2021年09月10日

『すゑひろがりず』誕生秘話


今日は、Wikipediaから【『すゑひろがりず』誕生秘話】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





結成以前は、別のコンビで、三島達矢(ボケ、扇子担当)は『バルチック艦隊』、南條庄助(ツッコミ、小鼓担当)は『うずまき』として活動。三島は2005年の今宮戎漫才新人コンクール、新人漫才奨励賞を受賞し、同年のM-1グランプリには準決勝に進出するなど『西のオリエンタルラジオ』と呼ばれるほどの若手の注目株であり、南條は『クイズ!紳助くん』の、なにわ突撃隊としても活動していた。

三島と南條がそれぞれのコンビを解散した後、三島は別の相方とコンビを組んでいた。その三島の相方と南條がバイト先が同じで、喋っている時に「ちょっと1回、入れてくれへん?」と南條が提案した。南條は、最初のコンビを解散して不安だったが、三島は同期の中でエリートで、もう一人はバイトで仲がいいのでちょうどいいと思い、軽い感じで提案したところ、三島も「ああ、ええんちゃう?」と承諾し、トリオ『ガンセキオープン』を結成した。

しかしその後、3年ほど劇場のオーディションに落ち続け、更にメンバーが脱退し、2011年4月にコンビとなる。当初のコンビ名『ドロスス』、その後、三浦マイルドの命名により、“南”條と三“島”の個人名に由来した『みなみのしま』に改名。当時はアロハシャツを着用し、パイナポー南條とライチ三島で活動していた。

コンビになってからは全てのM-1グランプリファイナリストのネタを研究し、様々なパターンの漫才を試したが全く芽が出ず、2012年頃には解散寸前にまで追い込まれる。そこで『これが最後』のつもりで出演した舞台で「自分たちらしくないことをやってみよう」と挑戦した和風コント『狂言風クリスマス』が大ウケしたことをきっかけに現在の芸風を完成させる。このわずか2週間後には舞台衣装も着物に変えた。当初は余興のつもりだった狂言ネタを本ネタにするよう2人に薦めたのは、後にM-1グランプリで争うことになるミルクボーイの駒場孝であった。

2014年6月に活動を大阪から東京に移す。2016年、芸風に合わせるために『みなみのしま』から『すゑひろがりず』にコンビ名を変更。





※『すゑえひろがりず』は、お笑い芸人好きな方々にとって、知らない人はいないと思います。

この文章を読んで、三島さんと南條さんが、ここに至るまで、壮絶な苦労をしてきたのが、よく解ります。

ひょっとしたら、これからの舞台で、今までの芸風を披露することがあれば、更にファンが増えるような気がします。

こう考えるのは、私だけでしょうか?!

すゑひろがりずの、これからの活躍を、楽しみにしています。  


Posted by makishing at 08:06Comments(0)

2021年09月09日

「自由」の本当の意味 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「自由」の本当の意味】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





皆さんは、もし曲がりくねった松の木を 「まっすぐに見てください」と言われたら、どうするでしょうか。

まっすぐに見える角度を探す?

真上から松の木を見てみる?

はたまた・・・。

実はこれ、とんちで有名な、一休禅師のお題です。

そういうことなら・・・と、

何かひらめいた方もいるかもしれませんね。

今回ご紹介する本は、岡本一志さんの著書『心が「ほっ」とする ほとけさまの50の話』(三笠書房/王様文庫 刊)です。

著者の岡本さんは、全国仏教カウンセリング協会という、一般社団法人の代表を務めておられます。

日本全国で講演会を開催する傍ら、仏教の教えに基づいたお悩み相談も行っているのだそうです。

この本に書かれているのは、ほとけさま、つまりお釈迦さまが、今から2600年ほど前に説かれた仏教の教えがベースになっています。

「仏教」というと、宗教はちょっと・・・という方も多いかもしれませんね。

でも、仏教は哲学に近い、という意見を述べる方も、結構多くいらっしゃいます。

実際、私たちの生活の中にも、仏教は知らず知らずのうちに入っていたりします。

例えば、「愛嬌」。

「あの人は愛嬌があるよね」なんて使ったりしますが、この言葉も元々は仏教用語だったそうです。

元々は「愛敬(あいぎょう)」、仏・菩薩の優しく温和な様子を〈愛敬相〉といい、また、人々の和合親睦を祈り、互いに愛し敬う心を起こさせる行動を〈愛敬法〉というのだとか。

そこから、読みや当てる漢字が変わって「愛嬌」になったという説があります。

他にも「出世」や「工夫」なども元々は仏教用語から来ているのだとか。

そう考えると、仏教は私たち日本人にとって、比較的取っつきやすい考え方なのでは?と思ったりもします。

さて、この本の中では「自由」という言葉について、紹介されています。

実は「自由」も、遡ってみると仏教用語が由来になっている言葉です。

「自らに由る(みずからによる)」と読み、本来の自分に立ち返るということ。

これが、「自由」の元々の意味です。

本来の自分の気持ちや、本当に自分がどうしたいのか?を感じることができたなら、あなたはすでに「自由」です。

この状態に立ち戻ることができたならば、「こうしなければならない」とか「こうするべきだ」といった、外側からの情報や、常識に惑わされず、本当に自分がどうしたいのか、を感じて選択・行動できるようになるはずです。

それこそが、自分の人生をあるがままに、自由に生きるということにつながるのではないでしょうか。


さて、冒頭でご紹介した一休禅師のとんち問答ですが、答えが気になっている方も、いらっしゃるかもしれませんね。

この話を聞いた蓮如上人というお坊さんは、「なに、わたしはもうまっすぐに見たよ」と言ったそうです。

蓮如上人曰く、この曲がった松を「曲がった松だなー!」と見たと言います。

曲がった松を「曲がった松だ」と見る。

物事をありのままにみること。

それこそが「まっすぐに見る」ということ。

自分の想いや都合を入れず、物事をあるがままに見る。

これが正しく見る、「正見」と言います。


私たちはついつい、「こうした方が良いんじゃないか」「こうした方が得するかも」「こう思うけど、言ったらどう思われるか」など、自分の気持ちですら曲げて、見てしまうことがあるのではないでしょうか。

自分の気持ちや、心のありようを「まっすぐに見る」。

これこそが「自由」への第一歩、なのではないでしょうか。


現代社会の悩みや不安を仏教の教えを通じて解決していく。

古くから伝え繋がれているもの、だからこそ、現代の私たちにも役に立つことが多いのかもしれません。


他にも、まさに心が「ほっとする」お話がたくさん紹介されていますので、ぜひ一度読んでみていただきたい本です。



(参考資料)

『心が「ほっ」とする ほとけさまの50の話』

(岡本一志著 三笠書房/王様文庫 刊)





※『自分が、本当はどうしたいのか、感じる』のが自由なのですね!

ものすごく深いと思います。

普段使う日本語が、仏教から来ている用語だったのを知り、仏教に親近感が沸きました。

世の中、朗らかに生きにくい感じになっていますが、真髄を突くと、いたってシンプルなのかも、しれません。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:26Comments(0)

2021年09月08日

ハチの巣が六角形なのはどうして?


今日は、書籍『子どもの「なんで?」に答えます!』(発行・発売:(株)アントレック)の中から【ハチの巣が六角形なのはどうして?】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【ハチの巣が六角形なのはどうして?】


A:少ない材料で、できるだけ広い部屋を作ろうとしているからだと考えられています。けれども、くわしいことは、まだよくわかっていません。



ミツバチの巣は、自分たちが作り出すミツロウからできています。おなかからミツロウを出して、そこにだ液を加えながら巣の部屋を作っていきます。本当のことはまだわかっていませんが、ハチが少ないミツロウで、できるだけ広い巣の部屋を作ろうとしているから、六角形の部屋を並べて巣を作っていると考えられています。

丸や八角形では部屋と部屋の間にすき間ができます。三角形や四角形では部屋の面積が小さくなりますが、六角形だと少ない材料で広い巣の部屋を作ることができます。ハチの巣のように六角形を並べた形のことを「ハニカム構造」と呼び、とてもじょうぶな形として建物や人工衛星の壁を造るときなどに利用されています。

けれども、すべてのハチが六角形の巣の部屋を作るわけではありません。ミツバチ、スズメバチ、アシナガバチの三種類だけです。これらのハチは、多くの仲間が共同で生活する種類です。ミツバチはひとつの巣を作るのに7万~8万個もの部屋を作ります。スズメバチは3千~7千個、アシナガバチは約100個の部屋を作ります。これ以外の種類のハチは、決まった巣の形がありません。





※今回の内容は、疑問にも思わず、当たり前としてスルーしていました。

本日も、とんでもなく学習させて頂きました。

お読みくださり、ありがとうございました。

  


Posted by makishing at 08:29Comments(0)

2021年09月07日

全ては自らの変化からはじまる


今日は、9月6日(月)読売新聞、広告のページから【全ては自らの変化からはじまる】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【全ては自らの変化からはじまる】


誰かの人生を変えることは難しい
まして、組織や会社、ひいては社会を変えることは尚難しい


ただ、自分を変えることはできる
明日歩む一歩に、自らの意志を映すことはできる
そして、その先に未来がつくられる


日本は、これから厳しい時代を迎えることになる
これまで未来に先延ばしてきた国家の様々な負債が、
やがて容赦なく現役世代に降りかかってくるだろう
我々日本人は、このような経済的な逆風の中を歩まなければならない


国民は財産をどのように形成していけるのだろうか?


勤労収入を増やす
無駄な支出を減らす
人生100年時代、健康に長く働く
そしてお金に働いてもらう


自らの行動に変化を起こせる人は今から先に動こう
未来に向けて意志ある一歩を踏み出そう


その変化の先に、
きっと大きな差が現れるだろう





※この文章は、さわかみ投信株式会社の取締役管理部長、熊谷幹樹氏の名前で、出ていました。

私は、何か、考えさせられる感じがしましたが、皆様は、如何でしょうか!?  


Posted by makishing at 07:10Comments(0)

2021年09月06日

淡路島の化石、新しい恐竜


今日は、母からもらった新聞記事(〔いちからわかる!〕という、5月29日の記事)から【淡路島の化石、新しい恐竜】(Q&A方式を文章型に替えて要約)を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





日本で新しい恐竜が見つかった。アマチュア化石研究家が2004年に兵庫県で発見した化石が、新種の草食恐竜とわかった。これまで知られていた恐竜とは違う特徴が下あご部分に見つかった。発見場所の淡路島が日本の「はじまり」の場所だったという神話を元に、ヤマトサウルスと名付けられた。

種類は、9700万~6600万年前の白亜紀後期に生きていたとされる、ハドロサウルス科という恐竜の仲間。大きくなると体長7~8メートル、体重は4~5トンあった。化石はそのころ海底だった場所で見つかり、海の近くに暮らしていた可能性がある。

ヤマトサウルスは、あまり進化していない原始的なタイプとわかった。しかも、その姿のまま2千万年も生き延びていたようだ。

名前がついた恐竜は、ヤマトサウルスで9種目。最近では北海道で見つかったハドロサウルス科の恐竜がカムイサウルスと名付けられた。ヤマトサウルスと同じ時代にいた恐竜で、共存していたのかもしれない。





※2000年を過ぎてからも、化石が見つかり、それを元に新種の恐竜が生きていたことが、わかるのですね。

すごいことです。人間の歴史は、過去に遡ると、ちっぽけなのかもしれませんね。  


Posted by makishing at 07:11Comments(0)

2021年09月05日

ずいぶん長い間構造が変わらなかった商品 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【ずいぶん長い間構造が変わらなかった商品】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【ずいぶん長い間構造が変わらなかった商品】


今では、当たり前のように使用しているハサミですが、ハサミは、何年前に発明されたかご存知でしょうか?

原始的な構造ですので、ずいぶん前であることは想像できるとは思いますが、今から約3000年前と言われています。

現在のハサミは、ギリシャで発明されました。

そして、基本的な構造は今も変わらないままです。

基本的な構造はシンプルで変わらないということもあるのか、多少の切れ味に差があるものの、構造自体に大きな差はないと考えている人が多いようです。

消費者のみならず、メーカー側もそういった既成概念になっていたのではないかと思います。

だからこそ、3000年もの間ほぼ変わらない構造のまま、現在に至ったのではないでしょうか。

ところが、近年になってハサミの構造が飛躍的に進歩しました。

その構造とは、「フィットカットカーブ」(別名:ベルヌーイカーブ)という刃の形です。

刃につけられた緩やかなカーブが切れ味の向上に貢献しています。

流体力学のベルヌーイの定理を利用して、理想的な刃の交差角度30度をキープできる形にすることが出来ました。

これにより、従来の約3倍の切れ味を実現することに成功しました。

このハサミを開発したのは、文具メーカーのPLUSで、Webサイトには、ハサミの構造も図で描かれています。


https://bungu.plus.co.jp/product/cut/std/fcc_std/


このフィットカットカーブにより、切れ味を高めるだけでなく、疲れにくいグリップや汚れにくいフッ素加工された刃を採用して、付加価値をつけました。

2013年の発売以降、シリーズ累計で3000万本以上売れるヒット商品となりました。

衛生面が重要視される昨今ですので、最新の商品は抗菌グリップも採用されているようです。


<プレスリリース>
https://www.plus.co.jp/news/202106/0004271.html


もう改善の余地がないとみんなが考えている構造でも改良ポイントを見つけることが可能である事例の1つではないかと思います。





※如何でしたでしょうか?!

まず驚いたのが、ハサミは3000年前からあったことです。

そして、近年になるまで、基本的構造が変わらなかったこと。

刃に少しのカーブをつけると、切れ味が3倍になったのも、驚きです。

この3つの驚きで、当たり前に存在する固定観念を外して、俯瞰した見方をする大切さを学びました。

本日も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 10:40Comments(0)

2021年09月04日

『営業一筋、現場を大切に』布施孝之キリンビール社長死去


今日は、読売新聞9月4日(土)経済面より【『営業一筋、現場を大切に』布施孝之キリンビール社長死去】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





(9月)1日に死去したキリンビール社長の布施孝之氏は、入社から一貫して営業畑を歩み、なにより現場を大切にする人だった。亡くなった当日も、営業社員との対話集会に参加し、キリンの将来を熱く語っていたという。

大阪支社長に就任し、意気揚々と乗り込んだ2008年。アサヒビールなどライバルが強い地域にもかかわらず、ベテランから若手に営業ノウハウがうまく受け継がれず、社内の雰囲気も良くなかった。

「結果が出ないのは自分のせいだ」。年末、同僚らを前に頭を下げた。翌年、刷新した「一番搾り」の売り上げを増やすために明確な目標を掲げ、若手の頑張りを積極的に評価し、雰囲気を変えた。業績は伸び、支社は表彰された。

10年にグループの小岩井乳業の社長に就任した直後には、立て直しのためのリストラを迫られた。早期退職を選んだ社員一人ひとりと面談してそれまでの働きぶりを振り返り、感謝の手紙を手渡した。

15年にキリンビールのトップに就任した時も逆風が吹いていた。アサヒとの差が開き、第3のビール「金麦」が好調なサントリービールにも猛追されていた。

「世のため、人のためが、もうけにつながる」。ことあるごとに口にしてきた信条を基に、徹底的に客のニーズを探った。18年に発売した「本麒麟」は大ヒットし、今のキリンの好調につなげた。

担当記者として接した時、「俺はキリンホールディングスの社長にはならないよ」と話していた。経営戦略を示す持ち株会社よりも、現場を愛したのだろう。コロナ禍で疲弊した飲食店を、最後まで心配していた。
(記者:栗原健氏)





※訃報は、急に届きました。

キリンホールディングスは、素晴らしいトップを、急に失ったのは、この記述からも、充分解ると思います。

世のため、人のための延長線上にしか、もうけに繋がらないことを、身にしみて感じました。

布施孝之社長のご冥福を、深くお祈り致します。
  


Posted by makishing at 08:48Comments(0)

2021年09月03日

特殊詐欺が巧妙化!親子で対策を


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【特殊詐欺が巧妙化!親子で対策を】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【特殊詐欺が巧妙化!親子で対策を】


オレオレ詐欺などの特殊詐欺は、面識のない不特定多数の人に電話をかけるなどして現金やキャッシュカードなどをだまし取る詐欺です。その始まりのほとんどは、家庭の固定電話機にかかってくる一本の電話。電話をかけてくるのは詐欺のプロで、電話先の名前や住所、家族構成などを把握している場合があり、手法や手口も巧妙化しています。
特に、昼間に在宅している高齢者が中心に狙われています。

・キャッシュカード詐欺盗
最近、被害が増加しているのは、キャッシュカードを狙うもの。
警察官や銀行員などを偽り、「キャッシュカード(銀行口座)が不正に利用されている」「預金を保護する手続をする」などと電話で嘘の説明した後、「キャッシュカードの確認に自宅までうかがう」といった名目で、詐欺犯人が自宅を訪れます。
そして「暗証番号を書いた紙とキャッシュカードを封筒に入れください」などと言って、被害者が目を離したすきに、あらかじめ用意しておいた偽のカードと本物のカードをすり替えて盗み取る手口です。その後、被害者が気づかないうちに口座から現金を引き出します。警察官や銀行員などが暗証番号を聞いたり、キャッシュカードを封筒に入れさせることは絶対にありません。

・預貯金詐欺
別の方法では、自治体や税務署の職員などと名乗り、新型コロナの緊急救済措置の給付金や医療費等の払い戻しがあるので、キャッシュカードの確認や取替えの必要があるなどという口実で自宅を訪れ、キャッシュカードをだまし取る詐欺です。
手続きのために暗証番号を教えてほしいなどと要求されますが、絶対に他人に暗証番号を教えてはいけません。
キャッシュカードや暗証番号を要求するのは、すべて詐欺です。


■対策1
「防犯機能を備えた電話機を活用」
着信音が鳴る前に電話をかけてきた相手に「この通話は防犯のため録音されます」などと警告する機能を備えた電話を使うと気がつかないうちに迷惑電話を撃退でき安心です。
また、番号未登録者からかかってきたときは、警告ランプとともに「迷惑電話に注意してください」などの警告を促したり、着信を拒否したりできるなどの機能も。
そもそも詐欺の電話がかかってこないように対策することで、被害に遭うリスクを大きく減らすことができます。

■対策2
「自宅にいるときも『留守番機能』を設定」
防犯機能を備えた電話機ではない場合は、日ごろから留守番機能を設定しておき、電話の相手を確認してから電話に出るなど、できるだけ犯人と話す機会をつくらないようにしましょう。
ひとたび電話口で話を聞いてしまうと被害に遭うリスクが高まります。
また、電話に出てしまっても、慌てずおかしいと思ったら、すぐに電話をきりましょう。

■対策3
親子で離れて暮らしている場合、こまめに電話をするなど、コミュニケーションを密にしておきましょう。特に用事がなくても、互いに「元気にしている?変わったことはない?」などと相手の様子を聞いたり、「最近、こんな手口の詐欺が増えているらしいよ」などと特殊詐欺の手口や対策などを話題にしたりしてみましょう。
また、家族にしかわからない合言葉を決めておきましょう。
例えば、「今度どこに連れて行ってくれるの?」「中学生のときの部活は?」「妻の旧姓は?」などで、家族を名乗る電話でも、まず最初に合言葉を確認してください。


●困ったときの相談窓口
○電話での相談
・警察相談専用窓口 #9110
(電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります)。
・消費者ホットライン 188
(最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口につながります)。
○ウェブサイトでの相談
・警察庁 インターネット安全・安心相談
https://www.npa.go.jp/cybersafety/





※コロナ禍で、家に居る事が多くなりました。

景気の下降が、人の気持ちや心に、余裕を無くしたりしています。

こうした状況の、心の隙間を利用し、騙す側の手口は巧妙にしてきます。

絶対に騙されないよう、今回の文章で注意喚起してください。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:23Comments(0)

2021年09月02日

『空飛ぶタクシー』実業化に向け実験


今日は、読売新聞8月28日(土)経済面より【『空飛ぶタクシー』実業化に向け実験】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





新興企業のスカイドライブ(東京)は(8月)27日、「空飛ぶクルマ」を使ったタクシーの実業化に向けた実証実験を、今秋に行うと発表した。2025年大阪・関西万博での実用化を視野に、大阪府内の沿岸部でドローンを飛ばすなどして部品の性能や利用ニーズを調べる。

実験には関西電力や大林組、近鉄グループホールディングス、東京海上日動火災保険の4社も参加する。

現在は一般の空域で空飛ぶクルマの有人飛行が認められていないため、ドローンで代替してバッテリーの消費量や発着拠点の整備方法などを検証する。地域住民対象の見学会を開き、タクシーとしての利用ニーズを聞き取る。

スカイドライブは18年にトヨタ自動車出身者らが設立した航空機メーカー。19年12月に有人飛行実験を始め、開発を進めている。





※世の中に、ドローンが出てきてから、空を飛ぶという可能性が、一気に広がったように思います。

大阪万博での“空飛ぶタクシー”のお披露目を、楽しみにしています。
  


Posted by makishing at 08:05Comments(0)

2021年09月01日

良い事、悪い事



【良い事、悪い事】


生きていると

平等に来る


良い事
悪い事


穏やかに
朗らかに

生きるための


悪い事の
ポジティブな


とらえ方。  


Posted by makishing at 07:54Comments(0)