2013年06月10日
「さようなら」と「ざまあみろ」の語源・由来
今日は、たまたま喫茶店で隣に座っていた人がしゃべっていた内容から、自分自身でも、調べてみました。
◇さようならは「左様ならば(さやうならば)」の「ば」が略され、挨拶になった語。現在で別れ際に言う「じゃあ、そういうことで」のようなもので、「さやうならば(さようならば)」は、「そういうことならば」を意味する。
◇ざまあみろは、「自分のその有り様をよく見てみろ」という意味。「様(ざま)を見ろ」で辞書にも載っている。情けない自分自身をよく見ろとか、失敗したさまの醜さを知れ、ということ。
※普通に使う意味と、本来の意味が、ちょっと違うようですね。
「さようなら」=「じゃあ、そういうことで」は、なかなか繋がらないですし、
「ざまあみろ」が自分に向けて観るというのも、知りませんでした。
使われている言葉の、元々の意味を掘り下げることって、とても大切なのですね。
Posted by makishing at
07:11
│Comments(2)
2013年06月09日
食事についての‘感謝’
今日は、あるメルマガからの文章を紹介致します。
食事の前には感謝する
「いただきます」は、感謝の言葉であり、誓いの言葉だ
人間が生きていくためには、他の生物を食べなければいけない。
他の生物の生命をいただくのだ。
他の生物は、死にたくて死んだのではない。
だとしたら、自分の目の前に食材となってくれたモノたちへ
「あなたの分までしっかりと生き切ります!」と誓い、感謝する。
それが、「いただきます」だ。
あなたの生命を「いただきます」
そして、あなたの生きたかった今日をしっかりと生ききります!
という誓いの言葉なのだ。
そして、「ご馳走様」は、関わってくれた方々への感謝の言葉だ
馳も、走るという意味だ。走るということが二重に使われている。
つまり、目の前の料理をつくるために、
食材を作られた方
食材を運ばれた方
食材を販売した方
食材を買い、料理を作られた方
料理を運ばれた方
料理を片付けられる方
目の前の料理に関わった方々、全てに感謝するから、
「ご馳走様」なのだ。
だから、残すなんていうことは以ての外。
そして、舐めるように綺麗に食べて、食器もきちんと片付けて、
運ばれる方が運びやすいように並べておこう。
そして、大きな声で、笑顏で「ご馳走様」を伝えよう。
※素晴らしい文章です。
「ご馳走様」についての説明は、知りませんでした。
こうした知識を持って、日々の食卓へ向かえば、自ずと感謝が出てくると思います。
Posted by makishing at
06:05
│Comments(6)
2013年06月08日
なぜ島耕作は“ひとり勝ち”しているのか
今日は、たまたま入った、とあるビルのフリーブースで手にした本『サラリーマン漫画の戦後史』(真実一郎著、洋泉社)の中の第一章の中の【なぜ島耕作は“ひとり勝ち”しているのか】の、弘兼憲史氏のコメントを紹介致します。
仕事を愛する事、でしょうね。島耕作は仕事を、心の底から愛していると思うんです。自分のプライベートや趣味よりも、仕事が大事。これはとても大切なことだと思います。それと、彼は自分の利益よりも、会社の利益や日本という国の利益を優先させているんですよ。つねに会社全体のこと、国のことを考えて行動している。
あとは・・・無理に出世しようとは、思っていないですね。「僕はこんなに手柄を立てました!」とアピールしたりはせず、周囲が評価してくれるのを待つ。島耕作はそういう男です。(中略)
もうひとつ、他人と自分を比較しない。他人をうらやましがらない。高望みはしない。身分相応、ということは常に考えていると思います。たぶん、島耕作は「会社役員になりたい」と思ったことは一度もないと思うんです。ギラギラした出世欲は、彼にはない。ただ、「会社のために働きたい」とは思っているし、「みんなの役に立ちたい」とは考えている。
(弘兼憲史・モーニング編集部編『島耕作クロニクル 1970〜2006−新入社員から常務まで−』講談社、2006年、23−24頁)
※『島耕作のこうしたキャラクターが、日本の戦後サラリーマンの集合無意識的な理想のサラリーマン像にジャストミートしたようだ』と、していました。
時代がどのように変わろうと、このような性質・本質の人が、素晴らしい人の代名詞になると、思いました。
Posted by makishing at
06:06
│Comments(7)
2013年06月07日
女性の美容百科“シミ”
今日は、フリーペーパー『あわわの本』より《女性の美容百科「シミ」》を紹介致します。
▼美肌の大敵、「シミ」の正体
皆さんは、なぜシミができるのかご存じですか?ひとつは、紫外線による日焼けですね。けれど、実はその他にも、シミの原因は毎日の生活にあふれているのです。知らず知らずのうちに続けていた習慣により、表皮の角質層、わずか0.1〜0.3ミリの部分にシミの素であるメラニン色素という物質が生成され、たまっていきます。これが「シミ」。
目に見える黒ずみであり、シミの正体です。まずはあなたのシミがなぜできてしまったのか、その原因を正しく知ることから始めましょう。
▼「シミ」の原因はいろいろ!
・紫外線による日焼けジミ→表皮の一番下の層に、シミの素であるメラニン色素をつくり出す色素細胞(メラノサイト)があります。ところが紫外線に長時間当たるなどしてメラニン色素が大量につくられると、ターンオーバーが追いつかず、シミができてしまいます。
・加齢による老化ジミ→ターンオーバーのスピードは年齢を重ねるうちに遅くなります。そのため、40代くらいから紫外線に長時間当たるなどの原因がなくても、シミがたまりやすくなります。本来、正常に押し出されていくはずのシミ層が、肌老化により排出されにくくなり老化ジミの原因になります。
・虫さされやストレス、食習慣の乱れもシミの原因にあげられます→ケガや虫にさされたあとを強くかいたりし、そのあとが黒ずんで残ってしまう外傷ジミ。また睡眠不足や強いストレスで自律神経の働きの乱れによりできる精神性シミ。そして食生活の乱れで栄養バランスのくずれが原因の食習慣シミ。
・毎日の間違った習慣も原因になる!→肌の血行をよくするマッサージも強くこすったり押したりし、お肌に過度な刺激を与えると摩擦ジミに。汚れを落とすだけの洗顔などもお肌の乾燥をまねき乾燥ジミに。また女性ホルモンのバランスの変化により30代から40代の女性に多く見られ、両頬などに、左右対称にあらわれる肝斑などもあります。
このようにお肌に対する刺激により、過剰につくられたメラニン色素が排出しきれず沈着してシミとなります。だからこそ健康なお肌を保ち、お肌のターンオーバーを正常に保つことが大切なのです。
※梅雨の時期から夏本番に向けて、お肌の手入れが気になる季節に、なってきました。
ここに挙げられた4つの原因を読んで、健康でプルプルの美肌をつくっていきましょう!
Posted by makishing at
06:11
│Comments(2)
2013年06月06日
石見銀山の‘文化的景観と普遍的価値’
今年、休みを利用して、世界遺産である、島根県の石見銀山に行きました。
その時に頂いた観光案内パンフレットから、紹介致します。
【石見銀山遺跡とその文化的景観】
石見銀山は、1526年に九州博多の豪商神屋寿禎(かみやじゅてい)によって発見されて以来、1923年の休山まで約400年にわたって採掘されてきた世界有数の鉱山遺跡です。
大航海時代の16世紀、石見銀山は日本の銀鉱山としてヨーロッパ人に唯一知られた存在でした。16世紀半ばから17世紀はじめには、世界の産銀量の約3分の1を占めた日本銀のかなりの部分が、石見銀山で産出されたものだったと考えられています。
石見銀山で産出された銀は高品質で信用が高く、アジア諸国とヨーロッパ諸国を交易で繋ぐ重要な役割を果たしていました。
2007年7月、環境に配慮し、自然と共生した鉱山運営を行っていたことが特に評価され、「石見銀山遺跡とその文化的景観」として、鉱山遺跡としてはアジアで初めての世界遺産に登録されました。(注)文化的景観・・・人間が自然と共生する中で育んできた景観地
【石見銀山遺跡がもつ世界遺産としての普遍的価値】
<1>世界的に重要な経済・文化交流を生み出した
16世紀、石見銀山では、東アジアの伝統的な精錬技術である灰吹法(はいふきほう)を取り入れ、良質な銀を大量に生産しました。日本史上まれな銀生産の隆盛により、大量の銀が貿易を通じ、16世紀から17世紀の東アジアへ流通したことで、東西の異なる経済・文化交流が行われました。
<2>伝統技術による銀生産方式を豊富で良好に残す
江戸時代の石見銀山では従来の伝統技術による銀生産が続けられました。しかし、明治維新を迎えた19世紀後半以降、ヨーロッパの産業革命で発展を遂げた新技術が導入されましたが、銀鉱石が枯渇したために鉱山活動が停止しました。その結果、今日、石見銀山遺跡には鉱山開発の伝統的技術による銀生産の跡が良好に残されました。
<3>銀の生産から搬出に至る全体像を不足なく明確に示す
石見銀山遺跡は、銀の採掘から精錬、搬出に至る鉱山運営の全体像を不足なく明確に示しています。また、銀山に関係する遺跡と豊かな自然環境が一体となって文化的景観を形成する例は、世界的に極めて貴重です。
※いろんな要素が折り重なって、現在の石見銀山遺跡が残ったのですね。
途中で枯渇したというのも、今の状態が残る一つの大きな出来事ですし、精錬方法なども全世界的にも珍しい内容だったことが、世界遺産というものを形づくったのですね。
Posted by makishing at
08:02
│Comments(0)
2013年06月05日
自意識
【自意識】
自意識が低いと
心配になる!
自意識が過剰だと
怖くなる!
自意識も
内に秘め
たまに出すくらいの
ほどほどが
ちょうどいいのかな
Posted by makishing at
05:30
│Comments(4)
2013年06月04日
ラブレ菌とは
今日は、インターネットでいろいろ調べている中で、出てきた内容です。
私たちの腸にとって大切な役割をしてくれる乳酸菌。
乳酸菌には様々な種類がありますが、最近注目されている乳酸菌といえば「ラブレ菌」ではないでしょうか。CMなどで聞いたことのある人は多いですよね。
ラブレ菌は「ラクトバチルス ブレビス サブスピーシス コアギュランス」という長い正式名称が付いています。
ルイ・パストゥール医学研究センターの岸田綱太郎博士が、京野菜である「すぐき」というカブの一種の漬物から発見しました。
1993年にはマスコミで報道され、日本で生まれた乳酸菌として大きな話題になり、注目されるようになりました。
健康志向が強いアメリカでも「マジックピクルス」などと称されて注目される食品となっていますよ。
ラブレ乳酸菌は他の植物性乳酸菌と同様に、生きたまま腸まで届いて悪玉菌の増殖を抑えたり、便通を良くしたりといった働きをしてくれますが、これらの働きとは別に、ガンやエイズなどの大きな病気を予防するといった働きもあると期待されています。
ラブレ菌を含む「すぐき漬」は、京都の三大漬物の1つで独特の味わいのある漬物です。ラブレ菌が注目されるようになり、すぐき漬を買い求める人も多くなっていて在庫切れの販売店も多いようですよ。
ラブレ菌を腸の中に定着させるためには毎日摂取する必要がありますが、漬物だけで定着させようと思うとなかなか難しいかもしれませんね。
最近では、ラブレ菌を多く含んでいるヨーグルトや、色々なサプリメントが市販されています。
すぐき漬けも美味しくて良いですが、確実にラブレ菌を取り入れたいなら、ヨーグルトやサプリメントを利用しても良いでしょう。
※京都の有名な漬け物が、乳酸菌をつくり出しているとは、知りませんでした。
確かに、漬け物だけでラブレ菌を定着させるのは、少し難しいような気がします。
昨今良く言われる、野菜・果物の栄養価が下がってきているのが、少し気になります。
ブルガリアのヨーグルトだけが、乳酸菌の主役のような状況でしたが、この情報は貴重ですね。
Posted by makishing at
06:17
│Comments(2)
2013年06月03日
アサヒビール、瀬戸雄三氏の功績!
アサヒビールを業界トップに引き上げた元社長の瀬戸雄三氏が、5月13日に83歳で亡くなりました。
アサヒビール入社後、関西中心に営業畑を歩み、大阪支店長、営業本部長を歴任し、キリンビールの攻勢で経営危機だった状態を救った『スーパードライ』の販売推進の功績を認められ、1992年、21年ぶりの生え抜き社長に就任しました。
製造工程や流通経路の見直しで出荷から店頭に並ぶまでの日数を縮め‘鮮度’をアピールしたことが消費者からの評価を上げました。そして、1998年、年間出荷量でキリンビールを抜き、悲願の首位奪還を果たしました。
苦労の分だけ、気配りに定評があり、報告に来た社員を必ず出口まで見送る細やかさがありました。
ビール戦争の一時代を創った、偉大な経営者の御冥福をお祈り致します。
(参考記事:読売新聞)
Posted by makishing at
05:55
│Comments(4)
2013年06月02日
ストレス源とは?
今日は、たまたま図書館で勉強していた時に、気が散って、全然勉強と関係ない本に手が伸びました。
『ヘルスカウンセリング事典』(監修:宗像恒次、編集代表:橋本佐由理、発行:日総研出版)より、4の11.ストレス関数から《ストレス源とは》を紹介致します。
心理・社会的ストレスは、一言でいうと「自分の思いどおりにならないこと」を認知している時に、生じている。すなわち、自分がやりたいこと、あるいはやらなければならないことがあり、それが思いどおりに進まず、これからもうまく進むという見通しが持てず、さらに、支援してくれる人もいないと認知する時にストレスが生じる。そして、その「思いどおりにならないこと」はストレス源と呼ばれる。
ストレス源としての「思いどおりにならないこと」が強くある時、胃痛や頭痛などの身体症状、不安や怒りなどの精神症状、衝動買いや過食などの行動症状など、ストレス反応としての何らかの症状が生じてくる。しかし、ストレス源があるからこそチャレンジや連帯、愛情が生まれる。そして、ストレス源を積極的な生産活動、自己成長を促すエネルギー、集中力の源として上手に活用することもできる。ストレスをプラスに活用していくか、マイナスに働かせるかは自分次第である。マイナスに向かわせないようにするためには、まず自分自身の状態に気づくことが必要である。
※図書館の中でしたから、たくさんの書籍がありました。
たまたま、その中から手にして、たまたま読んだページが上記部分でした。
とても、解りやすく書いてあります。
『身体症状・精神症状・行動症状』の分類は、納得です。
ストレスをプラスに転化していくエネルギーにする説明も、素晴らしいです。
ストレスは、大なり小なり誰にでもあると、思っています。どのようなメカニズムでダメージを受け、どう付き合っていくかが、鍵だと思います。
Posted by makishing at
05:58
│Comments(4)
2013年06月01日
無駄な経験なんて、ひとつもない。
今日は、先日久しぶりにお会いした、印刷から広告宣伝までを一貫して行う会社の役員の方から頂いた、来年の新卒採用向けのパンフレットの中の見開き部分の文言を紹介致します(一部割愛)。
◇無駄な経験なんて、ひとつもない◇
今まで20数年間生きてきたなかで、
あなたはいろんな経験をしてきたことだと思います。
特別な経験、人には言えないような経験、
人に言うまでもない、くだらない経験。
それは時に感動をもたらしたり、後悔したり・・・
でも、そんな経験のすべては、
社会に出たときに武器になります。
そう、無駄な経験なんてひとつもないのです。
あなたが今まで新しいことに恐れず、
「経験」してきたのであれば。
※「無駄な経験だなぁ」とか「こんなことして、何になるのかな」とか思っている方、いらっしゃると思います。
ただ、その時には回り道しているように見えても、必ず巡り合わせで、それをしたら良いという形になっているのだと、思います。
上記の文言は、とてもわかりやすく指し示していると、思います。
これからも、臆することなく、新しい経験に出逢っていきたいと思います。
Posted by makishing at
06:30
│Comments(2)