2018年07月11日

「ピアノが結びつけた」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「ピアノが結びつけた」】を紹介致します。





【「ピアノが結びつけた」】


日曜日の朝、BS NHKで「空港ピアノ」という番組がありました。

シチリア島のパレルモ空港に
「誰でも弾いていいピアノ」
が置いてある。

それを弾く様子や、その人へのインタビューを放送する番組。


どんなふうにピアノを弾けるようになったか、どんな曲が好きか。


放送されるのは魅力的な人ばかり。

そういう人を選んで放送しているのでしょうけど。


こういう人前で、ピアノを弾く、弾きたいというのは

・すごく好き
・聞いてほしい

みたいな感情でしょうか?


僕にはわかりません。



このピアノ、空港が設置したらしいのですが、これが面白いなと思います。


・人が集まる場所
・待ち時間がある場所

空港って、たくさんの人とたくさんの時間がある場所なんですね。


たくさんの人の中には、ピアノを弾きたい人がいて、たくさんの待ち時間の中にはピアノを聞きたい時間があって。


そういうのを結び付けているんだなと感じました。


何かと何かを結び付ける。

これが基本なんだと思います。


「ピアノが結びつけた」でした。

ときどき、子どもたちも弾いているようです。

弾くというより、遊ぶ感じですが。





※如何でしたでしょうか!?

素敵ですね。ピアノが結びつける事って、すなわち楽器(音楽)を通してです。

文字通り“音を楽しむ”空間であり、時間です。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:42Comments(2)

2018年07月10日

準備の意味


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【準備の意味】を紹介致します。





【準備の意味】


エグゼクティブ コーチング トレーナーの秋山 ジョー 賢司氏のメルマガから。
段取り8割ということを社会人になった時に教わりました。
下記のお話は目新しい話ではないですが、なるほどと思えるものです。

では、秋山氏の「準備」のお話をどうぞ。




ビジネスにおいて「準備」は重要です。
顧客へのプレゼン。取引先との交渉など、経営をしていく中で様々な「準備」の機会があります。
私たちは「準備」と「実践」の繰り返しです。
では、ここでお聞きします。
「準備」はなぜ大切なのでしょうか?
準備をすると、
・慌てないから
・失敗しないから
確かに、これもあります。
しかし、圧倒的な結果を出し続ける人は、「準備」に対する重要なマインドを持っているのです。

「準備」について考えると、私はある人物を思い出します。
それは、サッカーの本田圭佑選手。
先日のW杯でも素晴らしい活躍をしていましたね。
本田選手は、昔から、試合後のインタビューで必ず「準備」という言葉を使っていました。
「次の試合に向けて準備するだけです」
「また、明日から準備です」
「準備していましたから」
この「準備」という言葉の使い方から、彼には「ある前提」を持っているのがわかります。
それは、その時が訪れる(に決まっている)。
サッカーで言えば、自分の目の前にシュートできるボールが転がってくる。
その時がやってくる(に決まっている)。
その時がやってくる「ので」準備する。
という感覚なのです。

稼ぐ社長の「準備」に対する視点も同じです。
訪れるであろう「最高のチャンス」をものにするために、目の前の仕事が絶好のトレーニングの場として活かせるよう、準備をしていくのです。
例えば、来週、新規顧客への営業のアポイントがあり、その準備をしているとします。
当日、落ち着いて対応するためだけに準備をするのではありません。
来週のプレゼンは、当日の結果を得ると同時に、未来のチャンスをつかむための絶好のトレーニングの機会なのです。
そう思うと、準備の質が変わります。
ちょっとチャレンジングなことを入れてみよう。
今までやったことのないアプローチをしてみようという発想になるかもしれません。

いつの日か、あなたがどうしても成し遂げたいことのチャンスが100%来るとします。
だとしたら、明日の「準備」はどのようにしますか?
明日の仕事を、いつか訪れるチャンスを手にするための、絶好のトレーニングの場にするには、今、万全な準備をする。
これが、稼ぐ社長の「準備の秘密」なのです。

【経営者のマインドセットの秘密】
その機会が必ず訪れる、という前提で生きる。





※如何でしたでしょうか!?

‘上手くいった時のイメージトレーニング’を、成功者はしています。

成功者の仲間入りをする為には、誰もが高い評価をする技術・技能を得ることもそうですが、その手前でこうした準備が出来るか否かにかかっていると言っても、過言では無いでしょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:52Comments(2)

2018年07月09日

空の上で売れた桃色カー


今日は、読売新聞7月7日、関西経済面の中の〈わが社の宝〉より【空の上で売れた桃色カー】を紹介致します。





香ばしいソースのにおいを漂わせる機内食のたこ焼きに、チャーミングな「おおきに」の機内アナウンス。格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーション(大阪府田尻町)は、2012年3月に運航を始めて以来、常識にとらわれない取り組みで話題をさらってきた。

16年11月には機内販売で、独フォルクスワーゲン社製の乗用車「ザ・ビートル」5台を売り出した。ピーチのイメージカラーと同じピンクで、税込み307万円の価格ながらも約1か月で完売した。

同じタイプの2台を、地上スタッフが関西国際空港内での移動に用いている。駐機場の管理などにあたるグランドオペレーション課の大崎万菜さん(27)は、「ピーチらしさの詰まった車」とほほ笑む。かわいらしいピンクの車が、空港内でひときわ目を引いている。





※格安航空会社=ピーチというイメージは、根付いてきているように、思います。

コーポレートカラーのピンク色も、飛行機の重厚感に付ける‘かわいらしい’感じが、他の航空会社との差別化をはかれていると思います。

このような企画も、人によって購買心をそそる、面白い内容です。

参考にしたいと思います。本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:01Comments(2)

2018年07月08日

電車で寝る


今日は、母から届いたメールから【電車で寝る】を紹介致します。





電車で眠くなるわけ
*振動 おかあさんのおなかの中と同じ揺れ(枕木でガタンガタンと揺れる)
*音 おかあさんの心拍音(案外大きい音で85 デシベル)
(新幹線は違うそうてす)

外国人が日本に来て 居眠りする人の多さに驚くそうだけど。 「おかあさんのおなかの中」ということなら、条件は一緒だのにねー。

日本は平和だから常に気を配っておく必要が無い、ということなのかなー。





※確かに、電車の中で寝ている人は多いし、そういう私も、睡魔に襲われる時が、度々あります。

こういう事だったのですね。本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:24Comments(2)

2018年07月07日

血が赤いのに血管が青いのはなぜ?


今日は、書籍『子どもの「なんで?」に答えます!』(発行・発売:(株)アントレックス)の中から【血が赤いのに血管が青いのはなぜ?】を紹介致します。





【血が赤いのに血管が青いのはなぜ?】



A:血管を流れている血は赤いのですが、皮ふの下のメラニン色素を通して見ると、青く見えてしまいます。



手首やうでの血管は青く見えますね。でも、血管の中を流れている血は赤いのです。血が流れる管は白色なので、血が流れている血管は赤く見えるはずですが、私たちが目で見るときは青く見えるのには、いくつかの理由があります。

そのひとつは、皮ふのすぐ下にメラニン色素があるからです。夏に日焼けするのは、皮ふの下のメラニン色素が黒くなって体を守るためです。このメラニン色素を通して見ると、青いサングラスで見たときのように、赤い血管が青っぽく見えてしまいます。メラニン色素がない、下まぶたの裏の血管を見ると赤く見えます。

血管が青く見えるもうひとつの理由は、私たちの目で見える血管は静脈だからです。血管には、体中に酸素を運ぶ動脈と、酸素をわたして、体のいらなくなった老廃物を受け取ってもどる静脈があります。動脈を流れる酸素いっぱいの新しい血はあざやかな赤色ですが、老廃物を運ぶ静脈の中の血は黒っぽい赤色をしています。動脈は体の中心に近いところを流れていて、静脈は皮ふに近いところを流れています。目で見える血管は、黒っぽい血が流れる静脈だから、より青っぽく見えるのです。





※「そうだったのかー」と、思いました。

「なんでなんだろう」と、ずっと思っていた‘血管が青く見える事’でした。

スッキリしました。本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:54Comments(2)

2018年07月06日

一生役立つ、家計の5カ条


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【一生役立つ、家計の5カ条】を紹介致します。





【一生役立つ、家計の5カ条】



いつもの致知出版のメルマガから。

今回も日本を代表する教育者・森信三氏の『幻の講話』「育児と家計」からの抜粋です。
森先生のユーモアあふれる講演の一部抜粋です。



経済というものは、丁度水のようなものでありまして、収入が多くなればそれに応じて、支出もまた多くなりがちなものであります。

ですから、そうした意味からは、われわれ人間は生きているかぎり、経済に対して手放しでいられるということは、よほど例外的な場合以外には無いと考えてよいでしょう。

そこで最後に、家計を引きしめる上で、大切と思われる事柄を2、3申し添えることにいたしましょう。それは、


(1)「入るを計って出ずるを制する」
ということでありまして、これは経済上永遠不動の鉄則といってよいでしょう。
次には、
(2)いかに安いからといって、当分不用の品は買わぬということ、
(3)同時に、買う以上は自分の身分より多少良いと思われる品を求めて大切にして永く愛用すること、
(4)なお予定しなかった品物で、ある金額以上の品物については、必ずその場で買わずに、その日は一たん家へ帰って、それでも尚どうしてもあきらめかねる様な場合には、財布と相談の上で、翌日もう一度出かけて行って買う様にすること。
この方が、たとえ交通費は使っても、結局は経済的になりましょう。
最後に
(5)大きなお札をくずすのを、一日でもよいから先に延ばすことです。(一同爆笑)


とにかく、以上の五カ条をよく守られたら、たとえご主人の俸給が十分でないとしても、とにかく金に困るということだけは、終生なくてすみましょう……





※如何でしたでしょうか!?

仕事にも活かせる内容です。私も、活かしてまいります。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:52Comments(2)

2018年07月05日

フィギュアスケート、ルール改正


今日は、6月27日読売新聞スポーツ面より【フィギュアスケート、ルール改正】の一部分を紹介致します。





フィギュアスケートの来季(2018年〜19年シーズン)からのルール改正が、国際スケート連合(ISU)から発表された。転倒した場合のリスクが増えるため、難しいジャンプを競うより、プログラムの完成度を優先する傾向が強まりそうだ。




*来季からの主なルール改正点


・4回転を含むジャンプの基礎点を引き下げ

・出来栄え点(GOE)の幅を7段階から11段階に拡大

・男子フリーの時間を4分半から4分間に短縮

・男子フリーのジャンプ数を8度から7度に削減

・フリーで繰り返せる4回転ジャンプを2種類から1種類に制限

・基礎点が1.1倍となるジャンプの数に上限を設ける(SPは最後の1度、フリーは最後の3度)





※確かにフィギュアスケートは、ハードな競技だと思っていました。

このルール改正で、怪我をする人が、激減してくれたら、この上無いです。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:20Comments(2)

2018年07月04日

「迷わず行けよ、行けばわかるさ」アントニオ猪木


今日は、読売新聞6月5日くらし教育面より【「迷わず行けよ、行けばわかるさ」アントニオ猪木】を紹介致します。





元プロレスラーのアントニオ猪木さんは、1998年の引退試合のリング上で「道」という詩をそらんじた。

〈この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ〉

元々は、宗教家で哲学者の清沢哲夫氏が1951年に詠んだ詩だが、猪木さんは原作の〈わからなくても歩いて行け 行けばわかるよ〉など、ところどころを改変して披露した。

先が見通せない不安で、立ち止まってしまいそうになる時がある。そんな時はこの詩を読み上げ気合を入れよう。





※アントニオ猪木さんのこの詩は、けっこう有名だと思っています。

リング上では、この詩の後、気合注入のかけ声「イチ ニー サン だぁー!」という、恒例行事がありました。

大事なのは、迷っても迷わなくても、突き進むことだと思っています。
  


Posted by makishing at 06:55Comments(2)

2018年07月03日

劇的に早く仕事を進める方法


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【劇的に早く仕事を進める方法】を紹介致します。





やりたいことや新商品のアイデアを思いついても実際に仕上げるのは時間がかかりますよね。


完成すればまだいいものの、やろうと思っていて手付かず…
なんてことも多々あるはず。


こんなときに有効なのが「先行オファー」です。


作る前にオファーしてしまう、ということです。


申し込みがあれば、納品をしなければいけないので、作らざるをえなくなります。

・コンテンツ販売
・セミナーや講座
・無料オファー

どんなものでも同じです。

期限があれば、必死になってやりますよね?笑


もしオファーしても全く反応が得られなければ…

それはアイデア自体に問題があるかもしれません。

そもそもあなたがやろうとしてたり、作ろうとしていたものが間違いだった可能性もあるわけです。

それならそれで、見直せばいいだけですしね。

「先行オファー」をすることで、あなたの仕事も劇的に早く進めることができますよ!





※その通りだと、痛感します。

先に決めてしまう事、とても重要です。

「先行オファー」を実践していきます。
  


Posted by makishing at 07:27Comments(2)

2018年07月02日

ギザジュウが回収されないのはなぜ?


今日は、『モヤモヤすること』(副題:どうでもいいかもしれないけど、ちょっと気になる疑問を徹底調査)からです(一部要約、削除)。





『ギザジュウが回収されないのはなぜ?』



ギザジュウ(ふちがギザギザな10円玉)は、たまに使えない自動販売機があるにも関わらず、なぜ回収されないのでしょうか?

財務省に訊くと「通常使用できる貨幣だからです」という、もっともな答えが返ってきました。

ギザジュウに関わらず、古くなったり、損傷したような貨幣については、市中の金融機関から日本銀行を通じて政府に戻り、新しい貨幣が市中に供給されるようになっているとのことです。

では、ギザジュウの歴史は、どんなものか、貨幣の製造を行っている、独立行政法人造幣局の広報担当者に訊きました。

ギザジュウは、昭和26年〜33年の間に製造されました。当時、最高額面の硬貨のふちにギザギザをつけるというならわしがあり、5円玉と10円玉しか流通していなかったことから、額面が高い10円玉のふちにギザギザをつけて製造していたんです。ところが、昭和32年から出回るようになった100円玉が、ギザジュウと大きさや重さが似ていて、さらに、ふちに同じようなギザギザがあって紛らわしいとの理由で、昭和34年から、現在の10円玉を製造するようになったんです。今では、目の不自由な人でも貨幣の種類を判別しやすいようにするといった意味や、偽造防止対策のためにギザギザがつけられています。

ギザジュウは5円玉と比べられて生まれ、100円玉の登場によって製造が中止されたということなんですね。

意外なところで、硬貨同士の関係性が垣間見えました。





※こんな歴史が、ギザジュウには、あるのですね!

そういえば、ふちがギザギザの10円玉って、たまにまだあります。

なんとなく手にしたら、すぐに使いたくなくて、しばらくは小銭入れの中に置いておくのは、私だけでしょうか!?
  


Posted by makishing at 06:17Comments(2)

2018年07月01日

至高のバニラを求めてタヒチ・タハア島へ


今日は、父の日に娘がプレゼントしてくれた洋菓子〔パティスリーモンシェール堂島本店のタヒチアンバニラ・クッキーサンド〕の説明の冊子の中の【至高のバニラを求めてタヒチ・タハア島へ】を紹介致します。





日本から遠く離れた南の楽園、タヒチで採れる魅惑的なタヒチアンバニラ。

タヒチアンバニラは、世界のバニラ生産量合計に占める割合が10%未満と希少価値が高く、愛好家が最も欲しがるバニラとして知られています。世界でも珍しいアニスの香り成分を大量に含んでいるのが特徴です。その品質と希少性から「至高のバニラ」とも呼ばれています。

その魅力の虜となった私たちは、お菓子を作り続ける者としてタヒチアンバニラのことをもっと知りたくなり、現地へと足を運ぶことになったのです。

タヒチの正式名は「フランス領ポリネシア」。日本から飛行機で11時間30分、南太平洋にある5つの諸島と118の島々からなる地域を指します。その中で私たちが向かったのはタヒチアンバニラの約80%を栽培している、“バニラアイランド”と称されるタハア島でした。

降り立つとそこはまさに楽園。地平線まで続くコバルトブルーの海と天に向かってそびえたつ神々しい山々に育まれた、タヒチの人々のキラキラ輝く大きな瞳や弾けるような笑顔に迎えられながら、バニラ農園へと足を進めました。





※まず、このクッキーサンドが、美味でした。

中に挟んであるバニラが、上記にもある『タヒチアンバニラ』でした。

一度行って‘コバルトブルーの海と天に向かってそびえたつ神々しい山々’を見たくなりました。
  


Posted by makishing at 07:03Comments(2)