2018年08月09日
なぜ、ゴッホの絵は売れたのか?
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【なぜ、ゴッホの絵は売れたのか?】を紹介致します。
最近、急に興味が湧いて、ゴッホのことを、ググりました。
何に興味が湧いたのか? というと、
「なぜ、ゴッホが売れたのか?」です。
有名な逸話として、ゴッホの絵は「生前1枚しか売れなかった」という話を聞いたことがあるのではないでしょうか?
生前、売れなかったものが売れた理由が、気になったのです。
私がググったところ、、、
失意のうちに亡くなった兄(ゴッホ)の才能を信じていた弟が、ゴッホの死後、画商や、有力者にアプローチをしたそうです。
でも、実は、それでも売れず、そのまま、弟も亡くなってしまいます。
結局、その弟の奥さん(ゴッホの義理の妹)が夫の意志を引き継ぎ、活動を続けてた結果、ゴッホの絵が評価されるようになったとか。
これ、高額化のとても大切なポイントが、隠れています。
それは、「弟や、その奥さんが、ゴッホの絵に色を足したり、手直しをすることで、売れるようになった」わけではないこと。
当たり前ですが、評価される前も、評価された後も、ゴッホの絵は、何も変わっていません。
サービスや商品の高額化を考えると、最初にやりがちなのは、「サービス」「商品」をいじること。
もちろん、それも大切なアプローチですが、そのサービス・商品を変える必要があるのか?
変えることで本当に売上が上がるのか?
そこを見極めずに、「売れないから、サービスを変える」としてしまうと、遠回りや余計な時間をかけてしまっているのかもしれませんよ。
※確かに『変えてしまったこと』で、売れていたモノが、そうでなくなること、ありますよね。
このあたりを、しっかり考えていきたいと思います。
Posted by makishing at
07:40
│Comments(2)