2018年08月11日
ハワイなんでもQ&A
今日は、読売新聞7月21日、広告ページ〔今こそハワイ島に、行こう。〕より【ハワイなんでもQ&A】を紹介致します。
Q:ハワイ島へのアクセスは?
A:ハワイ島エリソン・オニヅカ・コナ国際空港へは、成田空港から日本航空(毎日)、羽田空港からハワイアン航空(週3便)が運航しています。成田・羽田⇔ハワイ島エリソン・オニヅカ・コナ国際空港(約7時間半)。オアフ島からエリソン・オニヅカ・コナ国際空港へは約40分、ヒロ国際空港へは約50分で到着します。
Q:島内の移動手段は?
A:東に位置するヒロと西のカイルア・コナは約160?離れており、最短ルートでも約100分はかかります。公共交通機関はかなり少ないため、レンタカーを利用するのがおすすめです。
Q:イベントは何がある?
A:ハワイ島のイベントは、世界初のトライアスロンレース「フォード・アイアンマン・ワールド・チャンピオンシップ」(10月)や、年始に開催される映画祭「ワイメア・オーシャン・フィルム・フェスティバル」などがあります。また、10日間にわたって開催される「コナコーヒー・カルチュラル・フェスティバル」(11月)ではコーヒーの試飲の他、パレードなどの多様なイベントも見所です。
※ハワイ州観光局からの宣伝でした。
20年以上、ハワイには行ってませんが、家族と一緒に、のんびり楽しみたいものです。
Posted by makishing at
07:44
│Comments(2)
2018年08月10日
大塚家具、再建迷走
今日は、ヤフー!ニュースより【大塚家具、再建迷走】を要約して紹介致します。
経営難に陥った大塚家具の再建が迷走している。他社との資本提携などを通じた経営立て直しを目指しているが、候補とした浮上したヨドバシカメラが支援見送り表明。残る候補企業をめぐっても再建ノウハウを疑問視する声は強く、先行き見通せない。
大塚久美子社長は実父の勝久氏とのお家騒動から悪化。店舗売上高が12ヶ月連続で前年同月割りで、事業は厳しい。
資本や業務面で支援企業を探ってきた。昨年11月に資本業務提携した貸会議室大手、ティーケーピーを軸に交渉が進む模様だが、支援条件をめぐり、溝があり、抜本的再建にはつながらない見方もある。
2018年12月決算では34億円の純損失を計上し、3期連続赤字。現預金も3月末時点で10億円まで減少し、それに歯止めがかからない中、交渉時間は、少なくなっている。
※お家騒動からの、悪いスパイラルに入っているような気がします。
別の新聞には、元々の元預金からの‘減った金額’が、リアルに解る書き方を、してありました。
出来ることなら、業績回復してほしいと思います。
Posted by makishing at
07:28
│Comments(2)
2018年08月09日
なぜ、ゴッホの絵は売れたのか?
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【なぜ、ゴッホの絵は売れたのか?】を紹介致します。
最近、急に興味が湧いて、ゴッホのことを、ググりました。
何に興味が湧いたのか? というと、
「なぜ、ゴッホが売れたのか?」です。
有名な逸話として、ゴッホの絵は「生前1枚しか売れなかった」という話を聞いたことがあるのではないでしょうか?
生前、売れなかったものが売れた理由が、気になったのです。
私がググったところ、、、
失意のうちに亡くなった兄(ゴッホ)の才能を信じていた弟が、ゴッホの死後、画商や、有力者にアプローチをしたそうです。
でも、実は、それでも売れず、そのまま、弟も亡くなってしまいます。
結局、その弟の奥さん(ゴッホの義理の妹)が夫の意志を引き継ぎ、活動を続けてた結果、ゴッホの絵が評価されるようになったとか。
これ、高額化のとても大切なポイントが、隠れています。
それは、「弟や、その奥さんが、ゴッホの絵に色を足したり、手直しをすることで、売れるようになった」わけではないこと。
当たり前ですが、評価される前も、評価された後も、ゴッホの絵は、何も変わっていません。
サービスや商品の高額化を考えると、最初にやりがちなのは、「サービス」「商品」をいじること。
もちろん、それも大切なアプローチですが、そのサービス・商品を変える必要があるのか?
変えることで本当に売上が上がるのか?
そこを見極めずに、「売れないから、サービスを変える」としてしまうと、遠回りや余計な時間をかけてしまっているのかもしれませんよ。
※確かに『変えてしまったこと』で、売れていたモノが、そうでなくなること、ありますよね。
このあたりを、しっかり考えていきたいと思います。
Posted by makishing at
07:40
│Comments(2)
2018年08月08日
「やり方が間違ってた」
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「やり方が間違ってた」】を紹介致します。
【「やり方が間違ってた」】
この前の週末、長男がやった問題集の答え合わせをしていたら、いくつか×がありました。
「やりなおしてね」って返したら、ちゃんと机に向かってやりだしたんですが、あまり鉛筆が動かず。
しばらく待ってから「どうしたん?」って声をかけたら泣き出しちゃって、僕もパニック。
なんとか話を聞きだすと、「ぜんぜん習ってない!!解説を読んだけど、わからん!!!」って。
あちゃーと思いました。
悪いことをしました。
習ってないこと、ちゃんと解説を読んで、それでもできなかったことを「間違ってる!やり直せ!!」と言ってました。
「解説読めばできるだろう」みたいに思ってました。
理不尽に思えて、泣いたんだろうと思います。
やり方が間違ってたと、謝ることしかできません。
それからは、わからない問題は解かなくていい。週末に一緒に考えよう。というルールに変わりました。
今のところ、うまくいっています。
こまめに見ようと思います。
【「やり方が間違ってた」】でした。
早めに気づいてよかった、と思います。
気づかなかったら勉強嫌いになっていたかも。
※小さい子どもは、とっても素直です。
その芽をすくすく伸ばす関わり方を、大人はしていきたいと、思います。
私自身は、出来ていたか、疑問です。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
08:27
│Comments(2)
2018年08月07日
3本の放物線そろえば・・
今日は、読売新聞7月28日(土)政治欄より【3本の放物線そろえば・・】を紹介致します。
食品メーカーのキューピーは8月から、一部のマヨネーズ容器で、キャップの穴を一つから三つに増やす。
完成まで約3年をかけ、ミリ単位で試行錯誤を重ねた。以前より細い放物線を描いて押し出されるマヨネーズが料理の見栄えを良くし、「インスタ映え」するそうだ。
何にでもマヨネーズをかけて食べる愛好者「マヨラー」が減ったのか、若者の「マヨネーズ離れ」も言われる中、料理に楽しく使える機会を増やし、購買意欲につなげる狙いがある。
※この記事を読んで、正直思ったのが「えー!今ごろ?!」でした。
まだ実際に手にしていませんが、どのような放物線が描けるか、楽しみにしています。
Posted by makishing at
08:04
│Comments(2)
2018年08月06日
オンワードが大阪支店の土地・建物を85億円で売却
今日は、インターネットのニュースより【オンワードが大阪支店の土地・建物を85億円で売却】を紹介致します。
オンワードホールディングスは、オンワード樫山が大阪・本町に所有する土地・建物を売却すると発表した。オンワード樫山の大阪支店を置く土地・建物で、土地面積は2634平方メートル、建物延床面積5093平方メートル。譲渡価額85億円から帳簿価額33億円および譲渡にかかわる諸経費を控除した譲渡益約50億円を2016年3〜11月期に計上する見込み。譲渡先は明らかにしていない。
譲渡した理由は、資産の効率化と財務体質の向上を図るため。「築60年以上と老朽化が進み、建て替えも検討したが、最近の建築コストの高騰もあって譲渡するのが適切と判断した。大阪支店は近くに移転する」(同社)。
オンワードホールディングスは今年に入り資産の譲渡を次々に進めている。2月には新宿アイランドの2フロア(約5100平方メートル)、江東区辰巳の物流センター(土地8800平方メートル、建物延床1万9200平方メートル)の譲渡を発表。8月には銀座3丁目の土地308平方メートルを阪急電鉄に135億円で売却している。
※この記事を使わせて頂いたのは、実際、オンワード樫山の大阪支店のビルが解体され、更地になり、車の時間貸し駐車場になってしまったのを、目の当たりにしていたからです。
急に始まり、あっという間の出来事でした。飲食店などの店舗ならいざ知らず、こんなに大きな自社ビルが無くなると、周囲の景色も一変しました。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
Posted by makishing at
06:10
│Comments(2)
2018年08月05日
本のリスク
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【本のリスク】を紹介致します。
特別な読書法をレクチャーするセミナーをしたときにいただいた質問が興味深かったので、あなたにもシェアしたいと思います。
その質問とは
「問題は分かっている。
でも、その原因がわからないとき、本から探すのはいいのか?」
というもの。
通常の本の使い方とは、原因がわかっている。
だから、その原因の解決策が載った本を見つけ実践するというのが正しいやり方です。
でも、そもそも原因がわからないとき、本の解決策を見て、原因を探るのがいいか、という質問です。
結論から言うと、この方法はやめたほうがいいでしょう。
なぜならこのやり方だと、手軽な解決策、センセーショナルな解決策を採用しがちだから。
例えば、英語の話で考えてみましょう。
「英語がペラペラ」冠した本を読むと「聞き流せばしゃべれる」と書いてあったりするわけです。
一般書籍に流通する本は、対象客を広くとるために「これさえやれば!」みたいな、お気軽・簡単なメソッドが採用されがち。
結果、本を読むと、なんかできそうな気がする。
原因特定前に、こういうお手軽・簡単メソッドを見てしまうと…
どうしてもそういうものを採用したくなってしまいます。
結果、なかなか問題が解決しない、ということが起こります。
実際、Facebookで集客、ブログで無料集客、とかその手の本や教材で、いっぱい失敗してますよね?
これって解決策から採用してしまった、典型的な例です。
というわけで、解決策から原因を探すのはオススメできません。
※こうした本を読んで、その気になるのを、悪いと述べられているのではないと、思います。
様々な解釈があると思います。皆様は、どう思いましたか?
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
Posted by makishing at
09:52
│Comments(2)
2018年08月04日
チャクラについて
今日は、私が所属しているシェアオフィスの、占術師講座で使われている資料から【チャクラについて】の説明の一部を紹介致します。
チャクラとは・・・サンスクリット語で「車輪」を表し、生命や肉体、精神の働きをコントロールするエネルギーの出入り口。「外界エネルギーを肉体に取り入れ、調整や活性化を行う」「思考・感情・精神をコントロールする」「外分泌(汗や消化液)や内分泌(ホルモン)に影響を与える」の3つが主な役割。
◇第1チャクラ『ムーラダーラ』
〔位置〕肛門と性器の間
〔意味〕現実世界でしっかり生きていくためのパワーを得るためのチャクラ。
◇第2チャクラ『スヴァディシュターナ』
〔位置〕丹田、へその下10?
〔意味〕想像力、感受性、情緒のバランス、欲求・喜びを表すチャクラ。
◇第3チャクラ『マニプラ』
〔位置〕みぞおち
〔意味〕自尊心や個人の意思、自身を言った自己主権であり、不安や恐怖に立ち向かい、批判や拒絶を恐れずに、人生における様々な決断・行動を起こすためのチャクラ。
◇第4チャクラ『アナハタ』
〔位置〕心臓、胸の中央
〔意味〕無償の愛を表すチャクラ。
◇第5チャクラ『ヴィシュダ』
〔位置〕のど、首の付け根中央
〔意味〕コミュニケーションと自己実現を表すチャクラ。
◇第6チャクラ『アジーナ』
〔位置〕額の中央
〔意味〕現実世界とスピリチュアルな世界の統合で、自分の人生を正当に見極める力になるチャクラ。
◇第7チャクラ『サハスーラ』
〔位置〕頭頂
〔意味〕7つのチャクラの中で最も高次元に位置し、テーマは「霊性」で自己を超越し、宇宙と自分が繋がっていることを意識できるチャクラ。
※スピリチュアルの方々の間では、チャクラという言葉が盛んに使われます。
私は最初、その意味も何もわからない人でしたが、今は、なんとなくですが、わかるようになった気がします。
最後までお読みくださり、、ありがとうございました。
Posted by makishing at
06:17
│Comments(2)
2018年08月03日
サッカーが手を使わない訳
今日は、母からもらったメールから【サッカーが手を使わない訳】を紹介致します。
サッカーの元は英国のモブ フットボール これは 町対町 とか漁師対山手の人 とかで人数も制限なし コートもなくて街中を走り回る 喧嘩になる 怪我人がでる
1863年にルールが出来た
手を使わず足だけで→サッカーに
手を使う→ラグビーに
因みに「モブ」 は暴れる群像という意味だと
理由は手を使うと殴り合いになるからでした
※サッカーのワールドカップも終わり、少し経ちました。
そう言えば、この「なんで?」について、考えた事もありませんでした。
とっても勉強に、なりました。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
06:17
│Comments(2)
2018年08月02日
有名アスリートから習った緊張との付き合い方
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【有名アスリートから習った緊張との付き合い方】を紹介致します。
セミナーをすると緊張してしまう、どうすればいいでしょうか?という質問をよく受けます。
「緊張してしまう」ことは止められません。
緊張は感情ですから意志の力で変えられるものではありません。
そして、そもそも緊張することが悪いということもありません。
適度な緊張はパフォーマンスをアップさせます。
むしろそこにしっかりと取り組もうと、こころから思っているからこそ。
適当でいいことには緊張しませんから。
でも、過剰に緊張するのはよろしくないですよね。
どうすればいいか?
「あぁ、興奮してきた」って考えてみてください。
緊張ってある種の興奮状態。
ウソじゃないんです。
言葉を置き換えるだけなんですが、緊張という言葉に張り付いているネガティブなイメージが一気になくなります。
結果、うまくいきやすくなる、というわけ。
これ、ある有名アスリートに教えてもらった方法です。
ぜひ試してみてください。
※さっそく、やってみようと思います。
あと数日、知るのが早かったら、すぐに役立てる研修がありましたが・・。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
07:11
│Comments(2)
2018年08月01日
セブンで「生」泡と消え
今日は、読売新聞7月21日経済欄より【セブンで「生」泡と消え】を紹介致します。
セブン-イレブン・ジャパンは、首都圏の一部店舗で予定していた生ビールのテスト販売を、急きょ取りやめたことを明らかにした。事前の告知などはしていなかったが、インターネット上で情報が拡散して話題になり、「想定以上の需要が予想され、十分な販売態勢が取れないと判断した」(広報)という。
セブン-イレブンでは(7月)17日からの実施に向け、東京都三鷹市などの数店舗で、数日前からレジ横にビールサーバーを設置して準備を進めていた。
しかし、その様子を撮影した来店客らがSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に画像を投稿。「セブンでちょい生!100円で生ビールが飲める」などと反響が広がり、「どこで買えるのか」といった問い合わせが相次いだという。
販売予定だったのはキリンビールの「一番搾り」で、消費税込みの価格はSサイズが100円、Mサイズが190円。レジで年齢確認をしたうえで専用カップを受け取り、客が自分でサーバーから注ぐ仕組みで、現在提供しているコーヒー「セブンカフェ」に似たサービスを想定していた。
販売中止は、飲酒運転につながるリスクなども考慮したとみられる。
※この企画、無くなってしまったんです。
ビールファンとしては、とっても残念です。
現在の缶ビールの値段からしたら、お値打ち感もあったので、お客さんがお店に殺到する可能性も、あったとは思います。
早めの気付きと対応策で、危機回避できたとも、取れました。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
06:08
│Comments(2)