2013年04月10日

切手の裏と鐘つき棒の“声”



今日は、たまたま食べていた柿ピー(亀田製菓の柿の種)のパッケージの印刷より『けなげ組』会員番号45の“切手の裏”と会員番号46の“鐘つき棒”を紹介致します。この紹介は、去年の6月2日以来です。





▼会員番号45“切手の裏”

「表の奴はいいよナー。きれいな絵柄で人間様もうっとり。世界中にたくさんのコレクターだっているし。1枚何千万円なんてのもあるんだ。それに引きかえ、裏側のボクは注目もされずペッタン!!ボクがいなきゃ、くっつかないんだぞ・・・」




▼会員番号46“鐘つき棒”

「つり鐘は金属だよ!ボクは木材!力いっぱいの頭突きでゴ〜ン・・・特に除夜は悲惨・・・108回も!!誰か頭痛薬ください・・・同じお寺さんでも木魚のばちはいいよナ・・・相手は木材だし、ばちの先っぽは布や皮で包んであるもの・・・」





※なるほど〜。その通りですね。モノを大切にしなきゃって、思いますね。

柿ピーの包装に、このような印刷が書かれていることに気づいて以来、面白くて必ず凝視しています。
  


Posted by makishing at 06:33Comments(2)

2013年04月09日

機能鋼



今日は、ANAが機内用に出している雑誌『翼の王国4月号』から《機能鋼》の前段の詩を紹介致します。





モノをつくれば
つくっただけ売れた
イケイケの時代が過ぎ去って、
次の策が思い浮かばず
悩み続けている産地は多い。


そんな中、
自分たちの得意な分野で
勝負できるものを探りながら
柔軟かつ精力的に
時代の波をつかまえている
地域がある。
「どうしたら売れるか」
の前に、
「どうしたらいいものになるか」
を考える人たち。


モノづくりの根本は
やっぱり素材なんだな。





※この言葉の後に、ステンレスのモノづくりについて、文章がありました。

素材にこだわるモノづくりの先には、品質の良い製品が待っています。

対世界的に、諸外国と色々ありますが、モノづくり大国ニッポンは、踏ん張ってほしいと思います。
  


Posted by makishing at 05:29Comments(2)

2013年04月08日

同調行動の恐ろしさを実証する実験




今日は、『図解ウマが合う人、合わない人』(PHP研究所)より《嫌いな相手とこそ議論しよう》の一部分を、紹介致します。





組織にとって、同調はもちろん必要なものであるが、その恐ろしさを実証したものとして、「アッシュの実験」が有名である。


紙に書いた複数の直線の長さを比較して、同じ長さのものを当てさせるという実験で、一人だけで回答した場合は正解率が99%にのぼるほど簡単な問題である。


しかし、わざと誤答をする六人のサクラを交えて順々に答えを言わせるやり方をとる。


すると、ほとんど間違えるはずのない被験者が、サクラの答えにつられて誤答をしてしまう。このような条件で正しい答えを主張できた人はわずか24%にしかならなかったという。


この実験の被験者はサクラと面識があったわけではない。にもかかわらず、このような同調行動をとってしまう。


職場のようなお互い顔見知りといった関係では、相手に気をつかって同調の傾向はますます強まるはずである。


他人に合わせてしまうということが、いかに危険なことか。





※人間は、良きにつけ、悪しきにつけ、影響を受け合っているのですね。

自分自身を、どの程度持ち、信じるか・・・過信はいけませんが、振り回されるのも、いけないですね。
  


Posted by makishing at 06:16Comments(4)

2013年04月07日

あの名物講師の“着ボイス”



ある日、ネットで遊んでいたら出てきた内容です。





「話題のあのCMフレーズが着ボイスに!」というキャッチコピーで、東進ハイスクールのカリスマ予備校講師である、林修先生の着ボイスや壁紙が、出ていました。


『今でしょ!壁紙』が3種類、着ボイスはなんと、25種類に、のぼりました。

せっかくなんで、着ボイスを、いくつか紹介致します。





「いつ飲むか?今でしょ!」
「いつ帰るか?今でしょ!」
「いつ行くか?今でしょ!」
「いつやせるか?今でしょ!」
「いつ告白するか?今でしょ!」
「着信中です、出るなら今でしょ!」
「メールを返信するなら、今でしょ!」
「予定の時間です、起きるなら今でしょ!」
「いつ誕生日か?今日でしょ!」
「いつ勉強するか?今でしょ!」
「今でしょ!どんなときも。」
「じゃあ、いつやるか?今でしょ!」
「いつやるか?ナウでしょ!」
「禁煙するなら?今でしょ!」
「とりあえず・・・生でしょ」





※如何ですか〜??!思わず、笑ってしまいました。

このブレイクに、一番驚いているのは、林修先生ご自身でしょ!
  


Posted by makishing at 06:13Comments(4)

2013年04月06日

おばあちゃんの裏技:掃除編


今日は、100均ショップで見つけた本『おばあちゃんのとっておき裏ワザ集』(編集・発行 株式会社大創出版)から、第1章の掃除のところを、紹介致します。





◇ガスレンジ「頑固な油汚れには重曹 酢も効果的」・・・油汚れがこびりついてしまったら、重曹と酢の出番。重曹を汚れに振りかけ、しめらせた布で磨くとよく落ちます。仕上げに水で薄めた酢水をスプレーし、布で拭けばスッキリ。

酢だけでも、軽めの油汚れは落とせます。スポンジに酢をつけて、汚れた部分を拭き取り、後で水拭きとから拭きを。



◇ガスレンジ「受け皿はお湯で煮る 汚れがスッキリ」・・・煮物やみそ汁などを吹きこぼしてできた汚れは、受け皿にこびりつくとなかなかとれません。このような汚れはただ磨くだけでなく、大きな鍋で煮ると効果的。汚れが浮き上がって落としやすくなります。

汚れが浮き上がってきたら、台所用洗剤かクレンザーで磨けば汚れがスッキリ落ちます。



◇ガスレンジ「ビールで拭けばキレイに 臭いも気にならず簡単」・・・飲みきれないで残ってしまったビール。捨てるのはもったいないですね。ガスレンジの汚れ落としに使いましょう。

布にビールを含ませて拭くだけで、びっくりするほど汚れが落ちます。

ビールの臭いが気になるかもしれませんが、10分ほどで消えるのでご心配なく。油汚れがひどい時は、ビールを直接かけて5分ほど置くと、汚れが落ちやすくなります。その後布でキレイに拭き取ります。





※新しい掲載シリーズにしようと思う『おばあちゃんのとっておき裏ワザ集』です。

手に取ってすぐ、欲しくなって買いました。

ビールが洗剤の代わりになるとは・・・先人の知恵って、すごいと、感心しました。
  


Posted by makishing at 07:39Comments(2)

2013年04月05日

将棋の格言を経営に例える



今日は、毎月一回参加している朝会で頂いた資料(講師の方が定期的に発行されているニュースレター)の中から《将棋の格言》を紹介致します。





《将棋の格言》


「歩のない将棋は負け将棋」


歩は、最も地味で価値が低い駒です。一歩しか前に進めませんが、相手陣地に入ると八方向に進める「と金」へと昇格します。盤上にある駒を手持ちにすることが序盤のミッションとなり、歩を「と金」へ昇格させると有利に局勢を支配できます。大きくは、守りの歩と攻めの歩とで役割は二分されますが、中盤以降は特に、手持ちの歩が無くならないように注意を要します。歩切れの状態が、歩のない将棋は負け将棋に該当します。

この格言を経営に例えると、社員を教育して幹部に仕上げていく概念と共鳴します。個人の性質を見極めて、適材適所に配置できれば、ある程度の育成は出来たも同然でしょう。一方で、その時点で常に年齢のバランスが重要となります。育てるべき人材が無ければ、中長期的には負け戦となります。すなわち、一兵卒がいてこそ戦略が成り立つというわけです。

全ての人には役割が有ります。一社員が活躍できる舞台作りが重要ですし、「歩のある」将棋は勝ち将棋となります。勝てるビジネスの仕組みは、歩(社員)を生かす組織作りから始まるのです。

(さすらいの自由人)





※見事な例えです。

強い組織づくりは、将棋における戦略・戦術になぞらえて考えると、解りやすいですね。

歩以外の駒の特性も、従業員の方々の一長一短と同じですね。
  


Posted by makishing at 06:44Comments(2)

2013年04月04日

【背中】



今日は、いつも郵便物で冊子のお便りを送って頂いている、生命保険の営業の方からの内容より【背中】を紹介致します。





【背中】


可能性というものは、胸にはない。
背中にあるからあるから見えない。
自分のものなのに見えない。

けれど、他人のものは見える。
そして、羨ましく思う。
羨ましく思うだけでなく他人の背中を見て、自分の背中も想像できたらいいですね。

「可能性があるような『気がしてくる』ことは、とても大切なこと。だって、可能性だから・・・」
まだ、形になっていないことを想像した者の勝ちですね。





※「自分のは見えなくて、他人のは見える」「見えたものを、羨ましく思う」・・・隣の芝生は美しく見えます。

まだ、形になっていないことを想像して、形にしていくのが、偉大な先駆者です。

私も、この言葉のように、形にして、世の中のお役立ちに寄与したいと、思っております。
  


Posted by makishing at 05:30Comments(2)

2013年04月03日

ロート製薬がフランス料理店!!


今日は、読売新聞2月23日より《美食で体調も改善》(ロート製薬がフランス料理店)を紹介致します。





《美食で体調も改善》

〜 ロート製薬がフランス料理店 〜



ロート製薬は、JR大阪駅北側の「グランフロント大阪」の中核施設「ナレッジキャピタル」の4月26日の開業に合わせ、有名シェフの三国清三氏が監修し、栄養バランスに配慮したフランス料理店やエステ店の複合施設「スマートキャンプ うめきた」を開業する。

ロート製薬は、2004年から、大阪本社や東京支社で、健康管理の支援や食改善の提案などを手がける社内の福利厚生施設を設け、東京では社外の人にも解放して話題を集めている。このノウハウを生かし、健康や美容を切り口に事業化を図る。

フランス料理店は、施設内の農園で水耕栽培した無農薬野菜を料理に使うなど、旬の食材をバランス良く取り入れ、体調を改善する効果を重視した料理を提供する。





※企業単位で、健康管理に力を入れる取り組みが、進んできたのが、この記事からもわかります。

体については、食べたモノからしか良い細胞はつくることは、できませんね。

このような店舗が、沢山できることを、希望します。

このフランス料理店、行ってみたいと思います。
  


Posted by makishing at 07:28Comments(0)

2013年04月02日

「友だち何人いますか?」から、見えてくること


数ヶ月前から、力を入れて勉強しに行っている会があります。


その会の内容の中で“目からウロコ”を、紹介致します。





皆様には、友だちがいると、思います。


幼少期からの幼なじみや学校時代の同級生、同じ会社の同僚や学びの会の仲間など・・・いろいろだと、思います。


そこで改めて、こんな質問を受けたとします。


「あなたには、お友だちは何人いますか?」


・・・何の変哲もない、質問です。


しかしながら、ちょっと考えてください。


何人か、明確に数字を答えた方!「それ、本当ですか?」と訊かれたら、如何でしょう??


何を言わんとしているか・・・わかった方もお見えだと思います。


そうです。そうなんです。“確認”していないんです。


こちらが友だちと思っていても、必ずしも相手がそう思っているとは、限りません。逆も、あります。


ここから見えてくる物事は『確認作業を、怠らないこと』です。


皆様!ぜひ、友だちだと思っている人に、告白して確認しましょう!


「お友だちになってください!」と。





最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:52Comments(4)

2013年04月01日

使える設備!ベスト15


今日は、住宅用フリーペーパー『スーモ3月12日号』(リクルート)から《家事ラク、省エネ・・・「使える設備」高評価ベスト15》を紹介致します。





●1位:床暖房 支持率78.9%

足元から温まる冬にほしい設備ナンバー1




●2位:ディスポーザー 支持率78.8%

生ゴミを瞬時に処理してシンクを清潔に保つ




●3位:宅配ボックス 支持率78.0%

宅配ボックスを利用した新サービスが増加中




●4位:食器洗浄乾燥機 支持率70.9%

洗浄、節水・節電など機能が向上している設備




●5位:大型収納 支持率69.6%

収納量ではなく細かな造りも進化中




●6位:複層ガラス 支持率65.9%

ガラスの間の空気層で断熱効果を高める窓




●7位:浴室換気乾燥機 支持率65.0%

浴室のカビ防止や雨の日の洗濯物干しに◎




●8位:ICカードキー 支持率64.0%

カード式にすることで活用方法が広がっている




●9位:カメラ付きインターホン 支持率62.3%

オートロックと連動し来訪者をモニターで確認




●10位:フルオートバス 支持率62.0%

ボタンを押すだけでお湯張り完了




●11位:IHクッキングヒーター 支持率59.5%

汚れをさっとひと拭き。調理メニューも豊富




●12位:ビルトイン浄水器 支持率58.3%

水栓と一緒になった一体型が今は主流




●13位:トランクルーム 支持率54.2%

外に収納があれば室内がすっきり




●14位:ガラストップコンロ 支持率51.4%

掃除の楽さだけでなく調理のしやすさも注目




●15位:ハンドシャワー水栓 支持率49.7%

シンク洗いに不可欠。デザインもオシャレに






※さて、如何でしょうか?!

宅配ボックスについては、かなり便利だと思います。現在の事務所には宅配セフティボックスがあり、不在の場合でも置いといてくれるので、助かっています。

床暖房の人気は、根強いですよね!
  


Posted by makishing at 06:37Comments(2)