2013年07月11日

一票の願い


今日は、7月7日読売新聞『今日のノート』より《一票の願い》を要約して紹介致します。





参院選が始まった。論戦に水を差すわけではないが、選挙区間の「一票の格差」は最大4.77倍という。再び「選挙無効」判決が出るかもしれない。

参院は3年ごとに半数ずつ改選されるため、定数は偶然とする決まりだ。

都市部への人口流入が進み、有権者数は東京と鳥取で22倍の開きがある。微調整の利かない偶数ルールのため、格差是正は正解のないパズルに等しい。

最高裁は昨年10月、2010年の参院選を「違憲状態」と警告し、選挙制度の見直しを強く求めた。弁護士グループは今回の投開票後、選挙無効の訴訟を起こす考えだ。

参院では3年前、抜本的格差解消策として、全国を複数ブロックに再編する案が模索された。「人口の少ない県から議員が出にくくなる」などの反対論が出て立ち消えたが、実施されたら選挙風景は変わる筈。

より良い社会にするために。有権者が一票に込める願いに、格差はない。

(社会部主任 広瀬和勇)





※この問題は、選挙戦で大きく捉えられていますが、他の物事でも‘全員で何かを決める時’出てきます。

選挙区間の、その格差が最大4.77倍であり、東京・鳥取で22倍開きがある現実を、どう公平化していくか・・・簡単には済みそうにないですね。
  


Posted by makishing at 06:08Comments(0)

2013年07月10日

水飲(すいはん)で気分は王朝貴族


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





【水飲(すいはん)で気分は王朝貴族】


毎年、毎年、今年の天候はおかしいと言われ続けていますが、今年は梅雨らしい梅雨もなく、特に西日本では一足飛びに真夏に突入してしまったかのような感があります。
暑さのために食欲をなくしている人も多いのではないでしょうか。

真夏に食欲をなくすのは昔の人も同じだったようで、平安時代に書かれた源氏物語や枕草子にもさまざまなエピソードが紹介されています。

そのなかに水飲(すいはん)というものが登場します。
今でいうところのお茶漬けの元祖になるのですが、ご飯の上に瓜の漬物や川魚を発酵させたものをのせ、その上から水をかけて食べるといういたって簡単な料理です。
源氏物語では主人公の光源氏や王朝貴族が水飯をおいしく食べる話が語られています。

現代と違ってクーラーもなければ冷蔵庫もない時代、せめてもの涼の取り方だったのでしょう。

食欲がないからといって食事を控えたのでは、暑さに立ち向かうことはできません。
ごはんに梅干し、そこに冷たいお茶をかければ、現代版水飲の出来上がりです。

王朝貴族の気分になって流し込めば、暑さも忘れることができるかもしれませんね。





※このところの急激な暑さは、とても厳しいですね。

このような涼の取り方、いいかもしれません。
  


Posted by makishing at 07:14Comments(0)

2013年07月09日

ある料理人からの言葉



今日は、先日、朝の勉強会で講師をして頂いた方が、定期的に出しているハガキの中の『元気のコトバ』より、料理学校で料理を教える先生の言葉を紹介致します。





「お皿は、裏から洗いなさい」



解説:【皿洗いの基本】

表に見えるものは目がいくが、裏側にあるものには、なかなか目が届かなかったり、忘れることがある。料理を通じて“人やものに対する感謝の気持ち”を忘れないためにも、これを教えている。自分を支えてくださる人、裏方さんを大切に、ということ。





※そして『いつも周りの方々への感謝の気持ちを忘れずにいたいものです』と、締めくくっておられました。

裏方さんを大切にする、素晴らしい言葉だと思います。
  


Posted by makishing at 07:41Comments(4)

2013年07月08日

住宅設備機器メーカー、人事の眼


今日は、4月30日の読売新聞より『人事の眼』を、要約して紹介致します。





タカラスタンダード人事部長 武昭史さん(54)



日本初のホーロー鉄器工場として創業、昨年100周年を迎えました。1962年、世界で初めて開発したホーローキッチンをはじめとする高品位製品を提供するメーカーです。

地域密着型のショールームを全国で約170店舗を展開し、地震・耐久性に優れ、有害物質を一切含まないホーローの特性を生かし、消費者ニーズに合った商品開発を続けています。

需要拡大が見込まれるリフォーム市場への取り組みが課題です。新しい発想を製品化しています。

社員の平均は37歳で、若手にも仕事を任せます。逃げずに立ち向かい、失敗をバネに挑戦をしていける人を求めています。

面接はコミュニケーションの場です。社会では相手と対等に話ができないと認めてもらえません。

みているのは、こちらが何を知りたいのかを理解した上で話せる対応力です。自然体で挑んでください。

新入社員研修には新聞の読み方講義を入れていて、これならあらゆる情報を仕入れることができます。話題の豊富さは会話を広げる糸口になるので、人間関係を築ける力を身に付けてください。





※100周年を迎えた老舗の企業に、バランス力を感じます。

『こちらが何を知りたいかを理解した上で話せる対応力』は、全ての人がつけたい力ですね。

情報を仕入れる力をつけるための新聞の読み方講義は、読解力・解析力・表現力が備わる、素晴らしい勉強法だと思います。
  


Posted by makishing at 05:46Comments(0)

2013年07月07日

運気を下げる持ち物


今日は、ドコモのサービス『iコンシェル』から一部、紹介致します。





【運気を下げる?こんな持ちモノには要注意!】




◆鋭い先端を持つ尖ったモノ

一般的に鋭い先端を持つ尖ったモノは、その先端から殺気を生み出すといわれています。尖ったモノを普段から持ち歩いている人は、あまりいないとは思いますが、仮に尖ったアクセサリーやピアスなどを普段から身につけている場合は、注意が必要です。ただし、これには例外もあり、天然水晶の尖った先には、痛みを和らげるパワーが存在すると考えられています。





◆所有者が不明のアンティーク

出所不明のアンティークも、運気をダウンさせる可能性があります。アンティークなアクセサリーや時計などは、一部で人気のアイテムとなっていますが、以前に誰が使っていたかわからないところに一抹の不安が残ります。

使い古したアンティークには、かつての持ち主のエネルギーが転写されているといわれ、(かつての持ち主が運のいい人であれば問題ありませんが)できれば出所不明なモノは持ち歩かないほうが無難でしょう。





★このところ、どうもついていないと感じている場合、今の持ちモノの総点検をしてみましょう。

使い古してカドが磨り減ってしまった財布、古道具屋で手に入れた時計、ついていない人からプレゼントされたアクセサリー、汚れてしまった御守り、古いデータで満杯の携帯電話などなど、身の回りの持ちモノを総点検してみると、粗い波動を生み出していると疑われるアイテムがいくつも見つかるかもしれません。

モノが放つネガティブエネルギーの影響を避ける一番の方法は、モノへのこだわりを捨てることです。普段からできるだけ余計なモノは持ち歩かずに、身軽にしておけばモノの放つ余計なエネルギーを気にかける必要もなくなります。





※如何でしたでしょうか?

モノにもエネルギーが宿るのは、わかるような気がします。

私も普段から、自分の持ち物を大切に丁寧に使うよう、心がけています。

特に車や電気・機械物でしたら、優しく声をかけたり撫でてあげたら、変なタイミングで故障したり、止まったりしないようです。
  


Posted by makishing at 05:55Comments(6)

2013年07月06日

人はなぜ動物園に行くのか


今日は、たまたま手にした新聞『天王寺動物園情報紙 トゥゲザー vol.32』より、情報紙をつくる意図と意味の説明文を、紹介致します。





人はなぜ動物園に行くのかを考えました

動物園にいる人たちを見ていました

家族連れ、恋人同士、友だちと・・・

お父さんやお母さんは子どもに話しかけていました

動物を見ながら




眠ったり歩いたり、考え込んだり

無心な動物たちの姿は

人の心を開かせるなにかがありました

動物園は対話をなりたたせる場所なのです




とても大切な事だけど

ふだん忘れていて、もっと大切にしなければいけないこと

なにもいわない動物たちが気づかせてくれる

「いっしょに生きること」




動物園を出るとき人がみな

やさしい笑顔になっていてくれればいいな

と思いながらこの紙面をつくります





※この文章を見つけた時「こんなところにも名文があった」と、思いました。

『普段忘れていて、もっと大切にしないといけないことを、動物が気づかせてくれる』・・・そうです!その通りでした!

時間を見つけて、動物園に忘れ物を探しに行こうと思った瞬間でした。
  


Posted by makishing at 05:47Comments(2)

2013年07月05日

話題のパソコンメガネ“JINSPC”は何が違う!?


今日は、今話題のパソコンメガネ『JINS PC』のお店に行った時、置いてあった小冊子から《大きな差がつく5つのポイント JINS PCはココが違う!》を紹介致します(一部割愛)。





☆ポイント1:レンズがギラつかない

JINS PCは最先端のギラつき防止加工で、クリアレンズ表面にできる嫌なギラつきや映り込みを低減。自然な見た目がグッド!



☆ポイント2:視界の明るさをキープする

ブルーライトカット率を上げるために、ブラウン色のレンズを選んでも、JINS PCなら高いブルーライトカットと視界の明るさを両立できる。(注:ブルーライトは下に説明)



☆ポイント3:むしろ見やすい

JINS PCのハイコントラストレンズは独自の光マネジメント技術が色のコントラストを高め、画面の文字や画像のチラつきを緩和。掛けた方が、ディスプレイが見やすい!



☆ポイント4:掛け心地が良い

JINS PCは軽さとフィット感が追求され、最軽量モデルは13.2g!。テンプルエンドにはラバー素材を採用、簡単に曲げて調整可能で、ずり落ち防止にもなる優れもの。長時間掛けても疲れにくく、掛けているのを忘れるほどと、好評です!



☆ポイント5:種類が豊富でお手頃

JINS PCは、フレームと度なしレンズがセットになったパッケージタイプでも、豊富な全120種!さらに、度付きにもできるカスタマイズタイプなら、選べるフレームは最大3000種と、選び放題!確かな機能のパソコンメガネを、リーズナブルに!





注:ブルーライト・・・パソコンやスマートフォンなど、LEDディスプレイから発せられる青色光のこと。可視光線の中で最もエネルギーが高く、網膜にまで到達してしまうことにより、体内時計を狂わせたり、眼に与える影響が懸念されています。





※巷でとても流行っていると感じる、JINS PCです。

テレビでも、その流行の秘密を、やっていました。

そのコンセプトにびっくりしたのは“全国民に使ってもらう”という、とんでもない発想でした。

何かを流行させたり、飛ぶように売れる裏側には、必ずといっていいほど、秘密が隠されていますね。
  


Posted by makishing at 06:05Comments(2)

2013年07月04日

マイナスの勝手解釈


【マイナスの勝手解釈】




「ちょっとぐらい遅刻しても、いいかな」


「少しぐらい少なめでも、いいかな」


「言って来なかったし、いいよな」


「どうせ、わからないよな」


「すぐにしなくても、いいよな」


「まぁ、後回しで、いいか」


「普通、これぐらいのこと、わかるよな」





ちょっと待て!

その判断が

命取り



そして大きな

落とし穴!
  


Posted by makishing at 06:35Comments(5)

2013年07月03日

取引先への祝金品の相場


今日は、以前に税理士の先生から頂いた小冊子『ビジネス便利帳 2012年版』(株式会社日本実業出版社)から《取引先への祝金品の相場表》を紹介致します。







■取引先等に創業記念(周年)行事があったとき


*最高額
祝金→300000円
祝品→300000円

*最低額
祝金→10000円
祝品→8000円

*平均額
祝金→34318円
祝品→26643円

・祝品の具体例:生花




■取引先等に支店開設等があったとき


*最高額
祝金→100000円
祝品→300000円

*最低額
祝金→10000円
祝品→5000円

*平均額
祝金→28000円
祝品→22933円

・祝品の具体例:生花、ワイン




■取引先等の親しい関係者に叙勲があったとき


*最高額
祝金→100000円
祝品→300000円

*最低額
祝金→10000円
祝品→10000円

*平均額
祝金→30000円
祝品→27308円

・祝品の具体例:花、ワイン




■取引先等に新社屋・新工場が完成したとき


*最高額
祝金→100000円
祝品→300000円

*最低額
祝金→10000円
祝品→5000円

*平均額
祝金→37609円
祝品→24290円

・祝品の具体例:生花、ワイン




■取引先等に新社長就任があったとき


*最高額
祝金→100000円
祝品→300000円

*最低額
祝金→10000円
祝品→10000円

*平均額
祝金→32791円
祝品→27917円

・祝品の具体例:花、ワイン





※それぞれ、祝金・祝品や各項目毎で、金額に大差は無いようです。

ただ、こうしたことは、覚えておいておくに、越したことないですね。
  


Posted by makishing at 05:53Comments(2)

2013年07月02日

おばあちゃんの裏技:掃除編



今日は、100均ショップで見つけた本『おばあちゃんのとっておき裏ワザ集』(編集、発行 株式会社大創出版)から、第1章の掃除のところを、紹介致します。





◇シンクまわり「洗剤なしでピカピカ 汚れ落としに使えるもの」


●ミカンの皮:シンクの油汚れに効きます。ミカンの皮には、油を中和し、ツヤを出すなどの働きがあるからです。皮を丸めてシンクを拭くと、ピカピカに。

●ジャガイモの皮の裏側:シンクを磨いて水で流すと、曇りがとれます。

●小麦粉:クレンザー代わりにスポンジにつけてシンクをこすると、磨くほどキレイに。

●ラップ:丸めたラップでこすると曇りがとれます。




◇三角コーナー「ヌメリには10円玉やアルミホイルが大活躍」


ヌメリがつきやすい三角コーナーには、アルミホイルをピンポン玉くらいに小さく丸めて入れておくだけでヌメリが抑えられます。

水がかかるとアルミから金属イオンが発生し、抗菌作用でヌメリや汚れを落としてくれます。10円玉数枚でも同様の効果があります。ネットなどに入れて活用を。




◇蛇口まわり「蛇口の汚れや曇りは練り歯磨きでピカピカに」


汚れや曇りが気になりやすい蛇口まわり。練り歯磨きを少しつけた布で磨くとピカピカになります。蛇口がキレイだと、キッチンも美しく見えます。

また古ストッキングも蛇口磨きに使えます。古ストッキングで蛇口をゴシゴシするだけで輝きをとり戻します。細かい部分は古歯ブラシが便利です。





※台所の‘ヌルヌルベトベト’って、嫌ですよね。

市販の洗剤も、もちろん効果はありますが、本当に日常の身の回りにあるモノで、きれいさっぱり、解決してしまうのですね!
  


Posted by makishing at 06:07Comments(2)

2013年07月01日

ロミオとジュリエットに負けない“愛の形?”



今日は、5月1日読売新聞『地球クリック』から《骨になっても愛して》を、紹介致します。





ルーマニア北西部クルージナポカで、手を握りあった男女の骸骨が発掘され話題を呼んでいる。

英デイリー・メール紙によると、地元の考古学者が修道院の墓地だったとされる土地で発見。1450〜1550年頃の若い男女とみられる。男性には、死因となったとみられる鈍器で殴打された痕があった。

女性に外傷はなく、当時は二つの遺体を一緒に埋葬するのは極めてまれだったことから、「後追い自殺か」との憶測も。ロミオとジュリエットにも負けない愛の物語?

(ジュネーブ支局)





※もし真実が、後追い自殺だったり心中だったら、あまり美しい内容では、ないですね。

「こういうニュースもあるんだ」と思って、紹介しました。
  


Posted by makishing at 06:12Comments(2)