2010年10月17日

【シンプルに生きる】




今日は、7月18日の読売新聞の広告より、書籍の紹介からの文章です。


ものを持たない暮らしには、覚悟が必要との事で、フランスで40万部のベストセラーになった『シンプルに生きる』(副題:変哲のないものに喜びをみつけ、味わう)という本の中から、《ドミニック・ローホーのシンプル主義37カ条》を紹介致します。




《ドミニック・ローホーのシンプル主義37カ条》


1.嫌なことは引き受けない

2.ものを処分したり他人にあげたりすることに罪悪感を抱かない

3.洗面所に香水サンプルのコレクションを置かない

4.自分の家が火事がなったと想定し、まずなにを買うべきかリストを作ってみる

5.その場合、買わなくてもすむものもリストアップする

6.好きだけど一度も使用したことのないものは、写真を撮っておき、処分する

7.自分の経験を自分の欲求に照らし合わせたうえで、迷いが出るものは捨てる

8.一年間一度も使わなかったものは、すべて捨てる

9.「大事なもの以外なにもいらない」を、おまじないにする

10.「少なく」が「多く」をもたらすことを現実に実感してみる

11.欲求と必要の違いを区別できるようにする

12.自分にとって必需品であると信じていたものがなくても、どれだけ「もちこたえられる」かを試してみる

13.可能な限り物質的なものを排除する

14.場所を移動させただけで「片付けた」と思わない

15.シンプルにすることは「愛するものを排除するのではなく、幸せのための役にも立たず、貢献しないものを排除するのだ」と自分に言い聞かせる

16.取り替えのきかないものはないということを肝に銘ずる

17.とっておくものの数を決める(スプーン、シーツ、靴などなど)

18.それぞれのものの置き場所を決める

19.空き箱、袋、空き瓶などを溜め込まない

20.家事作業を行うときの服は二揃い以上もたない

21.大事な書類、文房具や紙、領収書、地図、カセットテープやDVDなど、行き場のないものを整理する戸棚をひとつ用意する

22.ひとつひとつのものを、必要かどうかチェックする

23.常に「どうしてこれをとっておくのか?」と自問自答してみる

24.泥棒が入っても、とっていくものがないくらいにしておく

25.過去の買い物の失敗にとらわれない。それを捨てることで過ちを償えばいい

26.自分の所有物を試しにすべてリストアップしてみる

27.すでに排除したもの、捨てて後悔しているものもリストアップする

28.たとえそれが思い出の品であっても、自分をいらつかせるものから自分自身を解放しなくてはならない、と自分に言い聞かせる

29.良いものをより良いものと交換することを躊躇しない。そこで満足感が得られる

30.二流の選択をけっして受け入れない。自分の住環境を構成する要素ひとつひとつが、より完璧な状態に近づくことで平静さを得られる

31.手元にお金があるときのみ買う

32.住まいが生き生きしている状態のなかに変化は訪れる

33.品質の良さを長年示してきた伝統的なものを信用する

34.これ以上段取りできないところまで段取りする。ほかはすべてカットする

35.関わっているさまざまな活動の数を減らす

36.新規に購入するものは、かさ、重さ、大きさにおいて小さいものにする

37.余計な装飾品は捨てる





※‘シンプル・イズ・ベスト’と、言いますね。この37個の中で、皆様それぞれのライフスタイルがありますから、大きくうなずけるモノ、実践したいモノ、「それは行き過ぎじゃないか」と思うモノ、色々あったと思います。是非、これからの生活に活かして頂ければ、幸いです。

読んで頂き、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 00:10Comments(2)