値引きされていたが、もっと柔軟に少額から割と早い時間から値引きされることもあるので、そういった点で、よりニーズに合わせて販売が出来ます。

商品の発注数を決めるシステムもAIを活用し、ローソンで今年4月から順次導入されている最新版では体感温度や風速など、より細かな情報への対応が可能になっています。

普段、何気なく利用するスーパーやコンビニに広がるAIの技術。私たちの暮らしを支える一手になりそうです。

(関西テレビ『newsランナー』2024年6月17日放送)





※この分野にAIを導入するのは、素晴らしいです。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:48Comments(0)

2024年06月14日

三島食品『菜めし』なぜ消えた!


今日は、LINEニュースより【三島食品『菜めし』なぜ消えた!】を要約して紹介致します。





赤しそのふりかけ『ゆかり』で有名な三島食品(広島市)が製造する、青菜のふりかけ『菜めし』が一部の店頭から姿を消している。

記者が暮らす福岡市のスーパーを何店か訪ねたが『ゆかり』はあっても『菜めし』を見つけることができなかった。三島食品に連絡すると、意外な答えが返ってきた。

「広島菜のふりかけ『ひろし』に置き換えられているのです」

『ひろし』人気のきっかけは、売り場に『ゆかり』『かおり』『あかり』が並んでいるのを見つけた消費者が18年にSNSで「3姉妹みたい」と投稿したことにさかのぼる。

実は、同社はそれまで人の名前を意識していなかった。『ひろし』は初の男の子の名前として21年に販売し、脚光を浴びた。ネットニュースなどで人気となり、スーパーも人気商品を優先する形で『菜めし』からの置き換わりが進んだ。

実際に手に取り、国産の原料を使用していることや、アレルギーの原因となる特定原材料28品目を使っていないところも受け入れられているのかもと推測した。

給食などでは依然として人気を博している『菜めし』だが、菜めしの販売を止めることはないので、お問い合わせ頂いたら、在庫のありそうな店舗を紹介するとのことだった。





※そういうことだったのですね。

『ひろし』が『菜めし』から置き換わったのを、広く知ってほしいと思いました。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:01Comments(0)

2024年06月11日

ゆっくりビジネス


今日は、日曜日の朝にやっているビジネス番組より【ゆっくりビジネス】を紹介します。





スーパーマーケットで『ゆっくりレジ』を設け、現金で支払う人が焦らないようにしていることで、他のレジが渋滞せず、新人のレジ打ちの教育にもなる。



関東から九州まで『ゆっくりフェリー』を導入し、時間は20時間以上かかるが、飛行機代の半分の金額にする。

そして、片道を輸送したトラックドライバーが、帰りをこのフェリーを利用することで、運送業界の2024年問題を改善出来る。



風力発電の風車をゆっくり回すことで、騒音が無くなり、どこにでも設置出来るようになった。ゆっくり回しても、内部の磁石を沢山入れることで、速く回すのと同じ効果を出していて、値段も速く回す風車より安くなった。





※〔がっちりマンデー〕という番組で、やっていました。

こんなスピーディーな世の中だからこそ、ゆっくりなことを探求するべきだと、感じました。  


Posted by makishing at 09:11Comments(0)

2024年06月06日

なぜ胡麻(ごま)をすると表現するの?


今日は、亀田製菓の柿の種の包装の裏面に書いてある『こばなしのたね』から、その3の【なぜ胡麻(ごま)をすると表現するの?】を紹介致します。





上の人に一生懸命へこへこするあの姿は、なぜ胡麻(ごま)をすると言うのでしょうか?

あの言葉は、胡麻をすり鉢ですると、あちこちにべたべたくっつく様子を示しているんです。

「色んな人にべたべたとくっつく=胡麻をする」ということだったんですね。





※なるほどと思いました。

確かに、すり鉢にベタベタ引っ付きますね。  


Posted by makishing at 06:03Comments(0)

2024年05月30日

犬を飼っている人は飼っていない人より認知症リスクが40%低いってホント!?


今日は、公益財団法人 公益推進協会の新聞〔そ・な・え・る〕より【犬を飼っている人は飼っていない人より認知症リスクが40%低いってホント!?】を紹介致します。





東京都健康長寿医療センターの発表によると、犬を飼っている人は飼っていない人よりも、認知症の発症リスクが40%低いことが分かりました。この研究は、東京都の65歳以上の男女1万1194人を対象に2016年から2020年までのデータを分析し、4年の間に認知症になった人の割合を調査したものです。

さらに、犬を飼っている人の中でも、定期的な運動習慣がある人や社会的なつながりがある人は、認知症の発症リスクが一層低い傾向にあると報告されています。

興味深いことに、猫を飼っている人と飼っていない人では認知症の発症リスクに差が見られませんでした。この違いは、散歩にあるようです。犬を飼うと毎日の散歩が欠かせません。この日常的な運動習慣や他の犬の飼い主との交流が、認知症の発症リスクを低減させる要因になっていると考えられています。





※如何ですか?!

やはり、動物と居る生活は癒されて、とても良いのですね!

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 16:04Comments(0)

2024年05月26日

『サンデー営業道場』


ブログ『“真実一路”の牧野眞一です!!』

日曜の、すぐに役立つ営業ネタや情報などをお知らせする【『サンデー営業道場』】です。

さて今日は〈ブルーオーシャン〉について、考えてみましょう。

営業という仕事は、就いた業界により、同業他社が山ほどあり、その中で自分を選んでもらうのが、大変だったりします。

それを言われている業界は、いろいろあります。自動車販売・生命保険・サプリメント・コピー機、複合機・士業などが挙げられます。

こうした、差別化がしにくい業界の事を〔レッドオーシャン〕と言うと、以前、お伝えしました。

これに対し、誰もがやっていない業界や商品・サービスは〔ブルーオーシャン〕と呼び、ここの場所に居るビジネスは一人勝ちになっています。

レッドオーシャンは、BtoB、BtoCの差こそあれ、どうやって多くの競合から自分を選んでもらうかが、最大の鍵になりますが、ブルーオーシャンは他が無いので、必ず自分を選んでもらえます。

では、具体的には、どのような形で、ブルーオーシャン業界を創ったり、ブルーオーシャンな商材を開発すれば、いいでしょうか!?

レッドオーシャンな飽和状態から脱却し、ブルーオーシャンな中で実績を創るのは、どうすればいいか!?

どうしたらいいか知りたい方は、直接連絡をお待ちしております。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:36Comments(0)

2024年05月23日

週めくりカレンダーより(2024年その4)


今日は、今年の【週めくりカレンダーより(2024年その4)】の名言を紹介していきます。





「大多数の決定が、いつでも正しいとは限らない」
ヨハネ・パウロ一世(1912~1978年、ローマ教皇)

支持されているからといって、真実とは限らない。誰にも支持されないからといって、間違いにはならない。真実は自立しているものである。



「さらにやれば、さらにできる」
ウィリアム・ハズリット(1778~1830年、イギリスのエッセイスト、評論家)

やるべきことに関する心構え。妥協せずやれば、予想以上の力が出るものである。



「怒りが静まるとき後悔がやってくる」
ソフォクレス(紀元前497~紀元前405年頃、古代ギリシアの劇作家)

。怒りにかられて行動に移すと、怒りが静まるとともに後悔することになるので、要注意。



「憎しみは、その心を抱く者の上に返ってくる」
ベートーヴェン(1770~1827年、ドイツの作曲家)

憎しみという感情にさいなまれると、憎む自分自身が嫌な気持ちになる。憎しみは自分をも傷つけるものだ。





※週めくりカレンダーです。

自身で決定することが多数派でなくても信じ、妥協せず事にかかり、憎しみや怒りと無縁な心の在り方を実践していきます。

今月もあと10日をきりました。頑張っていきましょう。  


Posted by makishing at 09:57Comments(0)

2024年05月15日

森永製菓×ビアードパパ『ビスケットサンド パイシュークリーム味』発売


今日は、LINEニュースより【森永製菓×ビアードパパ『ビスケットサンド パイシュークリーム味』発売】を紹介致します。





森永製菓は5月13日から『ビアードパパの作りたて工房』とコラボした『ビスケットサンド〈パイシュークリーム味〉』を、全国のコンビニエンスストアで発売する。

『ビアードパパの作りたて工房』は、できたて・作りたてにこだわったシュークリーム専門店。森永製菓では2022年5月にビアードパパとコラボし、王道商品である“パイシュークリーム”を再現した“ビスケットサンド”を発売している。今回は期間限定でパッケージも新たに販売を行う。

ビアードパパで販売している『パイシュークリーム』『ビスケットサンド〈パイシュークリーム味〉』は、『ビアードパパ』のパイシュークリームのおいしさを再現したコラボ商品。卵のコクと上品なバニラの香りが特徴の“カスタードアイス”を、“しっとりビスケット”でサンドした、相性の良い贅沢な味わいを楽しめるという。内容量119ml、税込194円。





※如何ですか!

すごいコラボだと思います。

ビアードパパのファンも、森永製菓のビスケットサンドのファンも、この商品が好きになることは、間違いないように思います。

これからが、楽しみです。  


Posted by makishing at 08:15Comments(0)

2024年05月11日

仮説が先、発見が後 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【仮説が先、発見が後】を紹介致します。





物理の世界ではたびたび、新たな発見が発表されます。

例えば、ブラックホールの撮影に成功!
素粒子の存在を確認!などなど。

いずれも、ノーベル賞級の発見です。

では、この新発見、なぜ発見できたのか?

たまたま空を眺めていたらブラックホールを見つけたのでしょうか??

たまたま道を歩いていたら素粒子が落ちていたのでしょうか??

いいえ、違います。

ブラックホールも素粒子も、目で見ることはできません。

ですが、科学的に考えたら、どうやらブラックホールや素粒子があるらしい。ないとおかしい。辻褄が合わないとの仮説を立て、何十年も観察を続けた結果、ようやく見つけたのがブラックホールであり、素粒子なのです。

そう!科学の世界では仮説が先、発見が後なのです!!

そして皆さんが生きるビジネスの世界でも仮説が先、発見が後。

新しい事業にチャレンジする時は「こうしたら上手く行くはず」「上手くいかないとおかしい」との仮説を立て、その後、実行しながらその仮説を立証しにいきます。

そして、仮説通り売上が立ち利益が残れば、見事、新発見!

ノーベル賞はもらえませんが、会社に利益は残せます。

これがわかれば、新しい事業をやるときに『それって上手く行きますかね?』との質問がブラックホールって、本当にあるんですか?素粒子って、本当にあるんですか?と聞いているのと同じ。

答えは『それを立証するために、がんばってんだ!』です。

物理でも商売でも、仮説が先、発見が後
なのです。





※如何でしたか?!

その通りですよね!

マーケティングの原理原則は、そこだと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 06:41Comments(0)

2024年05月07日

ウインナーは切り込みNG?


今日は、LINEニュースより【ウインナーは切り込みNG?】を要約して紹介致します。





お弁当の主役や脇役として無くてはならないウインナー。でも、あなたのウインナーの調理法、間違ってるかも・・。

ウインナーの調理法が間違っているとは・・。なにがNGなのか、それはなぜなのか?丸大食品の担当者に聞いた。


①ウインナーは切っちゃダメ
「ウインナーを半分に切ったり、細かく切ってしまうと、ウインナーのキモとなる『パリッと食感』がなくなってしまいます」

②ウインナーに切り込みを入れたらダメ
「ウインナーに切り込みを入れて焼くと、中の脂が出てしまい、ウインナーの旨みが逃げてしまいます。そもそもウインナーは既に調理済みのものを販売しているので、良く焼きにしなくても食べられます」

③ひとくち目は調味料をつけて食べてはダメ
「ウインナーはそのままでも美味しく食べられるように味付けが工夫されていますので、ひとくち目は何もつけずそのまま食べてみてください」


丸大食品の担当者が言うなら、間違いなし。





※さらに本文中では『ウインナー販売大手3社から、燻製屋・シャウエッセン・アルトバイエルンが、究極に美味しくなる食べ方』が載っていました。

もっと早く、知っておくべきでした!

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 21:04Comments(0)

2024年05月04日

世界初の『歯生え薬』


今日は、LINEニュースより【世界初の『歯生え薬』】を要約して紹介致します。





北野病院(大阪市北区)などの研究チームは(5月)2日、世界初の『歯生え薬』の治療を京都大医学部付属病院で始めると発表した。安全性を確認した上で、生まれつき歯の数が足りない『先天性無歯症』の患者に薬剤を投与して効果を確認する。薬は2030年の発売を目指すという。

先天性無歯症の人は人口に約1%いるとみられる。特に歯が6本以上欠損している患者は遺伝性とみられ、発症率は人口の約0.1%とされる。

初期段階の治験は今年9月から25年8月までの健常者。薬の効果が発現して歯が生えてしまっても問題の無いように、奥歯が1本無いことが条件。次の段階で、先天性無歯症の患者に投与する。この対象者は2~7歳の先天的に4本以上の歯が無い人を想定している。

研究を主導する北野病院の高橋克・歯科口腔外科主任部長は「歯がなくて困っている人を何とか助けてあげたい。これまで根治できる治療がなかった中、歯が生えてくることに対する期待は大きいと感じている」と話した。





※画期的な発明ですね。

人間の能力の可能性の無限なのを、感じます。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 14:58Comments(0)

2024年05月03日

白黒つけない、幸せ


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【白黒つけない、幸せ】を紹介致します。





モノクロ写真に、はまっています。 モノクロ写真は「白黒写真」ともいわれますよね。 でも、白と黒の二色では、決してありません。 白と、黒の間にある、無限のグレー 無限の階調が存在します。 僕がモノクロ写真を撮る場合 色が無い分、「光」と「影」に集中します。 この断捨離感が、モノクロ写真の好きな所です。 最近は、携帯のカメラの進化が素晴らしく 画素数も増えて、めっちゃキレイな写真が撮れる現在。 あえて色をはずした、モノクロ写真や 昔ながらの、フィルム写真、フィルムカメラが 若い人を中心に流行っているみたいですね。 携帯で撮った高解像度の写真も、あえてアプリで 昭和感満載の、昔の写真風にアレンジする人も・・・。 「エモい」なんて言葉も、よく聞きます。 「エモい」はemotionalが由来で 「感情が動かされた状態」を意味する形容詞 みたいですね~。 パキパキの高解像で、クッキリハッキリではなく ボワっとした、ドリーミーな感じ。 「白黒つける」は、二者択一ですが 中間の、グレーな感じ、白黒つけない感じ フワッと幅を持たせてぼやかす感じが とても日本的で、今の時代感覚に馴染むのかもです。 人付き合いも、同じでしょうか? フワッと柔らかく、仲良く 楽しんでいきたいです。





※すべて、白黒つけてはいけないように、私も思います。

この文章を読んで、より深く感じました。
  


Posted by makishing at 10:57Comments(0)

2024年04月28日

そもそも、ゴールデンウイークって、なに?


今日は、LINEニュースより【そもそも、ゴールデンウイークって、なに?】を紹介致します。





日本語の語源などに詳しい梅花女子大学の名誉教授、米川明彦先生によると、ゴールデンウイークは日本の映画会社によって作られた『宣伝文句』。

きっかけとなったのが1951年に公開された『自由学校』という映画。それまでは映画というと正月やお盆の時期にヒットするものだったそうだが、この映画はGWの時期に異例のヒットとなった。

そこで、当時ラジオで聞く人が多い時間帯を『ゴールデンアワー』としていたことから映画界では『ゴールデンウイーク』という言葉を造って宣伝するようになったという。

そして、ゴールデンウイークのような祝日はどうやって決められているか。これはそもそも法律で決まっている。

1948年に定められた『国民の祝日に関する法律』というものがあって、実は当時の祝日は9日だった。その後、1996年の海の日や2016年の山の日など増えていって、今では年16日となっている。





※ゴールデンウイークの語源、知りませんでした!

勉強になりました。本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:21Comments(0)