2016年06月25日
箸使いのタブー
今日は、とあるビジネスマナー講座のテキストの中から【箸使いのタブー】を紹介致します。
■迷い箸→お皿の上で箸をうろうろさせること。どれを食べようかと迷っているようで意地汚く見える。
■探り箸→料理の中を探るように下から引き出してとること。せっかくの美しい盛りつけが台無しになる。
■移り箸→料理から料理へ箸を移すこと。和食では料理を食べたら一度ご飯か汁物をいただく。
■移し箸→箸から箸へ食べ物を渡すこと。火葬場での骨あげを連想させる。
■刺し箸→料理に箸を突き刺して食べること。箸先も汚れ、幼稚に見える。
■寄せ箸→料理の入った器をお箸を使って自分に寄せること。
■涙箸→煮物の汁などをたらしながら口に運ぶこと。汁気はよく切って口に運ぶか懐紙をそえていただく。手を皿のようにして受けるのは不作法。
■重ね箸→同じ料理ばかりを食べ続けること。
■もぎ箸→箸についたご飯粒などを口でもぎ取ること。取りたい時は手や懐紙を使う。
■ねぶり箸→箸先を口にいれてなめること。見た目に不潔で下品。
■握り箸→箸を片手で握り締めること。器を持つときなども含む。
■返し箸→大皿から料理を取り分けて食べる際に自分の箸先を返して元の方で取ること。手で持つ部分が食べ物に触れ不衛生で箸も汚れる。目上の人から直箸で取り分けてもらうかお店の人に取り箸を用意してもらう。
※如何でしたでしょうか!?
該当するの、ありましたか?!
私たちは、お箸を使って食べることに、もっと真摯に向き合わないといけないかも、しれないですね。
Posted by makishing at
05:35
│Comments(0)