2016年06月08日
納豆の起源
今日は、一般社団法人栄養改善普及会が発行している広報紙『あかるい食生活 No.753』から【知られざる東南アジアとヒマラヤの納豆】(ブログテーマ:納豆の起源)を紹介致します。
納豆の起源については、東南アジアとヒマラヤ・中国雲南省などが発祥とされています。
日本では稲藁で煮豆を包んでつくっていました。それは、稲藁についている枯草菌が煮豆を発酵させていた経過があります。
東南アジアやネパールなどで食べられているものは、煮豆をそのままイチジクの葉などに包んで放置したものが、たまたま条件が整い納豆がつくられ、食べてみておいしかったので、照葉樹林帯の伝統食になったことが判明しています。
※沢山の内容が、書かれていましたが、その中の「おっ!」と思った部分を、抜粋させて頂きました。
納豆の起源は、日本国内からであると、信じて疑いませんでしたが、皆様は如何でしたか!?
Posted by makishing at
06:02
│Comments(0)