2010年11月15日
人を喜ばせる〔その5〕
今日は、ある本からの抜粋(要約)です。
☆人の好物を覚えている人とは?
最近は家で食事をとることが多くなったのと、年相応にできるだけ生ものは避けようと努めているが、刺身や寿司を食べるとき、しょうゆを使わない習慣なので、行きつけの店では覚えていてくれる。一ヶ月くらい前に一度行っただけの店でも、再び訪れたときに、それを覚えていてくれると嬉しくなる。
プロだから当然であるとも言えるが、やはり客に対する関心度の問題だろう。
客は大勢やってくる客の中の一人であるが、再び訪れるということは、その店に対して、客なりの「思い入れ」があってのことだ。ましてや、頻繁に利用客となると、店に対する愛着もかなりある。客としては、「特別な客」として遇してもらいたいと思っている。
更に客としては、店の人が顔を覚えてくれるだけでは十分でない。自分の好きな飲み物や料理について覚えておいてほしい、と無意識に思っている。
普通の付き合いの場でも同様で、次に会ったり食事したりする機会に「チーズがお好きでしたよね」とか「ワインは赤のボルドーでしたよね」とか言われると、相手はご機嫌になる。自分のことについて、気を配ってくれているのかと喜ぶ。
相手に「どのような料理がよいですか」と聞くのは野暮という他ない。日本料理が好きな人に、フランス料理店を選んだのでは、野暮の骨頂であり、人から疎まれる。
※意外と、ここの気配り、出来ていないと感じています。
普段から、《誰が何を好きか》リサーチしておく癖はつけておくに越したことないと、思っております。
Posted by makishing at
00:22
│Comments(0)