2015年08月11日

「ラジオ体操」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「ラジオ体操」】の一部分を紹介致します。






☆ ラジオ体操の歴史


「全国ラジオ体操連盟」というNPO法人がありまして、
そちらで歴史を見ることができます。

昭和3年旧ラジオ体操(国民保険体操)開始
昭和21年 新ラジオ体操開始、昭和22年中止
昭和26年 現ラジオ体操開始
平成11年 みんなの体操制定

現行のラジオ体操は昭和26年から放送されていて、
「老若男女を問わず誰にでもできることにポイントを置いた体操」です。


平成11年に、座ったままできる体操が加えられ、「みんなの体操」になったようです。

座ったままの体操は、ゆったりと上半身を動かすことができて、
高齢の方でも大丈夫そう。
NHKのテレビ体操で時々見ることができます。
興味があればそちらでどうぞ。




☆ 「みんな知ってる」


「ほとんどの日本人が同じ体操をできる」ので、
外国の方が驚くという話を耳にしたことがあります。

正確な統計はわかりませんが、
日本人の9割ぐらいは知っているのではないでしょうか?


夏休み以外にも、学校の授業や運動会、職場での朝の体操まで
ラジオ体操をする機会はたくさんあります。

生まれてから今まで、体操を何回したことでしょう?
僕は覚えていません。
数えられる人も少ないんじゃないでしょうか。

日本人らしいということも言えるでしょうけど、
覚えのいい人も悪い人も、そんだけ繰り返したら覚えられるということかな。
どんなことでもそうじゃないかな。





※ラジオ体操って、言われてみれば、みんなできますね。

読み書きにしてもそうですし、一定レベルを全国民が持っていることは、素晴らしいです。
  


Posted by makishing at 09:32Comments(0)

2015年08月10日

肥満を防ぐための睡眠5つのポイント


今日は、予防医学の啓蒙団体が出している会報誌に載っていた、体重管理に関する記事から【肥満を防ぐための睡眠5つのポイント】を、紹介致します。





【肥満を防ぐための睡眠5つのポイント】



1.睡眠時間は最も内臓脂肪がたまりにくいとされる7時間前後にする。

2.成長ホルモンが分泌しやすい午後10時から午前3時の間に睡眠時間が入るようにする。

3.寝入りばなの3時間は、途中で起きたりせず、まとまった眠りをとるよう心掛ける。

4.寝る前の食事やアルコールの摂取は避ける。

5.ベッドの中でパソコンやスマホはいじらない。





※肥満を防ぐためのことを、果たしてやっているのか・・・・。

ビジネスの世界でご活躍の皆様は、普段の生活の中で、なかなか取り入れにくいように思いました。

もう、夏期休暇に入っておられる方々は、この機会にリズムを変えてみては如何でしょうか!
  


Posted by makishing at 07:19Comments(0)

2015年08月09日

人生時計


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガより、学生に向けたメッセージ【人生時計】を紹介致します。





【 人生時計 】



人生時計の計算式がある。

自分の年齢÷3

人生時計は、自分の人生を一日に例えると、
今の年齢が一日の中でどのあたりにいるのか、よくわかる。


たとえば、私は今年56歳。
56歳÷3=18。666・・・夕方の6時半を過ぎたところ
ひと仕事を終えて、残業に入る頃だ。

15歳÷3=5     ・・・朝の5時
18歳÷3=6     ・・・朝の6時

大学を卒業する22歳は、朝7時過ぎ
朝9時は、27歳
人生の真ん中、お昼の12時は、36歳
3時のおやつは、45歳
夕方6時は、54歳
夜9時は、63歳
夜中12時は、72歳

一生が一日の中でどのあたりに位置するのかがわかって、面白いよね。


キミは、まだ、人生時計の早朝5、6時の段階なのだ。
まだ夜明け前後ということだ。

何でも可能な人生が始まるのだ。
神様は、全てのことを可能にしてくれている。

あとは、キミがやるか、やらないか・・・なのだ。

できるかできないかを悩む必要はない。
だって、やればわかるから・・・


今日が今までの人生で最高の一日になるように、寝るまで努力を惜しまないこと!





※私は今、夕方4時過ぎです。

皆様の人生時計は「今、何時」ですか?!

1日が終わるまでに、残りの時間で“何を”しますか?
  


Posted by makishing at 08:30Comments(0)

2015年08月08日

自分に御褒美


【自分に御褒美】



精一杯
やったか!?


精一杯
踏ん張ったか!?


精一杯
我慢したか!?


精一杯
力入れたか!?




それが

届いたら

自分に御褒美!



ささやかでもいい



自分を
全力で

褒めてやれ!!
  


Posted by makishing at 07:28Comments(0)

2015年08月07日

プロコーチが伝えるセルフイメージ書き換え21の方法


今日は、たまたまパソコンをいじっていたら出てきた内容で『プロコーチが伝えるセルフイメージ書き換え21の方法』を紹介致します。





セルフイメージとは“自分はこのような人間だと思い込んでいる自己像”です。

それまでの人生で蓄積された情報や考え方、行動からセルフイメージは形成されていきます。

セルフイメージが高まると自分の能力に自信を持ち、自身が本来持っている能力を自然と使いこなし向上させていきます。

一方、セルフイメージが低くなると自分自身の能力を過小評価して物事に限界を設けてしまいます。





【プロコーチが伝えるセルフイメージ書き換え21の方法】


1.口癖を意識する
2.理想の自分の肩書きをつくる
3.部屋をきれいにする
4.お金を使うときにお金に感謝する
5.自己催眠を活用する
6.ビジョンボードを作成する
7.笑顔は最高の良薬
8.ネガティブな思考に捉われない
9.習慣をつくり実行する
10.ドリームキラーの言うことに耳を貸さない
11.目標をカードにして持ち歩きちょくちょく眺める
12.コーチをつける
13.愚痴や批判、人の陰口をたたかない
14.身だしなみを整える
15.モデリングする
16.憩いの場所をつくる
17.ビリーフを理解し打ち消していく
18.感謝する
19.許す
20.楽しくて仕方がないことをする
21.失敗をチャンスととらえる





※この21個の具体的方法を意識して、日々実践して、セルフイメージを上げていきましょう。
  


Posted by makishing at 07:34Comments(0)

2015年08月06日

ある中学校の生徒手帳より


今日は、ある中学校の生徒手帳の中に、素晴らしい内容が記載されていましたので、紹介致します。





◇学校目標

〜 夢を育み、笑顔に会える、愛いっぱいの学校 〜


◇目指す学校像

生徒・保護者・教師が信頼で結ばれ、生き生きと活動する学校



◇育成する生徒像

?積極的にものごとに取り組む生徒
?人権を大切にし、あらゆる差別に立ち向かう心を持った生徒
?互いに助け合い、信頼関係で結ばれる生徒
?自分で規律を守る力を持った生徒
?自分の目標を持ち、進路を切り拓く力をもった生徒





※素晴らしい内容なので、つい紹介しました。このような、名実共に整った中学校が沢山になることを、大いに期待します。

自分が中学生の時の生徒手帳には、どんなことが書いてあっただろうかと、フッと思ったりしました。
  


Posted by makishing at 06:01Comments(2)

2015年08月05日

空はどうして青いの?


今日は、たまたま立ち寄ったコンビニエンスストアで見つけた本『子どもの「なんで?」に答えます!』(発行・発売:(株)アントレックス)の中から【空はどうして青いの?】を紹介致します。





「空はどうして青いの?」



A:太陽の光は7色の光でできていますが、青い光は空気中のちりやほこりに当たって散乱しやすいので、空は青く見えるのです。



太陽の光は無色に見えますが、実は「赤・だいだい・黄・緑・青・あい色・むらさき」の7色の光が混ざっています。雨上がりに空にうかぶ虹を見ると、その色がわかります。

太陽の光が地球に向かって飛んでくると、地球上の空気の中にある水蒸気やちり、空気を作っている「分子」というものにぶつかって飛び散ります。

中でも青い光は、その他の色の光に比べて強く散乱しやすい性質を持っています。なぜかといえば、光は波形をえがいて飛んできますが青い光はその波長(波の間隔)が短いので、空気中の物質にぶつかって散乱すると簡単に向きを変えて飛び散ります。空はその青い光がたくさん飛び回っていることから、青く見えるのです。

ちなみに、赤い光は波長が長く、なだらかな波を描いて飛んできます。赤に比べると、青い光は何十倍も方向を変えて飛び散りやすいといわれます。緑、黄、だいだい色も、青い光ほど強く散乱しません。空が青い光にあふれて、青く見えるのはそのためです。

では、すべての色の光がすべて同じように届くと、どうなるでしょう?その場合は白色に見えるといわれます。雲や雪が白く見えるのはそのためです。雲や雪は小さな水のつぶでできていて、7色の光が均一に当たるため、白く見えるというわけです。





※如何でしたでしょうか!?

ご自身が小さい頃、こんな質問を親御さんにしたり、小さいお子さんを持つ親御さんは、この質問を受けて、返答に困りませんでしたか?!

偶然、素晴らしい本と出逢うことが、できました!この本から、シリーズで出していくと思います。

私も、今からワクワクしています。お楽しみに!
  


Posted by makishing at 05:58Comments(0)

2015年08月04日

ありがとうのために


今日は、いつも楽しく拝読させて頂いているメルマガからです。





【 ありがとうのために 】



エレベーターに乗った時、
進んでエレベーターボーイかガールをしよう。

そして、「何階ですか」と元気よく、
乗客の皆さんに聞いて上げる。

指定の階に着いたら、降りる人を観察する。
無言で降りていく人
一礼をして降りていく人
「ありがとう」と声をかけて降りていく人、様々だと思う。

それを見て、キミはどんな人になりたいか、
それを見て、キミはどんな人がかっこいいか、考えてみよう。


当然、「ありがとう」と声をかけてくれる人だね。

そして、「ありがとう」と言われて、
どんな気分がするか、分析してみよう。


心が温かくならないか?
また、してあげよう!って思わないか?


「ありがとう」の魔力はそこなんだよね。


地球が「ありがとう」でいっぱいの星になったら、素晴らしいと思わないか?
絶対にみんなが笑顔になるよね、笑顔であふれるよね。


そうするためには、目の前の小さな一歩から始めなければいけない。

目の前にゴミがある、すぐに拾う。
それは、地球の笑顔のために。

電車でお年寄りが乗ってきた、すぐに席を譲る。
それはお年寄りの笑顔のために。

目の不自由な人が歩いている。すぐに手を貸してあげる。
それは、目の不自由な人の笑顔のために。

その笑顔が集まって、地球はいい星になる。

目の前の「ありがとう」のために進んで、行動しよう!





※『ありがとうコレクション』は、素敵な行動です。

「ありがとう」は笑顔を創り、笑顔は幸せを創ります。
  


Posted by makishing at 08:31Comments(0)

2015年08月03日

広報に載る“頑張る企業”パート13


今日は、家に配布される広報雑誌の中に掲載されていた記事から、十三回目です。





【頑張る市内企業】



株式会社杢匠(大阪府茨木市東太田三丁目)



〜 新たな住まいの創造に向けて 〜



同社は、平成6年(1994年)に創業し、住宅用のふすまや障子などの建具や建具材、造作材の製造・販売を行っています。

その他、これまで培ってきた職人の技や知識をいかすことにより、スダレと障子が融合した「スダレ障子」を開発・製造するなど、独創的かつ機能性のある商品提供を行っています。

また、新たな分野へのチャレンジとして、製造過程で発生する端材や廃材を再利用したエコ商品づくりにも力を入れ、花火を離して持つことができる棒「フラ棒」などの商品も開発しています。

今後も、商品の提供に誠実に取り組み、顧客の要望を最優先に考え、革新的な仕事に挑戦し続けることで、新たな住まいづくりの一翼を担える企業をめざします。





※「スダレ障子」や「フラ棒」は、職人の技や知識が、日常生活の『こうなれば、もっと良い』と掛け合わされて、できたのですね。

こうした地元の企業の活躍は、とても嬉しい情報です。
  


Posted by makishing at 08:14Comments(0)

2015年08月02日

涼しい風で気配り


今日は、いつも楽しく拝読させて頂いているメルマガより【涼しい風で気配り】を紹介致します。





【涼しい風で気配り】


いよいよ暑さも本番になってきました。
一昔前なら30度を超えれば「暑い」と感じていたものが、35度を超えることも珍しくなくなった昨今、以前は暑いと思っていた気温でも「今日は過ごしやすい」と思うようになったのですから不思議です。

今は実用品としての出番は減ったのですが、かつては暑い夏の風物詩として「団扇」(うちわ)の姿をそこかしこで見かけたものです。

そもそもこの団扇ですが歴史は鎌倉時代まで遡ります。

一般に広く普及したのは江戸時代に入ってからのことですが、本来の使い方はなかなか粋なものでした。

「涼をとるために扇ぐ」行為は変わりませんが、自分自身のために扇ぐのではなく、他人を扇ぐというのが元々のものでした。

暑い外から屋内に入ってこられたお客様を涼しい風を送ってもてなすというきめこまやかな気配りが込められた道具であったのです。

一度、そんな使い方をされてはいかがでしょうか。

お客様の喜ぶ顔がきっと見られることでしょう。





※この文章を読んで、思い出したことが、あります。

祖母や母が昔、私たちに扇いでくれていた道具が、団扇(うちわ)でした。

暑い夏を迎えて、販促物にも団扇が使われています。全国各地では、夏祭り真っ盛りです。

団扇の素敵な使い方を、考え実行してまいります。
  


Posted by makishing at 08:52Comments(0)

2015年08月01日

ルアーと輪ゴムの“声”


今日は、柿ピー(亀田製菓の種)の印刷より『けなげ組』会員番号67の“ルアー”と会員番号68の“輪ゴム”を紹介致します。





▼会員番号67“ルアー”

そりゃあカッコいいヨ!!そりゃあエサなしで魚は釣れるヨ!しかしこうも猫もシャクシもじゃあネェ・・・ところでいったい幾つ湖の底にボクたちを置いてきぼりにすりゃあいいの?「湖底ルアー貯金」のつもり?




▼会員番号68“輪ゴム”

ホント!!私たちぐらい使い勝手のいい便利なものはなかなか無いわヨ・・・大体どんな物でもカンタンに束ねることができちゃう!!それにしては何となく軽〜く扱われてない?昔は子供達の手づくりおもちゃやゴムとびなんかで活ヤクしたものヨ・・





※シリーズ化している柿ピーの『けなげ組』です。

今回も、けなげです。輪ゴム!確かに、縁の下の力持ちですね。

輪ゴムが主役になるような、昔ながらのオモチャとか、この夏の思い出に作ってみてもいいかもしれませんね!
  


Posted by makishing at 06:38Comments(0)