2013年12月11日
会社についての『本音でトーク』
今日は、フリーペーパー『ラーラぱど11月号』の中のページ《ホンネでトーク》の会社編を紹介致します(一部削除)。
Q1.あなたは今の会社に満足してる?
はい→37%
いいえ→42%
よくわからない→21%
Q2.今の会社に入社した決め手はコレ!
職場環境→35%
やりがい→15%
給料→12%
福利厚生→10%
知名度→10%
その他→18%
☆私の会社のココが自慢!
駅直結
結婚後も働きやすい
ボーナスが多い
意地悪な人がいない
全く人間関係がない
残業がほとんどない
上司が干渉しない
(いい意味でも悪い意味でも)ゆるい
(マンション購入時)社員特別特典がある
変な人が多い(ので、ちょっとやそっとでは驚かなくなる)
巨大企業(全グループで20万人)
★私の会社の変わったルール!
全員“さん”づけで呼ぶ
定時以降はビール解禁!
生牡蠣を食べてはいけない
金曜日はいつも上司がうなぎをご馳走
会社でコーヒーを飲んではいけない
福井県が本社で、大阪勤務者に都会手当がつく
午後3時になぜかラジオ体操の曲が流れる
会社に来たお中元・お歳暮は男子社員だけが順番で持って帰る
毎日6時に会社に来て、いろいろな協力会社に電話させられる
※最初の2つの回答には、うなづけます。
『変わったルール』には、びっくりさせられました。
Posted by makishing at
06:20
│Comments(2)
2013年12月10日
プロに聞く「空き巣」防犯ポイント
今日は、インターネットに載っていた、空き巣の防犯ポイントを、要約して掲載致します。
・空き巣の侵入手段で一番多いのが、無施錠の窓やドアからの侵入。例えば、カーテンを閉めていると、窓が施錠されているのかわかりにくい。しっかり確認しないまま、外出するケースが意外と多い。全ての鍵を閉めるだけで、被害に遭う確率はグッと減らせる。
・郵便受けに配達物や新聞を溜めないこともお薦め。『長く留守にしています』とアピールするようなもの。郵便局に不在届けを提出したり、新聞販売所に連絡したりして、一時的に止めてもらうといい。
・不在時も部屋の明かりをつけておくこと。玄関の電気をつけておくだけでも効果的。レースのカーテンを吊して、カーテンを閉め切らないことも有効。室内に人がいるかもしれないと思わせることで、時間かせぎになる。できることなら、窓を二重にロックする補助錠や防犯フィルムを貼って、複数の対策がとれるとベスト。
監修:セコム理事、コーポレート広報部長、安田稔氏
※毎年、年末になると、事故や事件が増えると言われています。
その中で、空き巣は必ずと言っていいほど出てくるように感じています。
後々の後悔の無いように、出かける時は、気をつけてください。
Posted by makishing at
05:52
│Comments(2)
2013年12月09日
典型的な間違い日本語【11】
今日は、『間違えると恥ずかしい日本語500』からです。
☆:×汚名挽回→○名誉挽回
一度失敗して下がった評価を取り戻すためになにかをするようなとき、「汚名挽回」といってしまいがちだが、「挽回」は、失ったものを取り戻して、もとの状態にすることという意味である。「汚名挽回」では、失った汚名を取り戻すということになってしまう。挽回すべきは、失ってしまった「名誉」で、「名誉挽回」としなければ意味が通らない。また、汚名は「挽回」でなく「返上」すべきものだ。
☆:×焼けぼっくりに火が付く→○焼けぼっくいに火が付く
発音が似ているが、「焼けぼっくり」ではなく「焼けぼっくい」が正しい。一度途絶えていた男女関係が、なにかの拍子でまた元の仲にもどることを「焼けぼっくいに火が付く」という。「ぼっくい」とは、「棒杭」あるいは「木杭」と書き、松ぼっくりのことではない。
☆:×上には上がいる→○上には上がある
これは、もっともすぐれていると思っても、それよりもさらにすぐれたものがあるという意味。この言い回しを人について用いるときに、「上には上がいる」といってしまいがちで、いわれたほうもおかしいとも思わず、聞き流してしまうことが多いが、じつは誤用である。本来は「ある」を用いなければならない。
☆:×口先三寸→○舌先三寸
口先だけでうまく相手をあしらうことをいう場合、「舌先三寸」が正しい。「舌三寸」ともいう。言葉巧みに調子のいいことばかりいって中身が伴わないという意味である。「口先三寸」といってしまうのは、話をするのに口を使うことからの連想だろう。
☆:×手をこまねく→○手をこまぬく
「なにもしないで傍観している」ことを、「手をこまねく」といいがちだか、「手をこまぬく」が古くから使われてきた言い方。戦前の書物には「こまぬく」と使われていたが、戦後、「こまぬく」がなまって「こまねく」となったようだ。現在では、「こまねく」を採用している辞書もある。もともと中国で敬礼の動作を「こまぬく」といい、そこから胸の前で腕を組むことをいうようになった。
※このシリーズ、11回目です。
今回は、ほとんど間違って使っていた感があります。
いや〜、日本語って、難しいです!
Posted by makishing at
06:54
│Comments(0)
2013年12月08日
中心が変わる人生
《中心が変わる人生》
子供時代は学校中心
社会に出たら会社中心
定年退職からは生活中心
・・・と、いうことは
定年後生活は家庭の中!
だから・・・
ガラッと変わる
“人の一生”
Posted by makishing at
07:57
│Comments(6)
2013年12月07日
整理収納について
先日、整理収納アドバイザーという肩書きの人と、お話する機会がありました。それについて、インターネットに載っていた内容を、紹介致します。
◇整理収納アドバイザーとは?
片付かない原因や問題点を見つけ出し、モノとの関わり方から見直すことで、根本から問題を解決する、いわば『お片付けのプロフェッショナル』です。
◇こんな経験、ありませんか?
・物が多くて掃除がしづらい
・片付けてもすぐ元通りになってしまう
・探し物がなかなか見つからない
・ついその辺りに物を置きっぱなしにしてしまう
・仕事が忙しくてなかなか部屋の掃除ができない
・収納家具を買ったはいいが、中がぐちゃぐちゃ
・収納スペースが少ないせいで物があふれてしまう etc
◇『お片付け』とどこが違うの?
片付けて終わりではなく、「散らかりにくくて片付けやすくしたい!」を叶えるのが整理収納アドバイザー。
「どうして片付かないの?」「散らかる原因は何?」などを根本から考え、片付けてもすぐに散らかってしまう「片付けのリバウンド」まで防止!
ゆとりのある空間を提供することで、ライフスタイルまでも快適に変えてしまいます。
◇整理収納がもたらす3つのメリット
*時間的メリット・・・なかなか見つからない探し物に費やすムダな時間。片付け上手になれば、必要な物がすぐパッと見つかる!お掃除もスムーズ!ロスタイムがなくなり、自分の時間が創れます。
*経済的メリット・・・物の置き場所が整理されていれば、「今、家に何がどれだけあるか」がしっかり把握できる!
二度買い、無駄買いもなくなり、買い物の効率もアップ!
*精神的メリット・・・片付いた快適な空間に居ると、自然とリラックスでき、心にゆとりが持てます。頭もスッキリし、気持ちも自ずと前向きに!暮らしがイキイキと充実します!
※お片付け・・・すごく苦手です〜。
ちゃんとできるようになると、ちょっと違った人生に変わるかもしれませんね。
Posted by makishing at
05:57
│Comments(2)
2013年12月06日
ゆるキャラグランプリの頂点は?!
今日は、11月25日読売新聞より《ゆるキャラ頂点「さのまる」》を紹介致します。
全国のご当地キャラクターが人気を競う「ゆるキャラグランプリ2013」(オフィスメディアパートナー=読売新聞社)が(11月)24日発表され、参加した1580のキャラクターから栃木県佐野市の「さのまる」がグランプリに選ばれた。
埼玉県羽生市で開かれた「ゆるキャラさみっとin羽生」で発表された。さのまるは、地元の名物「佐野らーめん」のおわんを頭にかぶった侍のキャラクター。麺をイメージした前髪が額にかかり、蒸したジャガイモを揚げて特製ソースをかけた「いもフライ」の剣を腰に差している。
インターネットの投票約1743万票のうち、120万票を獲得した。
☆「ゆるキャラグランプリ2013」上位の結果
1.さのまる−−−栃木県佐野市
2.出世大名家康くん−−−浜松市
3.ぐんまちゃん−−−群馬県
4.ふっかちゃん−−−埼玉県深谷市
5.与一くん−−−栃木県大田原市
6.あゆコロちゃん−−−神奈川県厚木市
7.ちょるる−−−山口県
8.かわりみ千兵衛−−−福岡市博多区
9.しっぺい−−−静岡県磐田市
10.しまねっこ−−−島根県
※時代は空前のゆるキャラブームです。
驚いたのは1580ものキャラクターが存在していることです。
現代人が“ゆるいモノ”に癒される傾向が、あるのかもしれませんね。
Posted by makishing at
06:23
│Comments(0)
2013年12月05日
現れた問題から逃げない
今日は、いつも読ませて頂いているメルマガから(一部分の表現を削除)です。
【常に向上を続ける】
50年以上も人間をやっていると、この世の法則らしきものがわかってきた。
そのひとつが、「目の前に現れた問題からは逃げないことだ」
「ややこしい問題だから」、「手に負えそうもないから」と目の前に現れた問題から逃げると、その場はやり過ごすことができるが、あとで、もっと大きな問題となって現れてくる。
なぜか、
それは、自分の心を成長させるために現れたものであるからだ。
目の前の大きな問題を克服することで、自分の経験を積む、心を成長させるという学びの機会を得るのだ。
だから、「生き切ろう」と話している。
生き切るとはふたつ
目の前の事を一生懸命にやる
目の前の人を一生懸命に喜ばす
目の前の事を一生懸命にやるには、五氣愛が大事
『元気』、『活気』、『やる気』、『根気』、『本気』
目の前の人を一生懸命に喜ばすには、五原則が大事
『挨拶』、『返事』、『礼儀』、『敬語』、『笑顏』
目の前の問題からは逃げることなく、 今日一日しっかりと生きた証を残すために、もうひと頑張りだ!
今日が今までの人生で最高の一日になるように、寝るまで努力を惜しまないこと!
※『目の前の大きな問題は、自分を成長させるために現れた!』・・・まず、こういう解釈が、素晴らしい成長に、つながります。
Posted by makishing at
06:10
│Comments(4)
2013年12月04日
醤油のある、我が家へ帰ろう!
今日は、読売新聞11月24日のキッコーマンの広告より『しょうゆのある、我が家へかえろう』を紹介致します。
『しょうゆのある、我が家へかえろう』
かえり道がとおく感じるのは、なぜだろう。
ゆき道とかえり道、
ながさはおんなじはずなのに。
どこかの家から、香ばしくこげたしょうゆのかおり。
すっとすいこむと、ぐうううとおなかが鳴った。
のびていく電柱の影とかけっこしながらかえった。
玄関をあけると、とんとんとん、包丁の音。
ぐつぐつぐつ、何かの煮える音。
「おかあさん、ただいま〜」と言いそうになった。
ごはんを、なんどもおかわりした。
「子どもがひとりふえたみたい」
妻が笑った、子どもたちも笑った。
かえり道は、はらぺこのあの日に帰る道だった。
和食がある食卓には、なつかしい記憶と、すこやかな未来があります。
百年の恋は、しょうゆの味がする。
※風景が、湧き出てくる言葉の数々です。
忘れかけていた、日本人の食卓を、思い出します。
Posted by makishing at
06:22
│Comments(0)
2013年12月03日
正倉院とは?
今年、奈良の「正倉院展」に行って参りました。
毎年秋に開催され、今年で65回目を迎えます。
正倉院の宝物は、毎年外に出して「虫干し」する習わしだそうですが、その時期に合わせて一般公開しているそうです。
9000点もの宝物のうち、今年は66点が展示されました。
そもそも、正倉院について、私は詳しい知識がありませんでしたので、今回頂いた資料の中で『正倉院とは?』を紹介致します。
奈良時代に、国・郡・大寺院などには「正倉」と呼ばれる倉庫が建てられ、穀物や種々の財物・道具類な納められました。正倉が置かれた区画「正倉院」です。現在私たちが正倉院と呼んでいる校倉の建物は、東大寺正倉院の正倉ですが、他の役所や寺院の正倉院がすべて長い歴史の中で失われたため、今日では正倉院は固有名詞として使われるようになりました。なお、正倉院は明治時代に東大寺から宮内省に管轄が移り、現在は宮内庁正倉院事務所の管理するところとなっています。
正倉院宝庫は東を正面とした南北に長い建造物です。内部は北倉・中倉・南倉の三部屋に分かれており、北倉と南倉は校倉造、中倉は断面が長方形の板を積み上げて壁とした板倉造です。近年行われた年輪年代測定調査によって、宝庫は741年から750年の間に建立されたと推定されています。
※正倉院の語源・・・知りませんでした。
学校で習ったとしても、忘れていました。
やっぱり、正倉院展に見学に行って、良かったです。
Posted by makishing at
06:32
│Comments(0)
2013年12月02日
民間企業退職金1割減
今日は、11月22日読売新聞より『民間企業 退職金1割減』を紹介致します。
民間企業で働くサラリーマンの退職金が、この5年間に1割以上、大幅ダウンしていたことが(11月)21日、厚生労働省が発表した就労条件総合調査でわかった。同省は、「企業の賃金抑制姿勢や退職金原資の運用環境の悪化などが影響した」と分析している。
調査は、30人以上が働く約15万社から抽出した民間企業を対象に実施し、4211社が回答。勤続35年以上の定年退職者の場合、管理・事務・技術職では、大卒が2008年の前回調査に比べて13.4%(335万円)減の2156万円、高卒が同12.2%(273万円)減の1965万円だった。作業員や販売員など現場で働く高卒の社員では、同26.6%(537万円)減の1484万円。
※『退職金原資の運用環境の悪化』は、民間企業の業績悪化とも取れると思います。表現の違いだと、感じます。
企業依存一辺倒ではなく、自分の給料は自分で捻出していくくらいの努力が、今後は必要なのかと痛感しました。
Posted by makishing at
06:26
│Comments(4)
2013年12月01日
「知ってる」と「知らない」
【「知ってる」と「知らない」】
世の中にある
全ての物事
それを全て
知ってる人はいない
世の中にある
全ての物事
それを全て
知らない人もいない
「知ってる人」は
「知らない人」に
教えてあげよう
それが
良くなるタネに
なるのなら!
Posted by makishing at
07:20
│Comments(2)