2019年11月11日
エリートと凡人の違い
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【エリートと凡人の違い】を紹介致します。
この間、灘高校→東大→マサチューセッツ工科大学と、いかにもエリート街道まっしぐらの方と話をしていました。
彼によると、高校では、みんなが勉強していたから勉強するのが普通の環境だったそう。
だから、東大、京大に行く人が多数。
一方、私が通っていた(どちらかというとアホの部類に入る)高校では勉強しているヤツはキモちわるい、という空気。
いま、考えれば、みんなコソコソ勉強してたんでしょうが。
勉強の絶対量も少ないわけですから、東大にいける人なんているわけもなく。
何が言いたいか?
わかりますよね?
そう、それが空気の力。
空気の力があれば、人は勉強してしまうんです。
やらない空気であれば勉強しない。
人が変わるのに最も簡単な方法は、環境を変え周りの空気を変えること。
「頑張るぞ」と決意しても環境がボロボロなら結局、そっちに流されてしまいます。
なら、自分はどんな空気が必要でしょうか?
そして、その空気を得るためにどんな環境に身を置くのでしょうか?
少し考えてみたほうがいいです。
※如何でしょうか?
環境って、重要だと思います。
素晴らしい環境に持っていくのも、自助努力だとは思います。
本日も、ありがとうございました。
この間、灘高校→東大→マサチューセッツ工科大学と、いかにもエリート街道まっしぐらの方と話をしていました。
彼によると、高校では、みんなが勉強していたから勉強するのが普通の環境だったそう。
だから、東大、京大に行く人が多数。
一方、私が通っていた(どちらかというとアホの部類に入る)高校では勉強しているヤツはキモちわるい、という空気。
いま、考えれば、みんなコソコソ勉強してたんでしょうが。
勉強の絶対量も少ないわけですから、東大にいける人なんているわけもなく。
何が言いたいか?
わかりますよね?
そう、それが空気の力。
空気の力があれば、人は勉強してしまうんです。
やらない空気であれば勉強しない。
人が変わるのに最も簡単な方法は、環境を変え周りの空気を変えること。
「頑張るぞ」と決意しても環境がボロボロなら結局、そっちに流されてしまいます。
なら、自分はどんな空気が必要でしょうか?
そして、その空気を得るためにどんな環境に身を置くのでしょうか?
少し考えてみたほうがいいです。
※如何でしょうか?
環境って、重要だと思います。
素晴らしい環境に持っていくのも、自助努力だとは思います。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
00:58
│Comments(0)