2014年07月11日
特許の重要性
今日は、ある日のテレビ情報番組を観ていて、感じたことを、書かせて頂きます。
あるモノづくりの会社が、365度全ての角度からネジを検査できる機械をつくり、爆発的に売れました。
しかし、数年後の国際見本市で、ドイツの企業が全くのコピー製品を安価で製造販売し、飛ぶように売れました。
そうです。特許出願してなかったのです。もちろん、ドイツの企業は特許出願していました。
※この話を聴いて、どう思います?
自分たちだけの唯一無二のオリジナルな商品・サービス・技術・ノウハウが完成された時、それを他にもっていかれないような、細心の努力が必要です。
Posted by makishing at
07:04
│Comments(2)
2014年07月10日
情報保有者に告ぐ!
【情報保有者に告ぐ!】
あなたが持つ
『有効』『有益』『良好』な情報が
世の中の役に立つと思ったら・・・
直ちに
開示せよ!
Posted by makishing at
08:10
│Comments(0)
2014年07月09日
気になる水虫、どうすれば?
今日は、クラスAというお店が出している冊子『ライフ6月号』より〔気になる水虫、どうすれば?〕を紹介致します。
▼スリッパやバスマットが家族内の感染源に
水虫は白癬菌という真菌(いわゆるカビ)が皮膚の角質層に入り込んで発症する感染症です。したがって他の人にうつす可能性があります。実際、水虫にかかっている人と一緒に住んでいる家族が水虫であるケースは多く、特に子どもの水虫のほぼ100%が親などからの感染といわれています。
主な感染源は、床やじゅうたん、スリッパ、バスマットなど、素足で接触することが多い場所です。水虫の人がこうしたところを歩くと白癬菌を含んだ角質細胞がアカとなって落ち、そこを他の人が素足で歩いたりすると、その角層細胞が足に付着します。付着したあとに足を洗わなかったり、1日中靴下や靴を履いたりしていて足が蒸れた状態にしておくと、菌がどんどん増殖して、水虫に感染してしまいます。
こうした家族内感染を防ぐためにも、水虫はきちんと治療することが大切です。
▼自分の水虫に合った薬で、きちんと治療
水虫の治療の基本は、塗り薬や飲み薬を使用する薬物療法です。使用する薬は水虫のタイプによって異なります。
水虫が足の指の間にできる趾間型や、小さな水ぶくれができる小水疱型の水虫では、塗り薬が第一選択となります。塗り薬は、皮膚に浸透しやすいお風呂上がりによく乾燥させてから塗ると効果的です。また、白癬菌はかゆい場所や水虫の症状がある場所以外にも潜んでいるので、広く塗るようにします。
かゆみなどの症状が治まったからと薬を塗るのを止めてしまうと、白癬菌の一部が生き残り、再発の原因となります。少なくとも1ヵ月程度は薬を塗り続けましょう。
足の裏にできる角化型の水虫や爪にできる爪白癬では、飲み薬が用いられます。
また、バスマットなどはこまめに洗って清潔に保つ、毎日足を丁寧に洗う、毎日靴を替える、蒸れにくい靴下を履くなどの対策が、水虫の予防や再発防止に有効です。家族に水虫の人がいる場合、一人だけが治療しても家族内感染が続きます。全員で治療することが大切です。
なお、自分の水虫にはどのような薬が適しているか薬剤師に相談するとよいでしょう。
※水虫について、非常に詳しい内容が載っていました。
台風が近づいている関係でジメジメしていますので、一度、水虫について考えてみるのも、いいかもしれませんね。
Posted by makishing at
06:01
│Comments(4)
2014年07月08日
「いつか」は、いつまで経っても訪れない
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。
【「いつか」は、いつまで経っても訪れない】
景気回復の兆しが見られることもあって、最近は海外へ行かれる方が増えてきました。
世界的に有名な観光地はもちろん、そうでない南極ツアーや南米インカ帝国の遺跡訪問などといった秘境に行く人も少なくないようです。
当然、費用もかさばるでしょうし、日程的にもかなりの余裕が必要となってきます。
「いつか南極へ行ってオーロラを見たい」、そんな思いをお持ちの方はたくさんおられることでしょうが、現実問題としてだれもが簡単に行けるというようなものではありません。
というか大半の人は行くことは叶わないのです。
なぜでしょうか。それは「いつか行きたい」と単なる願望だけで終わっているからです。
これは何も旅行だけの話ではありません。
「いつか外国語を話せるようになりたい」「いつかダイエットしたい」「いつか独立開業したい」等々、「いつか〇〇したい」という思いは誰の心の中にもいくつもあるはずです。
ただ残念なことに「いつか」と思っている限り、その「いつか」はいつまで経っても訪れてくることはありません。
「いつまでに〇〇する」と期限を定めて初めて実現に向かって動き出します。
「いつか」ではなく「いつまで」です。
※その通りですね!
皆様、やりたいことや、したいことに“期限”を設けましょう。
Posted by makishing at
07:14
│Comments(0)
2014年07月07日
セブンイレブンのロゴの謎
今日は、私の携帯のメールに送られてくるニュース関係のサイトから、週刊誌のネタで、セブンイレブンのロゴの謎についてです。
セブンイレブンのルーツは米国の氷屋だった。1927年にテキサス州の氷販売店サウスランド・アイス社が食品などを扱い、朝7時から夜11時まで営業していたため、店名を「7-ELEVEN」とした。
日本ではイトーヨーカ堂がライセンス契約を結び、1974年に東京・豊洲で第1号店をオープン。その後の全国展開は説明不要だが、看板ロゴをよく見ると、最後の「n」だけが小文字であることにお気づきだろうか。これはデザイン上の理由や商標登録の事情などと諸説あるが、当時の担当者がいないため同社内でも真相は謎のままだという。(週刊ポスト2014年6月27日号)
※そういえば、そうです。最後の「n」だけ小文字です。
どなたか、ご存知でしょうか?!
Posted by makishing at
06:06
│Comments(0)
2014年07月06日
これが青森県民!
今日は、『県民のヒミツ』(編集、発行:株式会社大創出版)の中の《第2章それぞれの県民性、大公開!》より【これが青森県民だ!!】を紹介致します。
【これが青森県民だ!!】
○恋愛→青森県民は「じょっぱり」ゆえに、意固地になって素直に謝れない。自分が悪いと思っても、簡単に頭を下げられないのだ。だから、青森の人とケンカになったら、こちらから先に謝るほうがベター。特に男性は誠実だが世渡り下手で極端な照れ屋。女性はしっかり者で姉御肌、というタイプが多い。
筋金入りの堅物で少々厄介かもしれないが、深く付き合うほどに味が出てくる県民性ではある。
〓仕事→男気にあふれた青森県民は、曲がったことが大嫌い。不正は絶対に許さない。また、納得のいかないことは相手が上司であっても断固立ち向かう。コツコツと粘り強く、熱心に仕事をするタイプなので、ネゴシエーターなどでその才を発揮する。ただし、出世競争からは、はずれてしまうこともあるだろう。
他人の嫌がる仕事まで抱え込んで、我慢して仕事を続けることで、損な役回りになることも少なくない。そんな青森県民とは、正面から向き合って、こちらも誠心誠意を尽くすことでうまくいくだろう。酒が入ると豹変する人が多いので要注意?
〓金銭感覚→堅実な貯蓄型だが、県東部はお金にかなりシビア。全体的に金銭感覚がしっかりしており、女性なら無駄遣いせずに上手に家計をやりくりしてくれる。
ただ、青森県民は意外にギャンブル好きで、のめり込む人も少なくない。
※青森県民について、勉強になりました。
書かれている内容を、そのまま出させて頂いております。
人間味が溢れているように、感じました。
Posted by makishing at
06:11
│Comments(0)
2014年07月05日
個人事業主の車両下取りについて
今日は、いつも読ませて頂いている会計事務所のメルマガからです。
【個人事業主 事業用車両の下取りについて】
Q.私は個人事業主です。
事業で使用している車両の買い替え時期がきましたので、新車を購入し、今まで使用していた車両は下取りに出しました。
この場合、下取り車両の処理はどうなるのでしょうか?
下取車両 減価償却未償却残 3万円
下取価額 10万円
A.個人事業主で、事業用車両を買い替えの際に下取りに出した場合は、事業用所得ではなく、譲渡所得として取り扱われます。
譲渡所得の申告は、確定申告の際に一緒に提出することになります。
譲渡所得の計算は下記の通りです。
(取得の日以後5年以内に譲渡した場合)
売却価額−取得費(減価償却資産の場合は未償却残)−50万円
(取得の日以後5年超で譲渡した場合)
(売却価額−取得費(減価償却資産の場合は未償却残)−50万円)×1/2
今回のご質問の場合ですと、譲渡所得の計算は以下のようになりますので、譲渡所得は0円です。
下取価額 10万円−減価償却未償却残高 3万円−7万円=0円
※特別控除額50万円は譲渡益が50万円未満のときは、その譲渡益になります。
また、下取価額が減価償却未償却残が少なく、譲渡損失が出る場合には、その譲渡損失を、事業所得等の他の黒字の所得から控除することができます。
ご質問者が消費税課税事業者の場合には、下取価額に消費税が含まれています。
消費税申告の際には、下取価額の消費税も含めて申告が必要となりますのでお気を付けください。
※事業用車両の下取りは『事業用所得でなく譲渡所得』であること、知りませんでした。
個人事業主の方々は、間違いの無いように、処理してまいりましょう。
Posted by makishing at
08:04
│Comments(0)
2014年07月04日
・・・という人ほど・・・ようである
〔・・・という人ほど・・・ようである〕
★「全然やってない」という人ほど、隠れてきっちりしているようである
★「いつ死んでもいい」という人ほど、死を怖がっているようである
★「それ知ってる」という人ほど、実はちゃんと知らないようである
★「あぁ、忙しい」という人ほど、そうでもないようである
★「絶対します」という人ほど、その重みがわかっていないようである
★「すぐ返事します」という人ほど、すぐの時間が曖昧のようである
★「頑張れ!」という人ほど、頑張り方がわからないようである
★「照れるなぁ」という人ほど、本当は照れてなくて嬉しいようである
Posted by makishing at
06:28
│Comments(0)
2014年07月03日
JPモルガン社長が「お金持ちと結婚したい美女」にアドバイス
今日は、ある方がフェイスブックに掲載していた記事から「JPモルガン社長が『お金持ちと結婚したい美女』に贈ったアドバイスが的確すぎる」を要約して紹介致します。
あるフォーラムに25歳の女性が書き込んだ内容『自分は容姿端麗でセンスも抜群だから、お金持ち(年収4000万円以上)と結婚する資格がある』。
これに対して、世界的投資銀行JPモルガンのCEOが回答した内容がユーモアに溢れ、核心をついていると話題になっている。
〔女性の書き込み〕
私、年収4000万円以上の男性と結婚したいと思っているんです。今、25歳で、見た目は結構可愛いと思っていて、スタイルもよく、センスもいいと思う。
欲張りと思われるかもしれないけれど、ニューヨークでは年収が8000万円という男性もザラだし、妥当かなって。
少し聞きにくいんですけど、いくつか質問です。
1.リッチで学士を持っている人は、どこで遊んだりしているんですか?
2.どれくらいの年齢の人を狙ったらいいですか?
3.どうしてお金持ちの奥さんって見た目がフツーな人が多いんですか?何人か会ったことがあるけど、はっきり言ってフツー以下の人もいる。
4.ズバリ、お金持ちのみなさんは、どうやって結婚する女性を選ぶんですか?
〔JPモルガンCEOの回答〕
大変興味深く読ませて頂きました。実際、あなたのように考える人は少なくないと思います。私は年収4000万円以上。あなたの希望にそっていますから、プロの投資家としてお答えさせて頂きます。
要約すると、あなたは「美しさ」と「お金」を交換しようとしています。すると、そこには重大な問題が発生します。
私の年収は年々増えていきますが、あなたの言う「美しさ」は年々目減りしていくということです。私は「魅力的な資産」ですが、あなたは「値下がりする資産」。それも急激に下がっていくことは間違いないでしょう。
ウォール街では、どんな取引にも「短期保有」と言うものがあります。売買するものの価値が落ちるとわかれば、私たちはすぐにそれを売ってしまいます。「長期保有」することはないのです。しかし、結婚とは「あなたを長期的に保有すること」なのです。
少し言い方が悪くなるけど、あなたを資産とした時、「短期保有」のほうが賢い選択です。もっと言えば、レンタルで十分。保有する価値がありません。年収4000万円稼ぐ人はバカではないので、あなたとデートすることはあっても、結婚することはないでしょう。
さて、アドバイスするとしたら、お金持ちと結婚する方法を探すよりも、ご自身がお金持ちになっては如何でしょうか?
この答えが少しでもあなたの役に立てば幸いです。
そうそう、もしあなたが「レンタル」に興味があるなら、私に連絡ください。
※そして、『「長期保有」を目指すなら、外見よりも内面を磨く必要がある、ということを、女性(もしかしたら男性も)覚えておくべきだろう』と、書いてありました。
とても、理にかなった、納得できる話です。
ただこうした感覚は、若くて経験則の少ない人に、ありがちなものかもしれません。
もっと内面を磨いていきたいと思います。
Posted by makishing at
07:21
│Comments(0)
2014年07月02日
警察官の階級別比率
今日は、『統計で明かす真実』(副題:あなたは間違った思い込みで生きていないか?)より《警察官の階級別比率》を紹介致します。
◇昇進試験によって階級が上がる
警察庁のデータによると、平成18年度の警察職員の定員は総数288451人。そのうち7524人が警察庁の定員で、280927人が警視庁や各県警などの都道府県警の定員。平成17年は警察官採用試験を約142100人が受験し、約15700人が合格。競争率はおよそ9倍という狭き門なのだ。
警察官の昇進は実務経験に基づいた階級ごとの昇進試験によって決まる。具体的な階級とその比率は、「巡査」約32%、「巡査部長」約30%、「警部補」約28%、「警部」約7%、「警視」約3%となっている(2007年の政府答弁による)。階級としてはさらに「警視正」「警視長」「警視監」があるが、ここまで昇進できるのは、国家公務員?種試験合格者である“キャリア”の中のさらに一握りのエリートに限られているという。
耳寄り→警察官の数が最も多いのが東京都で、人口1000人あたり3.43人。最も少ないのが埼玉県で同1.49人。
※まず思ったのが、階級の多さです。
それから試験の難しさ。一番上の階級に上がるには、何回も受験を要するわけですね。
少しだけ、警察職員の方々の諸事情を知りました。
Posted by makishing at
05:54
│Comments(0)
2014年07月01日
自分の教え方
今日は、いつも読ませて頂いているメルマガからです。
《自分の教え方》
新しい人を叱りたくなったら、自分の働き始めた頃を思い出せ
例えば、後輩が、
例えば、部下が、
例えば、子供が
何か失敗したとする。
その時には、何度も言った後に、できていなければ、叱ってもいいだろう。
だが、これは心しておくことだ。
それは、後輩が、部下が、子供がそれをできないのは、
自分の教え方が悪いからだ、
自分の教え方が下手くそだからだ
ということを。
世の中は、自分が源泉なのだ。
全てのことは、自分を鍛えようとして、
自分の心を広くしてくれようとして、目の前に起こる。
それを消極的な考え方で、「なんで私だけにこんなことが・・・」と肩を落とし、神を呪うか、
それを積極的な考え方で、「なんで私だけを鍛えてくれようとして・・・」と試練を与えてくれた神様に感謝するか、
これでその人の成長度は大きく変わる。
同じ出来事が起きているのにだ。
だから、自分が源泉なんだ。
後輩、部下、子供ができないのは、相手が悪いからではない。
相手ができるように教える力が自分になかったからなのだ。
だから、自分が成長する。
自分が、後輩、部下、子供に成長させてもらっているんだ。
自分が成長し、後輩、部下、子供にとって憧れの存在になる。
そうなれば、後輩、部下、子供は何も言わなくても、憧れの思いだけで、自分で始め出す。
こう考えると、できない人たちには感謝しかない。
自分を成長させてくれるために、できないふりをしてくれているのだ。
自分の教える力を高めるために、面白くないふりをしてくれているのだ。
いつだって、目の前のこと、全て、自分の成長材料だ。
今日一日しっかりと生きた証を残すために、もうひと頑張りだ!
※起こった出来事は、全て自分が源泉だと、私も思います。
部下を持つマネージャーさんは、この感覚をしっかりと携えてほしいと書きながら、自分自身に言い聞かせています。
Posted by makishing at
07:03
│Comments(0)