2011年12月03日

“ロボットが”暮らしのお手伝い



今日は、読売新聞12月1日の『わくわく新聞活用』《進化するロボット》より【暮らしお手伝い】を、紹介致します。





私たちの暮らしに役立つロボットが続々と生まれています。

東日本大震災で壊れた福島原発では、千葉工業大学などが開発したロボットが、放射線量が高く人が入れないような危険な場所に駆けつけ、力をふるっています。

また、医療・福祉の現場では、セコムが作った「マイスプーン」のおかげで、体の不自由な人が自分で食事ができるようになりました。知能システムが作ったアザラシロボット「パロ」は、見た目は普通のぬいぐるみですが、頭や体をなでると甘え、人の心を癒やしてくれます。足の不自由な人には、自分の足に付けると歩けるようになるロボットも登場しました。

宇宙航空研究開発機構が開発した国際宇宙ステーションの一部「きぼう」のロボットアームは宇宙空間で活躍、水圧にも負けない無人探査機などは、深海で海の底の様子や生き物を探っています。






※素晴らしい取り組みです。素晴らしいロボットたちです!

企業・大学・公共機関などが、こうした開発・実践をすることで、未来はどんどん明るくなります。
  


Posted by makishing at 08:07Comments(4)