2012年11月10日

正露丸についての争い



今日は、9月21日読売新聞より『ラッパないから似てない』を、紹介致します。




大幸薬品(大阪府吹田市)の「セイロガン糖衣A」と似たパッケージの胃腸薬を販売しているとして、同社が製薬会社「キョクトウ」(富山市)を相手取り、製造・販売の差し止めなどを求めた訴訟の判決が(9月)20日、大阪地裁であった。山田陽三裁判長は「キョクトウの商品には、『ラッパのマーク』がない」などとして請求を棄却した。大幸薬品は控訴した。

判決によると、キョクトウは2009年から「正露丸糖衣『キョクトウ』」を販売。山田裁判長は、キョクトウの商品のパッケージについて「大幸薬品の商品に比べ、文字の大きさ、字体、その配置なども明確に異なる」と指摘した。

大幸薬品は「理解を得られず残念」とし、キョクトウは「当然の判決。今後も安全な製品を提供していきたい」とコメントした。





※難しい問題です。公平・公正なジャッジの形を“何を以て”そうするのか・・・

解釈は、それぞれだと思ってしまいます。裁判なさる方々の仕事は、難しいです!
  


Posted by makishing at 07:01Comments(2)

2012年11月09日

新たな掛け金無しに作れる年金制度とは?!



今日は、以前に社労士の方から教えて頂いた年金制度を、紹介致します。




企業経営者、財務・経理部のご担当者のみなさまへ

【選択制確定拠出年金】


「新たな掛け金なしに、従業員の年金制度をつくれます」

確定拠出年金に掛け金を拠出することにより、社会保険料が削減されることとなり企業の財務体質改善及び営業利益向上に貢献できます

最先端の企業年金で
従業員の老後の安心を



空白の5年間をどうしますか?

退職してから年金を受け取るまでの5年間に約1500万円必要となります。

60歳からの支給開始の企業年金はいかがでしょうか?



◇選択制確定拠出年金

私たちが推進する「選択制確定拠出年金」は、世間一般で考えられている「企業年金」とは異なり、社員がそれぞれの将来のライフプランに合わせて、拠出額を自らが選択・決定するという新しい制度です。

会社にとっては、社会保険料の経費削減を期待でき、さらに福利厚生の充実が可能になります。

会社が掛け金を負担せずに社会保険料の削減を期待でき利益がUPすることになります。



☆選択制確定拠出年金のメリット

〜 企業から見た場合 〜

・掛け金の負担がありません
・社会保険料の削減を期待できます
・従業員の定着が期待できます
・求人においてのプラス効果が期待


〜 従業員から見た場合 〜


・掛け金は全額所得税、住民税の対象外
・運用益が非課税(キャピタルゲイン非課税)
・60歳から受け取れます
・運営管理コストは全額会社負担


〜 従業員のデメリット 〜


・60歳までは、資産の引き出しが不可
・社会保険料等の納付金額の減額による各種給付額の減額





※これは、とても画期的な制度ということです。

これまでの年金は、アテにならない時代に入っていきます。

賢い資金繰りを、考えていきたいものです。
  


Posted by makishing at 06:25Comments(2)

2012年11月08日

親子が喜ぶ『クッキングへの道』



今日は、フリーペーパー『まみたん12月号』(ぱど 協力:NPO法人 全国eタウンフォーラム)より《子どももママも喜ぶクッキングへの道》を、紹介致します。




〜 子どもが喜ぶキャラ弁をつくるために料理研究家がアドバイス! 〜



Q:キャラ弁にチャレンジする時に知っておきたい基本テクは?



ポイント1:おにぎりの冷まし方

キャラクターの顔として使用するおにぎりは、ラップで包んだ状態でしっとり冷ますのがポイント!そうする事で、後からパーツが付けやすく、そしてお弁当箱の中でも取れにくくなるんですよ。



ポイント2:キャラのパーツ

キャラの目や鼻などのパーツを食材でつくる用に、大きさの異なるストローをカットしたものを事前に用意しておくと便利。好みのサイズのストローで食材をくりぬけば、カンタンにパーツができちゃいます。



ポイント3:お弁当のつめ方

お弁当箱へのつめ方としては、?おにぎりの位置→?おかず→?動かないようにブロッコリーなどで固定の順番にしよう。キャラのパーツは、崩れないように一番最後にお弁当箱の中でセットして。





監修・・・料理研究家:浜千春先生

お弁当の奥深さを知り、それを機に調理師免許、食育インストラクターの資格を取得。かわいいお弁当をつくることで食への関心を子供たちに持ってもらい、食べる楽しさを知ってもらうために日々勉強中。また、お弁当デコレーターとして、テレビや雑誌、料理教室などでオリジナルキャラ弁を披露している。





※健康志向の影響もあり、食育に注目する昨今、キャラ弁は、最近静かなブームになっているようです。

このような記事が沢山出て、それによって楽しめるお弁当が増えると、作る側・食べる側の両方が、笑顔になりますね。
  


Posted by makishing at 06:50Comments(0)

2012年11月07日

「満足を知らない」大きな男になれるか?




今日は、【一分間朝礼話材200】からです。





16.「満足を知らない」大きな男になれるか?





〔今朝の名言〕成功とは結果で計るべきではなく、それに費やした努力の総計で計るべきである

エジソン





「今月のノルマはもう達成した。あとはどうやって暮らすかなあ。まあ、のんびりといくか。そんなにあくせく働いてもしょうがないしなあ」

月末を待たず目標を達成し、満足顔の人がいます。一方、目標を達成してもさらに数字を伸ばそうとする人もいます。彼は、「結果はいい時も悪い時もある。だから、結果がどうであれやれるだけのことはやる。これが僕のやりかたなんだ」と言うのです。

自分の成功に対する満足の基準を結果だけに置くのではなく、むしろ自分がどれだけ努力し頑張ったかというところに置いているのです。したがって、彼は大きく崩れることもなく、コンスタントにいい成績をあげています。

結果のみに心を奪われず、結果がどうであろうとも、自分のできうる限りのことに全力であたり、満足いくまでトコトンやりぬけば、前進こそすれ後退することはないのです。





※会社の業績や、個人の営業成果には、良い時も悪い時もあります。

結果をある程度重視するのは当然ですが、そこに行き着くまでのプロセスは大切です。

例えば『勝負に勝って、試合に負ける』のも、プロセスは良かったと、いうことですね。
  


Posted by makishing at 06:03Comments(4)

2012年11月06日

改めて『インフルエンザとは?』



そろそろ、インフルエンザが心配な季節だと思っていたら、子供のプリント《ほけんだより》に、詳しく載っていました。紹介致します。




▼インフルエンザとは▼


インフルエンザとはインフルエンザウイルスによる急性感染症の一種で、発病すると高熱、筋肉痛などを伴う感冒様症状があらわれる。急性脳症や二次感染により、死亡することもある。

◆概要・・・インフルエンザの流行は、通常11月下旬から12月上旬に発生し、12月下旬に小流行があり、翌年1〜3月頃にピークを迎えるパターンである。

◆症状・・・普通の感冒とは異なり、比較的急速に出現する悪寒、発熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛を特徴とし、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、咳、痰などの症状を伴う。また、胃腸症状を伴う場合もある。

合併症として肺炎とインフルエンザ脳症がある。感染経路は咳・くしゃみなどによる飛沫感染が主である。一般的には経口・経鼻で呼吸器系に感染する。潜伏期間は通常1〜2日であるが、最大7日までである。

他人への感染期間は発症の前日から解熱してから2日後までであるため解熱してから2日経つまでは通学は控える。A型インフルエンザは特に感染力が強く、症状も重篤になる傾向がある。

◆予防・・・一般的な予防方法は、日常生活上の注意と予防接種である。予防には患者のマスク着用が有用であるが、形状や機能性などによっては完全に防げない場合もある。

マスクのみでは飛沫核の感染や接触感染を防ぐことができないため、手洗い・うがいなどの対策も必要である。その他の予防対策としては、換気をこまめに行う。部屋の加湿を行い湿度を保つ。

感染者が使用した鼻紙やマスクは廃棄する。感染者の触れた物を消毒する。

◆検査方法・・・診断が可能な迅速検査キットが普及している。ただし、発症後24時間以内はウイルス量が少ないため陽性と判定されないことがある。発症後2日目が最も陽性率が高いとされている。

◆治療方法・・・抗インフルエンザ薬として「タミフル」「イナビル」「リレンザ」「シンメトレル」が使用される。ただし、発症後48時間以内の投与開始が必要である。また対症療法としては、暖かい場所で安静にして、水分を十分に摂る。空気の乾燥に気をつける。インフルエンザウイルスは熱に弱いので、微熱は下げる必要はなく、高熱時のみ解熱剤を使用する。小児に使用できる解熱薬剤はアセトアミノフェンに限られる。非ステロイド性抗炎症薬は15歳未満の小児に対して原則使用が禁止されている。食事が摂取できないなどの場合は補液が必要となる。





※「インフルエンザ」という言葉、知らない人はいないと思いますが、ここまで詳しくご存知でしたか?!

これから、本格的シーズンに入ります。まずは、しっかり食事して、うがい・手洗いから励行しましょう。
  


Posted by makishing at 06:45Comments(2)

2012年11月05日

師匠と弟子


【師匠と弟子】



“師匠と弟子”を考える。



師匠を尊敬する沢山の人


けっこう、口々に“弟子気取り”



けれど・・・

・・・ちょっと待て!



師匠はあなたを


弟子としてはいない。
  


Posted by makishing at 06:31Comments(2)

2012年11月04日

紙の基礎知識


今日は以前に、朝の勉強会に参加した時に、講師をして頂いた、紙の卸・加工会社社長から勉強させて頂いた内容です(一部削除)。





▼紙の生産量・使用量


1位.アメリカ
2位.中国
3位.日本
4位.ドイツ

(2007年調査)




▼国民1人あたりの紙使用量


1位.ルクセンブルク(504kg)
2位.ベルギー
3位.フィンランド
5位.アメリカ
7位.ドイツ
9位.日本(246kg)

(2007年調査)




▼様々な紙


トイレットペーパー・・・クッキングペーパーもそうですが、吸水します。

ディゾルボペーパー・・・水溶性があります。

合成紙・・・水に強いです。(選挙用紙やスコアカード)

ファイバー・・・かばんや家具等成形できます。

衣服・・・靴下になります




▼紙の原料


木と水を使用します。あわせて、紙は基本使い捨ての用途が多いので、どうしても環境によくないイメージがつきまといます。


□木材

木材を製紙に使用できる状態に加工したものをパルプと言います。基本、建材の端材を使用し、大手の製紙会社は、積極的に植林もしています。欧米の大手製紙会社は、自社内でも植林をしています。


□水

紙の良し悪しは水で決まると言っても過言ではなく、機械式の製紙が始まる前の手すきの産地は、必ず水量の豊富できれいな水の河川沿いにあります。製紙会社が水をとりすぎて水不足になったという話も、聞いたことがありません。




▼非木材紙


バガス、ケナフ、麻、竹、リンターなどの非木材植物繊維を使用した紙で、これらの原料は成長が早いことから、二酸化炭素の吸水に優れていると言われ、森林保護の観点から、利用が促進されています。

中国の製紙会社で、注目している会社があります。四川省の山奥にある会社で、竹100%の紙を作っています。

竹類は成長力が強く、ピークの時は1日で1メートル以上成長する。地下茎が地面を広く覆うことから、がけ崩れには強いが、逆に強風、地滑り、病気などには弱く、放置された竹林で地滑りの発生が多いという研究もあります。

また、放置竹林によって山地が覆われ、元々植生していた広葉樹や針葉樹の光合成が妨げられ、結果として森林の減少を招くという問題も起こっており、各地で対策が講じられています。




▼最後に


我々人間は、人間である限り、1日たりとも紙に触れずには生活できません。ただ、文明の進歩と人口減少で、国内での紙の使用量は著しく減少していきますが、世界規模でみれば、まだまだこれからです。

だからこそ、天然の原料を使用した紙は、環境破壊とは無縁で、それどころか自然環境に配慮した、人類の英知の賜物だということを、きっちりと伝えていくことが、紙を生業とする者としての使命だと思っています。





※紙に関する様々なことを学びました。

紙の‘1人あたりの使用量’で、ルクセンブルクが多いのが、意外でした。

知っているつもりの、紙に関する物事を、正しく知ることができました。

製造に原価が高くついてしまう再生紙に関して、業界として難しい位置付けを、感じました。
  


Posted by makishing at 06:44Comments(0)

2012年11月03日

虐待のサインは?!



今日は、11月1日読売新聞の広告からです。




《その泣き声は、甘えだろうか。命の叫びだろうか。》


「虐待のサイン」が泣き声に隠れているとしたら・・・

もしかして?と思ったら、ためらわずにお電話を。




★こんな子どもや家庭に気づいたら、連絡を!


□不自然な「あざ」「傷」などがある。
□衣服や身体がいつも汚れている、元気がなく表情が暗い。
□暗くなっても外を歩き回ったり、家に帰りたがらない。
□長時間、外やベランダなどに出されている。
□保護者が不在がちで、いつも子どもだけでいる。
□登校させない、食事を与えられていない。
□大声をあげ、子どもや家族に暴力をふるっている様子が感じられる。




★子育てでお悩みのみなさま、一人で抱え込まないで気軽にご相談ください。

「こんなことを思うなんて、私はダメな親だ」「誰にも相談できない」・・・など育児や子育てに不安や悩みを感じる方は大勢います。


□何をしても泣き止んでくれず、途方に暮れる。
□言うことを聞かないので、ついカッとして手をあげそうになる。
□急いでいるのに、子どものすることが遅くてイライラ。
□一所懸命作った食事を食べてくれず、とても腹が立つ。
□自分の子どもなのに、かわいいと思えないことがある。
□甘えてくるのがうっとうしく、無視したりひどいことを言ってしまう。



こんな悩みをお持ちなら、まずお住まいの市区町村の子育て支援担当課、または児童相談所にお気軽にご相談を。





※世の中から、暴力・いじめ・差別が、無くなりますように。
  


Posted by makishing at 07:23Comments(2)

2012年11月02日

男性ものけぞる「軽すぎる女性」

今日は、街で、たまたま手にした『ホットペッパー11月号』(リクルート発刊)の中の《ひみつの女子会》から(詳細説明は削除)です。




女友だちからはもちろん異性からも「薄っぺらい」と思われるのは嫌。ということで、男性はどんな女性を「軽い」と感じるのか、調べました。




1.「今は遊びたいから彼氏はいらない」と公言する女性

2.元彼の影響で入れたらしきタトゥーをしている女性

3.合コンなどで初対面の相手にも自分からスキンシップする女性

4.合コンで「お持ち帰り」されないと気が済まない女性

5.終電が迫っても、全然あわてない女性

6.自分からソッコーで男性と連絡先を交換しようとする女性

7.他人が使った後の食器を気にせずに使おうとする女性

8.ちょっとでも嫌なことがあると仕事を変える女性

9.男性の稼ぎだのみで、自分の力で生きる意欲が微塵もない女性




男性に、がっつきすぎず、プライドを持って生きれば、「薄っぺらい女」なんて思われない。ということで、恥じらいと自尊心を大切に。




※誤解されたり、節操なく見えたり、信用されにくかったり、変なレッテルを貼られたり・・・こういうことは、無いに越したこと、無いですね。
  


Posted by makishing at 08:11Comments(2)

2012年11月01日

自分


今日は、昔からお世話になっている方が、フェイスブックの中の『好きな言葉』で載せておられた内容です。




自分を信じるべし
過信するべからず


自分を信じなければ
本当の努力はできない


自分を過信すれば
努力はできない



自分を高めるとは

師を持ち
友と競い
範となることで


実現する




※“自分”について、見つめ直しました。

シンプルですが、ビンビン伝わります。
  


Posted by makishing at 06:56Comments(0)