2018年05月11日

長嶋茂雄さんの『天覧試合』


今日は、読売新聞5月6日特別面より【長嶋茂雄さんの『天覧試合』】(わかりやすいテーマに変更)の中の、実況放送を記事にした〔攻防一進一退〕を紹介致します。





[巨人5-4阪神]

巨人は藤田元司、阪神は小山正明の両投手が先発。阪神は三回、小山投手が自ら中前適時打を放って先制した。しかし、巨人は五回、長嶋茂雄選手の左越え本塁打で同点。さらに続く坂崎一彦選手が右越え本塁打を放ち、勝ち越しに成功した。

阪神もすかさず反撃。六回、先頭の1番吉田義男選手の安打と盗塁でつかんだ好機に、三宅秀史選手の左前打で追いつくと、4番藤本勝巳選手の左越え2ランで4-2と勝ち越した。

阪神が継続のタイミングを探る中、巨人は七回、一死一塁から王貞治選手が右翼へ同点2ラン。4-4とした。

阪神は八回、一死ニ、三塁の好機をつかむが、藤田元司投手と遊撃広岡達朗選手の見事な連係で二塁走者をけん制で刺し、ピンチを脱する。

巨人は九回、長嶋茂雄選手の左越え本塁打でサヨナラ勝ち。





※私は、この試合を観る事は出来ませんでした(生まれていません)が、後々のプロ野球史に語り継がれているのは、小学生時代にマンガの『長嶋茂雄物語』を読んだ事で、知りました。

阪神タイガースファンの私が、『長嶋茂雄物語』を読んだのはなぜか、覚えていませんが、その試合の実況が文章になっていたので、思わず載せました。

永く、プロ野球ファンをなさっておられる方々に、懐かしく読んで頂ければ幸いです。
  


Posted by makishing at 04:53Comments(2)

2018年05月10日

〔堂島ロール〕が生まれた背景


今日は、ロールケーキで有名な、堂島ロールを買って帰った時に、外箱のパッケージに載っていた文言【〔堂島ロール〕が生まれた背景】を紹介致します。





「日本のニューヨーク」堂島。そう評されてきたここ堂島は、世界で最初に設備された、先物取引発祥の地とされています。

また明治、大正時代にはマスコミが情報の拠点を構えるなど、商都大阪の近代化に大きな役割を果たしてきました。

平成の今日も、関西ビジネス界の中心として位置し、ここに生きる人もまた、いつの時代も自信に満ちあふれ、光り輝いています。

そんな素晴らしいこの街に、「甘いひとときをお届けしたい」という気持ちから、この堂島ロールは生まれました。





※そして、パッケージの側面には『“幸せ”を表す白と黄色のまんまる、“永遠”を表す筒型のロールケーキは、私たちの誇りです』と、書いてありました。

とっても、素敵ですね。
  


Posted by makishing at 06:17Comments(2)

2018年05月09日

上司力とは


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【上司力とは】を紹介致します。





【上司力とは】


究和エンタープライズコンコード・人事コンサルタントの井上 健一郎氏のメルマガから。


『上司力を鍛え発揮する方法とは?!』
-------------------------------------------------
上司がすべきこと、するべきじゃないこと
-------------------------------------------------
人材育成のステップ。
まずは【教える】。
やるべきことができるよう「こうしなさい」って、教える。
一通りできるようになったら自分で考えて、コツを掴めるよう【導く】。
「どうしたらいいと思う?」と問いかけながらです。
そして、最後が【任せる】。
よく、一人前にならなきゃ任せられないというけれど部分的に任せるでもいいんです。
部分的でもいいから上司が【任せる】と言った瞬間、その仕事は任された人のものになって思考するようになるんです。
任せた仕事に対して絶対にやっちゃいけないのが求めたレベルに達していないからといって「ここがダメだ」と細かく分析すること。
これはクリエイティブじゃなくてコントロールの世界になっちゃいますから。
だからこそ【フィードバック】が重要なんです。
-------------------------------------------------
仕事の結果をどうフィードバックする?
-------------------------------------------------
任せた仕事に対しての結果が上司にとっては物足りないものだったら?
目標設定や考え方が誤っていなければまずは【認める】こと。
その上で「どうだったと思う?」
「もうちょっと工夫できた気がしない?」と、任せた後、また【導く】んです。
クリエイティブな人材は【教える】【導く】【任せる】を循環させながら育てていきます。
そこで!大事になるのが【上司力】。
上司「うちの会社としてはもうちょっと質をあげたいと思うけどどう思う?」
部下「思っていたほど、成果に繋がりませんでした」
上司「何でだと思う?」
部下「お客さんのかゆいところに手が届いてないです」
上司「それってどこだろうね?」
終始【導く】問いかけをすることが大切。
頭がぐるぐる動いている状態をつくってあげるんです。
それでも、部下から答えが導き出せなかったら「僕の経験だとこの辺りがポイントかもよ」ってヒントを出すくらいは言ってもOK。
「僕だったらこうする」と言うのはコントロールの世界だから、アウトです。
なぜなら本人に腹落ち感がないと、結局「言われたからやった」だけになるから。
-------------------------------------------------
【上司力】はどう鍛える?!
-------------------------------------------------
究極を言うと導くのが上手な上司は決め手となる言葉を持っています。
私がお世話になった上司は「面白いのか、これ?」でした。
企画とかを確認してもらうときにそう言ってひとことだけ。
またある人は「他にないんだろ?」だった。
そう言われると「ないことはないんですけど」とか言っちゃうんですよね…
つまり、ひと言でフィードバックしているんです。
もちろん、「ひと言」で返すには【上司力】も鍛えなければなりません。
問いかけて、問いかけて問いかけざるを得ないという訓練をマネジメント教育で行うといいですね。
30代、40代の仕事人黄金期、この実行力のいちばん高い時期にスーパースターをつくるには20代のうちから創造性を育む準備をしておかなければならないのです。





※如何でしたでしょうか!?

‘上司’している方!『上司力』が足りないとか、伸ばさないと、と思っていたら、参考にしてみてください。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:57Comments(2)

2018年05月08日

飲みたい有名人ランキング2018


今日は、フリーペーパー『HOT PEPPER 2018年4月号』より【飲みたい有名人ランキング2018】を紹介致します。





全国の男女2072人に聞きました。



*総評 男性部門

1位:マツコ・デラックス(495票)
2位:明石家さんま(256票)
3位:タモリ(210票)
4位:松本人志〔ダウンタウン〕(152票)
5位:出川哲朗(146票)



*総評 女性部門

1位:水ト麻美(375票)
2位:渡辺直美(252票)
3位:いとうあさこ(187票)
4位:新垣結衣(177票)
5位:イモトアヤコ(176票)



*2人きりで飲みたい有名人-男性部門-

1位:高橋一生(117票)
2位:松坂桃李(83票)
3位:マツコ・デラックス(70票)
4位:斎藤工(68票)
5位:山崎賢人(65票)



*2人きりで飲みたい有名人-女性部門-

1位:新垣結衣(178票)
2位:水ト麻美(135票)
3位:小島瑠璃子(103票)
4位:田中みな実(93票)
5位:石原さとみ(89票)





※これは、毎年行っている調査な感じでした。

マツコ・デラックスさんが、圧巻の人気ですね。

それと、傾向として‘総評’は『一緒に居て楽しい人』で‘2人きりで’は『話を聴いてくれる人』のような人選が、なされているようです。

“どんな人になりたいか”のヒントにもなりそうです。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:35Comments(2)

2018年05月07日

池田泉州『筋肉質な経営』使命


今日は、読売新聞5月1日経済面より【池田泉州『筋肉質な経営』使命】を紹介致します。





池田泉州ホールディングス次期社長

鵜川 淳氏(61)


「君しかおらん」。今年3月、同じ旧池田銀行出身の藤田博久社長から後任を打診された。これまで2009年の経営統合に伴うシステム更新などの大プロジェクトを任されてきた。今回の使命は、無駄のない「筋肉質」の銀行にし、次の世代にバトンを渡すことだ。

17年9月中間連結決算で本業のもうけを示す業務純益が経営統合後、初めて赤字になった。多くの保有する外国債の価格下落が響いた。加えて、日本銀行のマイナス金利政策で厳しい経営環境が続く。難しい課題を抱える中、システム更新のほか、企画や営業などの経験が評価され、「広い視野を持ち、最適な人物」(藤田氏)として、社長の起用につながった。

4月に近畿大阪銀行と関西アーバン銀行、みなと銀行が統合し、関西みらいフィナンシャルグループが誕生した。「隣の敷地に大きな家を建てられたが、隣の家の芝の色を気にしても仕方がない」と意に介さない。

趣味は「宝塚歌劇」の鑑賞で、周囲は「男性では行内一のファン」と言う。使命達成に向け、どのような“脚本”を描くのか。その手腕が注目される。





※池田泉州銀行は、関西圏では、とても頑張っておられる銀行だと思っています。

銀行に限らず、企業経営を始めとする組織経営は、トップが誰で、どのような手腕を以て実績を創造するかに、かかってくると思います。

業界全体が厳しくなっている中、新しい池田泉州に、期待していきたいと思います。
  


Posted by makishing at 05:23Comments(2)

2018年05月06日

効率よくブログやメルマガを書くポイント


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【効率よくブログやメルマガを書くポイント】を、コンサルタント養成という観点からの文章で紹介致します。





コンサルタントの仕事といえば、ブログやメルマガ、ニュースレターなど、日頃からなにかを書くことが多いです。


あなたも普段からブログやメルマガなどの書く仕事に取り組んでいることでしょう。


このブログやメルマガを書くという仕事を効率よく行うためには、いくつかポイントがあります。


そのなかですぐに実践して欲しいことが、ひとつあります。


それは、ネタを出す作業と書く作業を、わけるということ。


書くネタを考えることと、ネタを形にして文章にする作業では脳の使い方が違います。


ですから、この2つを同時にするのではなく、


・ネタ出しをする時間
・書く時間


と別々のタスクにするだけで、効率よく文章を書けるようになります。


ネタだしの時間をまとめて作ることで、ひとつのアイデアから連鎖的にネタを思いつくこともありますからね。


書くたびにネタを考えるよりは、時間を作ってネタだけを先にストックする時間を作りましょう。


あとは出てきたネタをもとにスケジュールにそって淡々と書くようにしてみてください。


ちょうど世間はGW。ネタ探しをするのは旅先でも、どこでもできますからね。


この期間にたくさん、ネタをストックしてくださいね!





※ブログやメルマガを書くのに、苦労されている方々に、この“分けて作業する事”は、朗報です。

私は、これを実践していて、ネタ探しは常に楽しんで集めています。

これは、商品を仕入れしてから陳列して売る作業と、似ています。仕入れ(セルイン)がネタ探しで販売(セルアウト)が書く作業です。

あとは、続けていくインターバルが『楽しんで出来ている』か『苦痛を伴っている』か考えてみて、後者なら、インターバルを長めに替えて規則性を持って投稿しましょう。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:28Comments(2)

2018年05月05日

成年後見『本人意思尊重を求める』ガイドライン


今日は、読売新聞4月30日社会面より【成年後見『本人意思尊重を求める』ガイドライン】を紹介致します。





判断能力が不十分な人を支援する成年後見制度を巡り、大阪家裁が、後見人に利用者本人の意思を尊重するよう求めるガイドライン(指針)をまとめた。





*大阪家裁が作成した指針のポイント



●利用者本人を取り巻く支援者らを把握する

●福祉、医療関係者、本人が信頼している人らを含めた支援チームをつくる

●ミーティングで本人の意見を聞き取る。写真や映像など理解しやすい方法で伝え、選択肢を示す

●周囲から見て不合理であっても、本人の意思を尊重し、実現できるかどうか検討する

●本人の希望内容が、生命の危険が迫っていたり、経済的な制約があったりして実現不可能であれば、代わりに判断する





※誰にでも関係してくる問題になります。

成年後見のことを、仕事として携わっている人とも、いろいろ話すことがあります。

このようなガイドラインをつくっといて頂くことは、利用する側と関わる側の決め事として、とても良いと思います。
  


Posted by makishing at 06:56Comments(2)

2018年05月04日

アメリカの桜


今日は、母から届いたメールから【アメリカの桜】を紹介致します。





ニューヨーク在住日本人の報告から。

ワシントンのポトマック河畔だけではなくニューヨークにも「Sakuraパーク」があって石灯籠も置いてある。
桜の時期にはアイスクリームやプレッツェルの店屋が出る。
ニューヨークの日本庭園には鳥居やあずま屋、池に鯉なども居たりして「Sakura祭り」を催すそう。

「さくら」という日本の言葉を使ってくれてるのが嬉しいと言うとった。





※私は行った事が無い場所です。

日本については、桜をはじめ、梅、つつじ、ひまわりなど、四季折々を感じさせてもらえる花を楽しめる事は、幸せです。

桜で日本を表してくれているのも、嬉しいですよね。
  


Posted by makishing at 09:25Comments(2)

2018年05月03日

アイデアに詰まったときに思い出して欲しい3つの方法


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【アイデアに詰まったときに思い出して欲しい3つの方法】を紹介致します。





中国の言葉で「三上(さんじょう)」という言葉があります。

 
三上とは、
「馬上」「枕上」「厠上」の3つのことをさします。
 
これは、その昔、約1000年ほど前の時代に、欧陽脩という学者が言った言葉だそうです。
 
彼は、文章を書くときアイデアを練るときには、この三上でなければならない、と書き残しています。

"馬上とは、馬に乗っているとき"

"枕上とは、寝る前"

"厠上とは、トイレに行っているとき"

この中では唯一"馬上"だけが今はあまり身近ではないですが、現代風に言えば、自転車や車に乗っているときのことを指すと思います。



実は、これら3つがオススメされている理由は脳科学で解説できるのです。
 
脳にはいくつかの周波数の状態があると言われています。

その周波数の中では、インスピレーションが沸きやすかったり、前向きになりやすい周波数もあれば、一方で、イライラしたり、緊張状態でアイデアがとても生まれにくい周波数もあります。
 
このインスピレーションが沸きやすい周波数のことをシータ波と呼びます。
 
どうすれば、シータ波状態になるかというと「リラックス」と「空間移動」がカギとなります。
 
「リラックス」したり、「空間移動」しているときにアイデア、インスピレーションが沸きやすいということなんです。
 
 
逆を言えば、リラックスできていないとき、たとえば、「どうしよう、どうしよう」「大変!」などと感じているときや、考え事ばかりしていて左脳が強く働いているときには脳の周波数がシータ波ではないので、アイデア、インスピレーションが出てこないのです。


だからこそ、アイデアが必要なときほど、「ホッとできる」何かをすることが大切なんですね。



この部分が、アイデアを生むための「三上(さんじょう)」の根拠になります。

実際に、お風呂やトイレでアイデアを思いつく、あるいは、寝る直前に思いつくということを聞いたことがあるかと思います。
 
それらはすべて、安心できる環境・状況だからであり、脳の周波数がシータ波状態になっているからなんですね。


もし、アイデアが必要なときには、前提として関連する情報を大量にインプットすることが必要とはなりますが、無理やり考えをひねり出そうとするのではなく、トイレやお風呂など気が抜ける場所にいってみたり、ただなんとなく散歩してみたり、ジョギングをしてみたり、電車で移動してみたり、あるいは、思い切って寝てみることをオススメします。
 
よかったら、試してみてくださいね。





※よく考えてみたら、そうだと思います。

新しい発想だとか、画期的な商品が生まれる瞬間は、これらの場所からだったと、聴いたりします。

ゴールデンウィーク後半ですが、リラックス出来る場所に居てる方々は、期待してみましょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:37Comments(2)

2018年05月02日

麺を煮詰めすぎて出来た商品


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【麺を煮詰めすぎて出来た商品】を紹介致します。





【麺を煮詰めすぎて出来た商品】


色んなヒット商品について調べていますと、大失敗から生まれた商品というのは少なくありません。


今日は、その代表的なヒット商品についてご紹介したいと思います。


失敗から生まれた商品を生み出したのは、皆様もよくご存知の日清食品です。


過去のメルマガでも、チキンラーメンの開発秘話についてご紹介させて頂きました。

http://goo.gl/gMsC2y


チキンラーメンを擁する日清食品の研究員たちは、1960年代に、あるテーマに頭を悩ませていました。


そのテーマとは、チキンラーメンの売上が落ちる、夏場に売れる商品を開発すること。


夏場にも売れるラーメンをと日々悩んでいたある日、一人の研究員が鍋で麺を煮ていました。


そんな折に、その研究員に電話が入り、火を止めるの忘れて電話に出てしまい、結構な時間が経過しました。


そのことに気付いた研究員は、慌てて戻って火を止めましたが、煮詰め過ぎて、水気がすっかりと、なくなった麺がありました。


通常であれば、このようなカリカリになった麺を見ると「あー失敗した」と捨ててしまうのが一般的です。


ところが、その研究員が興味本位でその麺を食べました。


その結果、意外にも美味しいと感じて、「これは焼きそばになるかもしれない!」と、ひらめきました。


その後、研究が進み、「フライパンに入れて水を注ぎ、ソース味粉末をかけて、箸でかき混ぜながら水を蒸発させればできあがり」という手軽な焼きそばが完成しました。


1963年7月に「日清焼そば」の商品名で発売が開始され、狙い通り、夏場にも売れるヒット商品となりました。


失敗してもそれを利用できる方法を考えることがいい結果に繋がる可能性があることが分かる事例ではないでしょうか。





※この失敗の実話は、ご存知の方も、多いのではないかと、思います。

“失敗から学ぶ事”は、沢山あります。

問題は、失敗を失敗のまま、なんの思考もなくスルーしてしまう事だと感じます。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:06Comments(2)

2018年05月01日

開業5年、グランフロント、大阪の顔に


今日は、読売新聞4月26日経済面より【開業5年、グランフロント、大阪の顔に】を要約して紹介致します。





JR大阪駅北側の大型複合施設「グランフロント大阪」が(4月)26日、開業から5年を迎えた。駅直結の立地の良さや多彩な施設が人気を集め、累計来場者は2億5000万人を超え、店舗や飲食店の売上高は4年連続で前年を上回る見通しだ。大阪の顔として定着したが、集客力を今後も維持するには、周辺で進む再開発がカギになりそうだ。




グランフロント大阪北館の飲食店「フォーダブリュー」の担当者は「集客力に衰えがない」と驚き、メルセデス・ベンツ日本のショールーム「メルセデス ミー」には、約420万人が来店し、大阪より2年早くオープンした東京の店舗の来店客数を上回った。

周辺の商業施設もエリア全体での集客効果を強調する。大丸梅田店営業推進部マネージャーは「駅北側は若い人、駅南側は中高年層や訪日外国人が目立つなどすみ分けが進んでいる」と指摘する。

JR西日本は西隣の再開発区域「うめきた」2期の地下に東海道線の支線の新駅整備を進めている。

オフィスとしての人気もうなぎ登りで、開業時は景気の低迷などで2割にとどまっていた入居率は昨年の4月以降、ほぼ満室状態が続く。3月にグランフロントに移転した会社は「ネームバリューとブランド力がある」ことを理由に挙げた。

駅周辺では「うめきた」2期以外にも、ヨドバシカメラ梅田店北側や阪神百貨店梅田本店、大阪中央郵便局跡地など建て替えや再開発の計画が目白押しだ。りそな総合研究所の主席研究員は「周辺をさらに活性化するには機能をすみ分けるなど再開発の在り方を工夫する必要がある」と指摘している。





※梅田に立ち寄ると、グランフロントの勢いを肌で感じます。

スタート時に、懸念材料が囁かれていただけに、この盛り上がりは、とても嬉しいです。

新たな再開発も、期待して待っていたいと思います。
  


Posted by makishing at 07:03Comments(2)