2010年11月29日

覚えていますか?“東大阪魂”

去年放映された、情報番組から、【東大阪の、まいど魂】を、紹介したいと思います。




人工衛生、まいど1号は、8年前(9年前)、町工場のおっちゃん達の声かけで始まった



まいど1号で培った『諦めない心』



お話は、棚橋秀行さん(東大阪宇宙事業協同組合専務理事)



この事業は、不況に明るい話と言う事で、始まった



バッテリーユニットは、宇宙基準の厳しい内容が問われた



完璧なものでないと駄目



衛生の安定装置のスピンアップホイールの使える電力は10ワット



最初は、全く動かなかった


乗り越えるのが、技術屋の醍醐味



『出来ないかもしれない。でも、やってみる』米のケネディ大統領が、宇宙開発をする時、言った言葉



このケネディ大統領の標語が、やる気を奮い立たせた


町工場の強さは、何でも作れる事



中小企業の弱さは、組合の運営で、プロジェクトを進めるマネージメント



『人工衛生あげんでも、ゲタでも上げとけや!』が励みになった



『暗い時ほど、小さい星は大きく見える』



不況の空いた時間に勉強会を始めた会社は、仕事量が多い時に備える事をしている



『ややこしい仕事にこそ挑戦』で、リプレース



リプレースするのは、他社の機械なので、先ずはその勉強からしている



製造元が倒産している機械は、何とか覚えて貢献する


大変と言う字は“大きく変われる”



『人づくりをすれば、物づくりは変わらない』





※町工場発の人工衛星・・思い出しましたか?『暗い時ほど、小さい星は大きく見える』『大変という字は、大きく変われる』・・・名言です。この強靭な精神、私たちも忘れては、いけませんね!
  


Posted by makishing at 05:38Comments(4)