2015年07月11日
普段、人とどう関わっているかが、出会いの質を決める
今日は、いつも楽しく拝読させて頂いているメルマガから【普段、人とどう関わっているかが、出会いの質を決める】を紹介致します。
突然ですが、
「メンターという言葉を知っていますか?」
数年前から、個人や会社において流行っている言葉です。
メンターというのは、語源から言うと、精神的に影響を受けたい人という意味なのですが、シンプルに言うと、「この人のようになりたい」と思う人のことを指します。
自己啓発本を中心に、「メンターをもちなさい」というメッセージが多かったり、著名な経営者、講演家、セミナー講師の方たちの中にも「師を持つことの大切さ」について語っている方もたくさんいらっしゃいます。
だからこそ、「メンターを見つけるぞ!」と思い、動いている人も増えたように思います。
そのこと自体はとても素晴らしいことだと思うのですが、私はずーっと「探す」とか「見つける」ということに違和感を感じていました。
そして、表立って「探しているんです」「見つけたいんです」と言っていない人の方が、よっぽどメンターと呼べるような方と出会っているように思ったのです。
これはなんだろう?と思っていたら、ある本にすごく参考になる文章を見つけたので紹介させてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『どんなにメンターの前で自分をPRして、ある程度認識はしてもらえたとしても、なかなかそれ以上は近づけないのです。
「ああ、あの元気な彼ね」ぐらいには思ってもらえるかもしれません。でも、それ以上に身近に親しく置いてもらう存在にはなれない。
なぜなんだろうか?
そこで、ひとつの法則に気づいたのです。
メンターになる人は、人を見る目があります。何を見ているのかというと、人のバックグラウンドではなく、その人の前に広がるものを見ています。
メンターに対して、弟子になる人のことを「メンティ」と言いますが、メンティはメンターのほうを向いていたら、いつまでたってもメンティとして教えてもらうことはできません。
なぜならメンティとは、メンターに向かい合うのではなく、メンターに背を向け、メンターから後押ししてもらいながら、前を向いて何かをする存在でなければいけないからです。
いつまでもメンターを見上げて、「教えてくれ」「教えてくれ」と頑張っていても、コイの滝登りといっしょで苦しいだけです。
やがては力つきてドロップアウトしてしまう。
流れが逆だったことに気づきました。』
〔一番欲しいものをあげなさい〕 P97〜P98より引用
鈴木惣士郎著/サンマーク出版
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしょうか。
私が感じていた違和感というのは、言い換えれば、それって「流れが逆なんじゃないの?」という想いだったことに気づくことができました。
また、この本では「流れが逆になってしまっている人」の解決策も載っていたので紹介します。
----------------------------------------------------------------
『私が師事していたメンターたちはみな、人を喜ばせようとしています。
だから、私もメンターと同じ方向を向いて、人を喜ばせることをすればよかったのです。』
『結局、メンターにより近づくためには、自分自身がメンターと同じ方向を向かなければなりません。
自分が与える存在になって、初めて自分に与えてくれる人が現れるのです。』
-----------------------------------------------------------------
ここまで読んでみて思ったことがあります。
それは、『真に人生を変えるようなメンターとの出会いは、出会おうとするものではなく、出会ってしまうものなのではないか』ということです。
「自分がこの人だ!」と考えて決めた人よりもむしろ、「誰か」のために一生懸命になっているときに、ふと、身近になってしまっている頼れる存在。
その人こそが真のメンターなのかもしれませんね。
※如何でしたでしょうか?!
ここ数年の私の出会いも、まさに‘出逢ってしまった’感があります。
メンターについて、勉強になりました。
Posted by makishing at
07:11
│Comments(2)
2015年07月10日
トヨタ自動車“アクア”上半期首位
今日は、7月7日読売新聞より【アクア上半期首位】を紹介致します。
【アクア上半期首位】
日本自動車販売協会連合会などが(7月)6日発表した2015年上半期(1〜6月)の車名別新車販売台数は、トヨタ自動車の小型ハイブリット車「アクア」が12万1240台でトップだった。燃費の良さを武器に前年同期比1.9%減とほぼ横ばいで、14年度に首位に立った勢いを保った。
2位はホンダの軽自動車「エヌボックス」で10.9%増の10万6985台。昨年末、デザインや内装が異なる新たなシリーズを投入したことが人気につながった。3位はダイハツ工業の軽ワゴン車「タント」で35.4%減の8万7602台だった。前年同期は消費増税をにらんだ販売競争が激化し、その反動が表れた。
軽自動車税は今年4月に増税されたが、上位10車種のうち軽が7車種を占め、依然として人気は根強い。
※皆様は、どうお感じになりましたか?!
軽や小型の自動車が、ここまで幅をきかす時代が来ると、私は思っていませんでした。
若い人の‘自動車離れ’が囁かれる中、先見性を持って市場をにらんだ戦略が、自動車業界には不可欠になってきたように思います。
Posted by makishing at
07:34
│Comments(3)
2015年07月09日
「やる気スイッチ」
今日は、いつも楽しく拝読しているメルマガから【「やる気スイッチ」】を紹介致します。
【「やる気スイッチ」】
1. やる気がないからできない
Eテレ 「助けて!きわめびと」5月2日の再放送から。
「やる気スイッチはどこ?」
大学受験生の娘がちっとも勉強をしない。
やる気がないから成績もぜんぜん上がらない。
という相談が番組に届き、「きわめびと」の坪田信貴さんが派遣される話。
坪田信貴さんは、今話題の
「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応義塾大学に現役合格した話」を書かれた方。
本業は塾講師。
お母さんの困りごとにどうこたえるか?
2. リミッターとやる気
映像や訪問での調査の後、坪田さんの指摘は2点。
(1) リミッター
お母さんが娘のリミッターになっている。
お母さんができないできないと言うから、娘もできないと思い込んでいる。
できないところではなく、できるところやいいところを見てあげて、というもの。
(2) やる気とできるの方向
「やる気があるからできる」ではなく「できるからやる気が湧いてくる」
坪田さんは、中学1年生の英語の問題集を持ってきて、できる楽しさからやり直していました。
お母さんがケアレスミスを指摘して、やる気を台無しにしていましたが。
どっちも心当たりがありすぎて、痛いです。
3. もうひとつのスイッチ
番組の最後に押したのは、お母さんのスイッチ。
娘さんからお母さんへの「ありがとう」
この一言があったから、
メルマガで書こうと思いました。
親にしても経営者にしても、普段なかなか言われないだけに、こんな一言がめちゃくちゃ効き目ありそうですね。
※感情で左右されるのが、人間です。
どのようにスイッチをオンにして、オンの状態を継続できるかだと、思います。
Posted by makishing at
07:18
│Comments(2)
2015年07月08日
松坂屋高槻店が社会に貢献する取り組み
今日は、地域広報紙の『広報たかつき7月号』の《元気いっぱい!市内の産業4》より【社会に貢献する取り組みで地域に愛される百貨店】(松坂屋高槻店が社会に貢献する取り組み)を紹介致します。
【社会に貢献する取り組みで地域に愛される百貨店】
松坂屋高槻店は1979年(昭和54年)11月、JR高槻駅前にオープンして、今年で36年目を迎えます。同店では日頃の百貨店の集客力、情報発信力を生かし、地域や広く社会に貢献する取り組みを続けています。
そのひとつが、「ペットボトルキャップを集めて、世界の子どもたちにワクチンを届けよう!」のキャンペーンです。「さくらパンダの回収BOX」でペットボトルキャップを回収し、その対価が世界の子どもたちのワクチン代として寄付されます。開始以来平成27年3月までの累計回収量は228万個、ワクチン換算で約5600人分になっています。
また、高槻店には大阪府内で唯一残る屋上遊園があります。そこにある屋上ステージは、春に行われるイベント「高槻ジャズストリート」の会場の一つとなるほか、高校の和太鼓部など3部合同チャリティーコンサートや、市立中学校3校の吹奏楽部によるコンサートなど、地元高槻の音楽発表の場としても数多く使われています。
地元のお客様に愛され、地域とともに歩む百貨店です。
※大阪府高槻市に、住んでいたことがありますが、既に松坂屋高槻店はありました。
百貨店として、素晴らしい取り組みをされています。
これからも、松坂屋高槻店の活躍から、目が離せませんね!
Posted by makishing at
06:05
│Comments(2)
2015年07月07日
どこまで!?
【どこまで!?】
どこまで
付き合う!?
どこまで
信じる!?
どこまで
金出す!?
どこまで
世話焼く!?
どこまで
合わせる!?
すべては
日常の中で
自分で決めること!
Posted by makishing at
07:02
│Comments(2)
2015年07月06日
人生相談したいタレントトップ10
今日は、パソコンをいじっていたら出てきたリクルートのWeb『R25』から【人生相談したいタレントトップ10】を紹介致します。
1位:マツコ・デラックス
2位:松本人志
3位:松岡修造
4位:武田鉄矢
5位:関根勤
6位:高田純次
7位:美輪明宏
8位:YOU
9位:東国原英夫
10位:江原啓之
これは、20〜30代独身男性200人を対象に独自にアンケートを行った結果。
一般の人とは一味違う、独自の人生経験や視点に基づくアドバイスに期待する人が多いようだ。
※相談を受ける人は、何かすごいモノを持っている方だと思います。
そして、的確なアドバイスをしてくださいます。
相談を持ちかけられるような人間になれるよう、精進してまいります。
Posted by makishing at
07:30
│Comments(2)
2015年07月05日
ママ企業−ママtoママビジネス−
今日は、いつも楽しく拝読させて頂いているメルマガから【ママ企業 −ママtoママビジネス−】を紹介致します。
【ママ企業 −ママtoママビジネス−】
テレビ東京のワールドビジネスサテライト(WBS)の特集から。
人手不足が深刻な今、女性が働きやすい環境を創る動きが活発化している。
子供を持つ女性が自分の家などで起業をする動きがあるということ。
子供の野菜嫌いをなくすための子供料理教室。生徒の子供と一緒に料理を作って食への興味を持ってもらう。子供たちも真剣そのもの。
好き嫌いの多い子供も、自分で作ると好き嫌いなく食べる。それによって、好き嫌いがなくなる。
ということで、生徒の母親たちからの評判もいい。
SNSでの評判を知って遠方からも来る生徒もいるとのこと。
雑誌の投稿依頼、講演なども増えて以前の職場での収入と同じぐらいになっていると。
スマホが主婦層に浸透し、口コミで集客することが容易くなり、ママtoママのビジネスが始めやすくなっている背景があるとのこと。
子供と接する時間を増やすために不動産会社の営業を辞め、バースディグッズショップを開業した主婦のケース。バースディプランナーという資格を持って、飾り方も教えている。
その「バースディプランナー」という資格は、バースディグッズの顧客の「飾り方がわからない」という声から生まれたものだが、主婦中心にSNSからの評判が広まっている。
これも、ビジネスにつながっていきますね。
アメリカのパーティー市場は1兆円を超えている。
日本でも根付けばビジネスも膨らむと期待しているということですが、主婦・ママの働きたいというニーズに、勤めるという選択肢のほか、自分で起業してやってみるという手段もやりやすい環境が生まれてきたのかなと思います。
当然、いろんな問題点、事業の継続性やサービス維持などはあると思いますが、後は本人のやる気次第。
ビジネスのいろんな形があって、やりがいを持って取り組んでいけるものが増えるのは、いいことなのではないかと思います。
ママたちに、負けてはおれません!
※確かに、主婦が働きたいニーズは、あると思います。
主婦向けの短時間・少日数パート的派遣も、伸びています。
しかし、起業という視点の『ママビジネス』は、正直意識の中には、あまりありませんでした。
勉強になりました。
Posted by makishing at
08:59
│Comments(0)
2015年07月04日
迷ったり不安を感じたら読む言葉:3
今日は、2012年10月23日以来のシリーズ3回目で『もうダメだ!と思ったら読む本』(発行人:櫻井利明、企画制作:株式会社ハップ)の‘人生編’から紹介致します。
・人の世には道は一つということはない。道は百も千もある(坂本龍馬)
・人生はつくるものだ。必然の姿などというものはない(坂口安吾「教祖の文学」)
・容易な道を選んではならぬ。近道を抜けてはならぬ(有島武郎)
・人間とは何か?愚かな赤ん坊だ。無駄に努力し、戦い、苛立ち、何もかも欲しがりながら、何も値せず、小さな墓をただ一つ得るだけだ(カーライル)
・明日は、何をなすべきか。このことは、今日のうちに考えておかなくてはならぬ唯一のものである(石川啄木)
・お前の道を進め。人には勝手なことを言わせておけ(アリギエーリ)
・人間は常に迷っている。迷っている間は常に何かを求めている(ゲーテ「ファウスト」)
・ただはつらつとした活動によってのみ、不愉快なことは克服される(ゲーテ)
・決心する前に、完全に見通しをつけようとする人は、決心することができない(アミエル)
・未来を思いわずらうな。必要あらば、現在役立ちうる知性の剣にて、十分未来に立ち向かわん(アウレリウス)
・未来を気遣う心は悲惨なり(セネカ)
・変化は苦痛だが、それはつねに必要なものだ(カーライル「英雄と英雄崇拝伝」)
・負けて勝つ(近松門左衛門「傾城酒呑童子」)
・怒りは愚行に始まり、悔恨に終わる(ボーン)
・人生を退屈にしているのは、動機の欠如である(エリオット)
・人生は後ろ向きにしか理解できないが、前向きにしか生きられない(キルケゴール)
※今回は、如何ですか!
人間は、弱いんですね。
「もうダメだ!」と思ったピンチの時に、これらの言葉を思い出しましょう!
Posted by makishing at
08:16
│Comments(0)
2015年07月03日
儲かるからくり生産ライン
今日は、ある日のテレビ情報番組からです。
『儲かるからくり生産ライン』
電気なしで工夫とアイデアで、塵も積もれば山となる。日本のモノづくりの真髄はこれ。
からくり改善は得意
◇デンソー
手に紐をつけて、モノを運ぶ「スカイ吊り上げ」で、13キロを6キロ
1.3倍になった
「パレットスライダー」は立てたまま運べて、楽
バネで重量を支えていて、女性でもできる
「回転寿司」は、作業台が動き、4種のカーナビが作れる
カーナビは2年毎に変わるので、古い機種だけで大きいラインを構えるわけにはいかないから
「ポチ5号」は、作業台が作業をする人についてくる
滑車にワイヤーが引っ張られ材料が出てくる
一歩一秒一センチが、作業効率を分ける
◇(株)シュゼット
「からくり回転台」は、6等分にカットしたケーキに触れずにいける
1時間に48個が60個に増えた
◇マツダ
車の製造ラインで「ペットボトル同期台車」で、材料を取るのに、行ったり来たりしなくていい
自分たちのやりにくい仕事をやりやすくするために考える
「あっかんべー太郎」は振り子の原理を利用して、リングの材料を押し出す
「ボルとるーん」は、レンチの置き場スペースを改善してボルトを取る時間を短縮
ボルトの補給にチェーンを使うのが試作中
「反転くん」はフックのお陰で無駄な動きが無くなり、一分で一枚プレス時間が短縮され、機械の故障も少なくなった
楽にストレスなく作業することが大事
他の気付きとして『そろばんをレーンの曲がっている部分にくっつけると引っ掛かっていきにくくなるのが解消された』という改善案が紹介されていた
※作業現場の知恵は、日常の「もっと、こうなれば!」から湧き出てくるモノです。
私たちが幼少時代、図画工作でやっていたようなことが、生産現場を輝かせることに繋がるのですね!
Posted by makishing at
09:38
│Comments(0)
2015年07月02日
貪欲、怒り、愚痴を捨てよ!
今日は、【一分間朝礼話材200】より、第二章『最後まであきらめない強さを創る!』の1から、紹介致します。
1.貪欲、怒り、愚痴を捨てよ!ーーー楽天家だから成功するのだ!
〔今朝の名言〕心は天国をつくり、また地獄をつくる ミルトン(イギリスの詩人)
人間の行動は心によってかなりの影響を受けます。
たとえば、ある状況をある人は楽観的に捉え、またある人は悲観的に捉えます。この両者がたとえ同様の行動をとったとしても、結果はおのずから違ってきます。物事を肯定的に捉えるのと否定的に捉えるのとでは結果はまったく違うわけです。
それでは、どのような心をもつことがよいのでしょうか。達磨大師は、心の中に三毒があり、これが地獄をつくっているといいます。三毒とは、貪欲、怒り、愚痴の三つであると規定し、この三毒から離れるべきだと教えています。
地獄のような状況があるのではなく、地獄をつくっているのは自分の心なのだということでしょう。自分の心が今現在どのような姿をしているのかを自らに問い、認識して、あるべき姿に近づけていく努力をすれば、三毒のほうから退散していくのです。
※前向きな考え方を持つことが、いかに大事かは、ほとんどの人が解っていることだと、思います。
問題は、そういう状況をつくるのには、具体的にどうしたらいいかですが、この「三毒から離れる」のは、素晴らしいヒントだと思います。
Posted by makishing at
07:20
│Comments(2)
2015年07月01日
マルハニチロ創業者の遺訓
今日は、情報本『知らないと、笑われ、ホサレ、はじかれる!?会社伝説』(斎藤一真とデータタンク著:ワンツーマガジン社)より【これが社訓だ】を紹介致します(表題は『マルハニチロ創業者の遺訓』)。
リスクを恐れていては大きな結果は得られません
「嵐に向かって錨を巻け」
水産加工業の大手マルハ(現在のマルハニチロホールディングス)の創業者である中部幾次郎の遺訓の一つである。
鮮魚の卸業を営んでいた中部家の次男として兵庫県明石市に生まれた幾次郎は、38歳で山口県下関へ転居。日本初のエンジン付き漁船で東シナ海などの漁場開拓を行い莫大な富を築いた。そして、1924年に大洋漁業の前身となる林兼商店を創立した。
この言葉は、嵐が収まってからの船出では遅すぎる、時化がまだ収まらないうちに錨を巻いて、嵐に向かっていかなければ大漁は期待できないという“攻め”の姿勢を表したもの。リスクを恐れていては、大きな結果は得られないというのは今も昔も変わりない。
※ローリスクでハイリターンは、なかなか期待できないと、私も思います。
果敢に攻める人生を、ビジネスシーンでも展開できるよう、精進してまいります。
Posted by makishing at
08:44
│Comments(0)