2012年02月29日

“ニッポンとニホン”は、どちらが正しい?!




今日は、息子が学校から借りてきた本『目からうろこ 小学生の大疑問』(講談社編、梅沢庄亮企画室構成)より《「ニッポン」と「ニホン」‥‥どっちが正しい?》を紹介致します。






昭和9年、文部省に設置されていた臨時国語調査会は、「日本」の国名の読み方を「ニッポン」に統一しようと決めた。ただ、国全体としてはどっちにしようと決めなかったし、国際的に宣言もしなかった。そして、今も、そのままになっているのだ。




〔日本という国はどうしてつけられた?〕


607年のことだ。聖徳太子は、そのころ中国を統一して急速に国力をのばしていた、隋という国に使い(遣隋使)を派遣した。その時の使いだった小野妹子が持参した国書(国が正式に出した手紙)に、自分たちの国を「日がのぼるもとの国(日のもと=日本)より」とした。これが、国名としての「日本」がつかわれた最初。だが、どう読むかは、決まっていなかったのだ。




〔いろいろときいてみた!〕


政党のうち、かつての日本社会党(今は社会民主党)は「ニッポン」だった。日本共産党は「ニホン」だ。

「ガンバレ・ニッポン・キャンペーン」という運動をやっている日本オリンピック委員会は、団体の正式な読み方は「ニホン」だ。

NHKアナウンス室にきくと、「国名のときはニッポン、それ以外に『日本』が使われている場合は、ニッポンかニホンかのトラの巻を見る。」という。NHKは「日本放送協会」というのが、正式の名称で、「ニッポン」と読んでいる。

国名の読み方が2つあるというのは、世界広しと言えども日本だけだ。でも、二通りの読み方があって、どちらでもいいというのは、考えようによっては、いかに日本人がおおらかということで、いいんじゃないか。






※私たちの国・・・物心ついたら、二通りの呼び方がある中で、生きてきました。

これって、とてつもなく不思議なことだったんですね。

そういえば幼少期に“日本橋”を『ニホンバシ』か『ニッポンバシ』かで、父に尋ねていた自分を思い出しました。

それもこれも、おおらかな証、ということで・・・今日も一日、お仕事頑張りましょう!
  


Posted by makishing at 06:08Comments(6)

2012年02月28日

‘くしゃみ’は時速何キロ?!



今日は、1月14日読売新聞の大日本住友製薬の広告の文章を、紹介致します。



《健康常備学73》


『そのくしゃみ、スピード違反です。』


「ハクション!」気持ちが良さそうな、そのくしゃみ。なんと時速160〜320kmものスピードが出ていることをご存知ですか。時速320kmというと、新幹線をも上回るほどのスピード。鼻くうに侵入したゴミや細菌を察知して刺激情報が脳に伝わると、凄まじい勢いをもって空気を吐き出し異物を吹き飛ばす、それがくしゃみの仕組みです。咳が出るのもこれと同じで、咽頭や気管支への異物の侵入が原因。風邪のときに繰り返し出てしまうのは、炎症を起こした部分が腫れ、刺激に過敏になるためです。


風邪やインフルエンザが流行するこの時期、感染の予防には、くしゃみや咳のしぶきをまき散らさないことが大事。不快感を与えないためにも「咳エチケット」を守りましょう。口と鼻を覆うのはハンカチではなく、できればティッシュで。大量のウィルスが付着するため、ハンカチを繰り返し使うと感染の原因にもなります。使用後のティッシュはビニール袋などに入れてすぐにゴミ箱に捨てましょう。また、他の人から顔をそむける、2m以上離れるなどの心配りもお忘れなく。「ハクション!」おや?誰かがあなたのことを気遣いができる人だと噂しているようですよ。毎日の心がけで、周りの方共々健やかな一年をお過ごしください。






※くしゃみのスピード・・・考えたこと、ありませんでした。

自己防衛して、出さないよう、創意工夫は、必要ですよね。
  


Posted by makishing at 00:43Comments(4)

2012年02月27日

「社名は不思議です」その11




今日は、『知らないと、笑われ、ホサレ、はじかれる!?会社伝説』(ワンツーマガジン社)からです。






「社名は不思議です」






☆「シスター」が登録済みだったため「ブラザー」に





ブラザー工業はミシン、FAX、プリンターなどを製造している電機メーカー。中高年の方にはブラザー=ミシンの会社というイメージが強いかもしれないが、北米ではFAX、ユーロ圏ではレーザープリンタの売り上げ1位を獲得したこともあるなど、海外では圧倒的強さを誇るハイテク企業である。

とは言うものの、ルーツは安井兼吉が1908年に創業した「安井ミシン商会」。その後、「安井ミシン兄弟商会」と改称していた同社は「シスター」という商標を獲得しようとしたが、すでに登録済みだった。ちなみに「シスター」にこだわった理由は、ミシンを扱うのが女性であることと、当時最高級ミシンを製造・販売していたアメリカのミシンメーカー「シンガー」にあやかろうとしたためだと言われる。

そこで「安井ミシン兄弟商会」の「兄弟」と、「兄弟が力を合わせて作ったミシン」ということから「ブラザー」の商標を獲得した。






※ブラザー=ミシンの会社というイメージは、私も持っていました。

海外で、これほどの輝かしい実績を持つことと、そのルーツについては、全く知りませんでした。

ブラザー工業について、詳しく知ることができて、良かったです。
  


Posted by makishing at 06:35Comments(2)

2012年02月26日

魅力的な街並みのある‘6つの都市’



今日は2月19日読売新聞の広告欄『関西国際空港からヨーロッパへ』より、その中の6つの都市の説明が良かったので、紹介致します。





1.ヘルシンキ(フィンランド)

サンタクロース、童話ムーミンの故郷として知られるフィンランド共和国の首都。「バルト海の乙女」と呼ばれ、入り組んだ海岸線をもつ、小さな半島の先に位置します。ヘルシンキ空港に近づくと「森と湖の国」にふさわしい美しい眺めが眼下に広がります。北極圏に位置する北部では、空に広がるオーロラが繊細で美しく一見の価値があります。



2.アムステルダム(オランダ)

アムステルダムは、17世紀の街並が残る美しい水の都で、旧市街の殆どが世界遺産に指定されています。フェルメール、ゴッホ、レンブラントなどの作品が所属されている世界屈指の美術館巡りも人気です。春は、郊外の花畑や、チューリップで有名なキューケンホフ公園を目当てに世界各国から大勢の観光客が訪れます。



3.パリ(フランス)

パリの街は、威厳あふれる歴史的象徴である建造物の数々に、毎年のように新しい見どころが加わり、何度訪れても新しい発見に出会える場所です。その中でも、エッフェル塔はフランスを代表するシンボルです。夜になると、毎時きらめくイルミネーションが見られ、世界各国の観光客を楽しませてくれます。



4.フランクフルト(ドイツ)

金融・保険会社などの高層ビル群が建つ欧州経済の中心地です。旧市庁舎(レーマー)は、歴代神聖ローマ皇帝の戴冠式後の祝宴の場「皇帝の間」が有名で、歴史的な市庁舎のひとつとして知られています。レーマーベルグ(広場)には、ドイツ独自の木組みの建物が中世のたたずまいを色濃く感じさせ、美しい景観地区として人気です。



5.ローマ(イタリア)

「永遠の都ローマ」。街中には、その名にふさわしい建造物が至るところに残っています。特に歴史地区にはフォロ・ロマーノやパンテオン、剣闘士たちの戦いが繰り広げられたコロッセオ(円形闘技場)などがあり、古代ローマ時代の巨大帝国の栄華を今日に伝えてくれます。



6.イスタンブール(トルコ)

西洋と東洋のクロスポイントであるイスタンブールは、世界で唯一アジアとヨーロッパにまたがる街です。その歴史的な特異性は、古くから「東西文明の十字路」として栄え、ビザンチン・オスマンなど幾多の帝国の首都として歴史的ドラマを育み、今もなお独自のエキゾチシズムの面影を残しています。






※素敵な6つのヨーロッパの都市です。

「さすが!」と、思わず膝を叩いた感、満載でした。

この6つの文章・・・美しい情景が目の裏に浮かんできたのは、私だけでしょうか!?!
  


Posted by makishing at 00:12Comments(2)

2012年02月25日

“音(おと)”




【音(おと)】



私たちの使う言葉


それは「声にして」音にしてる




音は、性質をもつ

音は、性格をもつ

音は、表情をもつ




だから、気をつけよう


どんな“音”が出ているか



やさしく

やわらかく

しなやかに




相手のハートに

とどけよう!




今日出逢う、全ての人に



素晴らしい“音”・・・聴かせよう!!




それが《幸せの信号》だよね!
  


Posted by makishing at 06:32Comments(4)

2012年02月24日

【日本語力検定】初級パート4




今日は“大人の為の”「日本語力検定」から、初級の第4弾です。





☆正しい答えを選んで下さい



1.「私の好物は水菓子です」水菓子って何?

ア:ようかん
イ:ところてん
ウ:くだもの



2.「彼はとつとつと話し始めた」どんなふうに話し始めた?

ア:気乗りがしないように
イ:口ごもり、つかえながら
ウ:丁寧にゆっくりと



3.「あの事件の犯人に会いたい」どこからが犯人?

ア:逮捕状が出た時
イ:逮捕された時
ウ:裁判で有罪になった時



4.「うだつのあがらない人ね」どんな人物?

ア:出世できない
イ:仕事ができない
ウ:頼りがいがない








久しぶりの「日本語力検定」です。今回から、答えも、このまま書きます。







☆答え



1.ウ:くだもの

※そもそも「菓子」は「くだもの」を指す言葉。のちに和菓子や洋菓子が作られるようになり、それと区別するために「水菓子」と呼ばれるようになった。その名残りとして、「菓」には「くさかんむり」がついている。

正解率52%



2.イ:口ごもり、つかえながら

※「訥々」と書く。「訥弁」という言葉は、「つかえがちな下手な話し方」を意味している。気乗りしないことで結果的に「とつとつ」と語ることはあるかもしれないが、そのまま気乗りがしないことを指すものではない。

正解率44%



3.ウ:裁判で有罪になった時

※「犯人」は「犯罪を行った人」だが、逮捕状の発行や逮捕された時点では罪が確定していないため「犯人」とは呼ばない。判決が出るまで、ニュースなどでは「容疑者」「被疑者」と報じられる。

正解率84%



4.ア:出世できない

※「うだつ」とは、住居の梁の上に立てて棟木を支える短い柱のこと。「うだつ」を設けたのが金持ちの家だったことから、「うだつがあがらない」ことを「出世できない」とした説が有力。

正解率74%







※さて、久しぶりでしたが、如何でしたでしょうか?!

これらは、まだ初級ですよ。
  


Posted by makishing at 05:03Comments(4)

2012年02月23日

売れるテレアポ!?5つのルール



今日は、たまたま手にした本『売れる女性のテレアポ術』(太田彩子氏著、日本実業出版社)より、《売れる女性のテレアポ5つの成功ルール》を紹介致します。




《売れる女性のテレアポ5つのルール》

〜 どんなときでもお客様の立場に立って考える「顧客思考」がモノを言う! 〜


1.「営業のニオイ」を出さず「得なニオイ」を出す

「売り込まれる!?」と警戒されないために、相手にとって得になることを伝える。


2.「はじめまして言葉」は禁句

わざわざ初対面であることをアピールする必要はない。営業っぽくなってしまう。


3.「商品説明」はしない

常に相手は「売られたくない」という思いがある。まずは話を聴いてもらうことが大事。


4.相手の決断を促す「最後の決め台詞」を用意する

「私に会えばこうなる」という想像を膨らませる台詞で決める。


5.「あと一歩」を積極的に進める

相手から嫌われることを恐れない!実際に嫌われることはほとんどない。





※如何でしたでしょうか?

これは何も、女性に限定される内容ではないと、思います。

簡潔にまとまっている、的を射た内容ですね。

全国のテレアポを仕事にしている皆様!是非、参考にして下さいね!!
  


Posted by makishing at 05:51Comments(6)

2012年02月22日

野菜の王様



今日は、親しくしている方から頂いたメールより『野菜の王様』を紹介致します。





 寒さの厳しいこの冬ですが、おいしい食材が豊富なのもこの時期ならでは。冬
のおいしい食材と言うと魚介類がまず思い浮かぶという方も多いかと思われます
が、野菜もやはり旬のものがおいしいですよね。その中でも、最近注目を集めて
いるのがブロッコリーです。


 ブロッコリーには、ガン予防、風邪予防に欠かせないビタミンCがレモンの2
倍、じゃがいもの7倍含まれています。また、近年注目を集めているフィトケミ
カルを多く含みます。フィトケミカルとは植物が自衛のために生み出した成分で
あり、最近話題になっている健康に良い成分、第7の栄養素と言われる成分で
す。ポリフェノールやフラボノイド、リコピン、イソフラボンなどは、すべて
フィトケミカルの仲間。このフィトケミカルがブロッコリーには200種類以上確
認されており、野菜の王様と言われているのです。


 中でも注目したいのは、スルフォラファンという物質です。この物質の働き
は、例えば、痛みを感じる神経が少なく、その機能が低下したり、要治療の状態
になっても自覚症状が出にくいことなどから沈黙の臓器と呼ばれる肝臓をサポー
トします。肝臓の大きな役割である解毒機能、すなわち、発癌物質や有害物質を
体外に排泄する機能を高めるパワーがあるのです。スルフォラファンの解毒効果
が発揮されるには1週間で約200mgの摂取が必要だとされているのですが、ブロッ
コリーには、成熟したもので約1600g(約4株分)、発芽ブロッコリーなら約200gで
摂れるほど豊富にスルフォラファンが含まれているのです。


 ブロッコリーの外葉や茎は、主に食されるつぼみ部分、花蕾に、より栄養素を
多く含んでおり、さらに、若芽であるスプラウトははるかに栄養素が高いと言わ
れます。より良い状態で栄養を取り入れるためには、例えば、ビタミンC、βー
カロテンを含むブロッコリーと、ビタミンEを含む魚介類、植物油、アボカド、
かぼちゃ、豆腐などを一緒に摂ることでガンを予防します。また、ブロッコリー
のビタミンCは牛乳、乳製品、大豆加工品、小魚などカルシウムを含む食材と一
緒に摂ることで歯や骨を形成し骨粗しょう症を予防します。 お忙しい毎日に、
知らず知らずの内に溜まるストレスも多く、体内に活性酸素が溜まってしまうこ
ともあるかと思われます。この活製酸素をそのまま放置させることで、体のサビ
が増殖し胃がんなどになる可能性を高めてしまう前に、バランスを考えた食事の
中に、ブロッコリーも登場させる機会を増やしてみてはいかがでしょう。






※ブロッコリーが、このような凄い野菜だとは、知りませんでした。

ただ、考えておかねばならないのは、ブロッコリーだけを食べていても、健康にはなれない・・・ということですね。
  


Posted by makishing at 06:36Comments(4)

2012年02月21日

《調子の悪い時こそ真価が問われる》




今日は、奥村幸治氏の『夢を夢で終わらせたくない』(出版NPO法人ベースボールスピリッツ)の中より《8.調子の悪い時こそ真価が問われる》を、御紹介致します。






《8.調子の悪い時こそ真価が問われる》






調子が悪い時、厳しい状況の中でどれだけ踏ん張ることができるか。野球に限ったことではなく、そういう時にこそ、人間の価値が問われます。調子のいい時は10の力を出せても、調子が悪くなると5まで力が落ちる選手と、いい時も8だけど悪い中でも何とか7で踏みとどまる選手がいるとします。こういう場合、僕(奥村氏)が監督なら間違いなく後者への信頼が大きくなります。計算が出来るからです。

こういう話をすると真っ先に思い出すのはやはり将大(楽天イーグルスの田中将大投手)です。彼は調子が悪くても、その中で気持ちを切らさずにベストの結果を出せる代表的な選手です。覚えている人も多いでしょうが、2006年夏の甲子園は、フォームを崩し、本当に苦しい中での戦いでした。その上、周囲からの期待はものすごく高かった。そんな状況の中でもプレッシャーに押し潰されることなく、チームのために粘り強いピッチングを続けました。

そして、凌いで、凌いで勝ち進み、最後には、早稲田実業との決勝戦でその夏のベストピッチをやってのけたのです。普通のピッチャーならあの状態で甲子園にまでは来れても、まず決勝までは勝ち進めなかったでしょう。まさに将大の人間力、底力を感じさせられた戦いでした。そうした強さを持っているからこそ、プロでも1年目から先発ローテーションを守り、あれだけの活躍もできたのです。

調子のいい時は気分も乗っているし、誰でも頑張ることができます。でも、本当の意味での人間の評価は逆境の時に問われます。厳しくても、そこで踏ん張れる自分を求めていくことが周囲の信頼にもつながるのです。







※逆境の時の自分・・・強いか否か、いろいろな意味で検証もしてみようかと、思います。

安定した調子を、構築できるよう、強い心を磨きます。
  


Posted by makishing at 05:48Comments(2)

2012年02月20日

心理テスト『困難に直面したら?!』



今日は、書籍『心理学がイッキにわかる本』(西東社、渋谷昌三氏監修)から《困難に直面したら、どう対処する?》を紹介致します。





Q:困難の解決法に関するテストです。

道端でかわいい子犬を見かけました。そのときあなたはどんなことを考えますか?


1.自分の家に戻るはずだから、そのままにしておこう

2.ここで飼い主が来るのを待っているんだな

3.かわいそうだから、連れて帰ろうか

4.何か食べ物を与えてやろうか?




さて、如何でしたか?!!
それでは、答えです。




A:これは防衛機制のタイプを見るテストです。


1.合理化タイプ。困難に直面したときにもうまく処理し、失敗しても立ち直りが早い人です。

2.投射タイプ。「飼い主を待つ」は、困難に直面したときに「助けてくれる人を待つ」自分を投射していると考えられます。このタイプの人はトラブルを自分1人で抱え込んでしまう傾向があります。

3.同一化タイプ。自分が困難に直面したときにも「かわいそう」と考え、悲劇の主人公の心境になってしまいます。真剣に悩み続けますが、なかなか前向きな態度には出ません。

4.進行タイプ。困難に直面すると、パニックに陥り、大騒ぎします。精神的にやや未熟で、子どもっぽい面があります。






※どうでしたか!?!

皆様のタイプ、当たっていましたか?

〔防衛機制〕については、また機会があれば、ご紹介致します。
  


Posted by makishing at 06:29Comments(4)

2012年02月19日

“自分らしさ”




【自分らしさ】



好きなもんは
好き!


嫌いなもんは
嫌い!


それで、いいんじゃないか!




「好きと嫌い」
あって、あたりまえ




それで、人間らしい


それが、人間らしさ!




そして、自分らしさ。
  


Posted by makishing at 07:41Comments(2)

2012年02月18日

汚れを落とすとは?!




今日は、先日参加した、化粧品の研修の資料の中に、面白い一説がありましたので、紹介致します。




《汚れを落とすとはどういうことかな?》



たとえば、畑に種をまこうとする時・・・

第一にすることは、土の中にあるゴミや石ころを取り除き、水を吸いやすく、芽が出やすい土になるように耕します。

この段階が、肌においては「汚れを落とす」ということです。

クレンジングとウォッシュでよく耕された土は、水(ローション)をはじめ、与えた栄養など(エッセンスやクリーム)をよく吸収します。

また、クリームは、お肌に与えた水分と栄養を閉じこめて逃がさない働きもしてくれます。

お肌は、毛穴や皮膚表面の汚れをしっかり取ることによって、新しい新鮮な皮膚膜を活発に作ろうとします。また、皮膚表面から与えた栄養もスムーズに吸収してくれます。

つまり、汚れを落とすことがお肌のケアの基本と言えるのです。






※さて、如何でしたか?

何か、わかりやすくなかったですか!?

私は化粧しませんが、畑仕事になぞらえての説明文、しっくり来ました。
  


Posted by makishing at 06:33Comments(2)

2012年02月17日

“内”に関する諺




今日は、『ことわざハンドブック』より、内に関する諺です。






【内閻魔の外恵比寿】

意味:家の中では苦虫を噛み潰したような渋い顔をしているが、外に出て他人に会うと一転して愛想がいいこと。気の弱い人の見本にも見立てる。




【内兜を見透かす】

意味:〈足もとを見られる〉と同意で、相手の内情や、弱点を見抜いてしまうこと。〈内兜を見抜く〉とも言う。




【内で掃除せぬ馬は外で毛を振る】

意味:飼い主が手入れをおこたる馬は、外に出ると汚れを落とそうとすることから、家の躾の悪い子は外に出て我が儘になるとの意味。




【内孫より外孫】

意味:同じ孫に変わりはないが、息子の嫁が生んだ孫より、嫁いだ娘が生んだ孫が可愛いと言う、どうしても祖父母の愛がかたむくという心情を言ったもの。




【内股膏薬】

意味:その時の都合次第で、敵についたり味方についたりする。股にはった膏薬が足の右についたり左についたりすることからの形容。〈二股膏薬〉も同じ。







※“内と外”を、様々な形で表現していますね。

諺を通して、毎度のことながら、多くの学びを得ています。
  


Posted by makishing at 06:00Comments(2)

2012年02月16日

魚の養殖のツボは?!




今日は、ある日のテレビ情報番組より『海の黒マグロの完全養殖に成功させた会社』です。



アーマリン近大の村田氏は、大学も儲ける時代に入った為、起業



赤身で100グラム800円で食べれる



卵から大きくした、世界初のヒラメは、産卵・孵化・成長のサイクルを養殖で完全に作る



和歌山串本のいけすに、マグロは居る



マグロは泳ぎ続けないといけない



養殖は、天然と違うのは、トロの部分が7割ある



エサの質や油の量で、美味しいマグロの養殖が可能



海を耕す時代が来ると見て、23年に研究所を作ってから、研究に励んだ



1970年に、水産庁からクロマグロ養殖を依頼された



捕獲したマグロを傷つけない工夫をして、イケスの中で卵を孵化させた



稚魚同士で共食いをしていたのを、他の稚魚を与えて防いだ



イケスの中のマグロの稚魚が夜の漁船の光で暴れ出して激突死をしており、常に光を与える事で解決した



マグロの窒息死も、目のあたりにもしたりするので、まだまだ課題は山積している



理論でなくて、常に魚を観察する事で、魚から教えてもらう



幻の魚、クエの養殖も、白浜観光協会とタイアップしている



チョウザメも、キャビアを取れる魚として養殖をしている



新しい魚を育てるのは、3年5年では済まない



汗水流して作った魚が、どのような評価を貰えるか






※如何でしたでしょうか?!

「理論ではなく魚から教えてもらう」「新しい魚を育てるのは3年5年では済まない」・・・プロ中のプロです。

自然の恵みに感謝!そして、段取りして頂ける方々に感謝ですね!
  


Posted by makishing at 06:43Comments(4)

2012年02月15日

自分を戒める“合い言葉”



今日は、実家に行った時に見つけたメモ書きの合い言葉が、良かったので紹介致します。



「おあいにくさま」


・お→『怒るな』

・あ→『焦るな』

・い→『威張るな』

・に→『憎むな』

・く→『腐るな』

・さ→『避けるな』

・ま→『負けるな』




※如何ですか!これらの言葉を、携えて進んでまいります。
  


Posted by makishing at 06:33Comments(6)

2012年02月14日

広報に載る“頑張る企業”パート5




今日は、家に配布される広報雑誌の中に掲載されていた記事から、五回目です。





【頑張る市内企業】





ラミネート工業株式会社(茨木市横江二丁目)



〜 環境に配慮したものづくり企業をめざして 〜



同社は、昭和52年(1977年)に豊中市で創業し、平成2年に現在地に移転しました。事業内容は、金属板にプラスチックフィルムを接着剤・有機溶剤を使用せず貼り合わせ、塗装代替品として提案しています。

日本初の環境常設展示場である『おおさかグリーンエコプラザ』にオープン当時から出展するなど、アジア環境部会部会長企業として環境の啓発に取り組んでいます。

環境に配慮したものづくり企業をめざし、エコアクション21を取得したほか、平成17年には府環境情報センター(現:環境農林水産総合研究所)の環境技術評価・普及事業に選ばれた同社は、今後も環境技術開発に取り組みます。







※大阪府茨木市発の発信企業が、ここにもありました。

地球環境が、これまで大きな汚染がなく、守られてきた下支えを、こうした地元企業が担っているのですね。
  


Posted by makishing at 06:09Comments(2)

2012年02月13日

失敗を乗り越える





今日は、【一分間朝礼話材200】からです。







14.「失敗しない人」より「失敗を乗り越える」男になれ!





〔今朝の名言〕いかなる過ちも犯さぬ人は通常何事もなさぬ人である

フェルプス(アメリカの弁護士、外交官)






「今度の仕事は大きな冒険だと思う。うまくいけばいいけれど、もし失敗でもしたら・・・。そう思うと夜もロクに眠れなくて・・・。どうすればいいのだろう」


失敗した時のことが頭の中をかけめぐり、なかなか第一歩を踏み出せないでいるようです。


失敗しようと思って失敗する人はどこにもいません。しかし、人は失敗してしまうのです。失敗を避けようと思えば同時に成功も手放してしまうことになってしまいます。


どうしても決断が下せないなら、開き直ってみてはどうでしょうか。つまり、失敗してもいいじゃないかと自らにいいきかせるのです。


うまくいくなどと思わずに、成功するための授業料を払うというぐらいの気持ちで、果敢にチャレンジしてみてはどうでしょう。人は失敗することによって成長するのだというぐらいの気持ちでトライしたほうが、かえって好結果を生むものです。






※失敗を積み重ねたほうが、最終的には強い人間になれると思います。

2010年6月15日の私のブログに、後世に名を残した偉人7人の、偉大なる失敗を書いています。

失敗を恐れず、果敢に進みましょう!そうすれば、未来の見通しは、明るいです。
  


Posted by makishing at 06:36Comments(6)

2012年02月12日

宇都宮ギョーザ日本一陥落



今日は、朝日新聞2月1日の社会面より《宇都宮ギョーザ日本一陥落》を、要約して紹介致します。






《宇都宮ギョーザ日本一陥落》 〜 購入額 16年ぶり 〜




「日本一のギョーザのまち」を掲げる宇都宮市がギョーザ購入額で、ライバルの浜松市にトップの座を明け渡した。首位陥落は16年ぶり。東日本大震災とその後の計画停電で、スーパーなどで売り上げが落ち込んでいた。

家計調査(昨年12月分速報)で分かった。宇都宮市が1世帯(2人以上)あたり3737円で2位、浜松市が4313円で首位だった。浜松市は2008年の調査以来、3年連続で2位だった。

宇都宮市では大震災の影響で昨年3月分の購入額が14位で激減。その後も12月分で1位を奪い返すのがやっとだった。

調査は総菜としての購入額が対象で、外食分は除かれているが、宇都宮市はこの調査をよりどころに「ギョーザ日本一」をうたってきた。

浜松餃子学会の斎藤公誉会長は「震災の影響で宇都宮さんが数字を落とした結果。我々の望んだ1位奪取の形ではない。1日でも早く元の状況に戻っていただきたい」とエールを送った。




※震災の影響が、ここにも及んでいました。

ライバルの浜松市の‘気持ち’が、嬉しいですね。
  


Posted by makishing at 06:04Comments(2)

2012年02月11日

‘どうせなら’




【どうせなら】



どうせなら・・・

片付けよう



どうせなら・・・

済ませよう



どうせなら・・・

話し合おう



どうせなら・・・

早くしよう





世の中に
たくさん転がる
「どうせなら」
  


Posted by makishing at 06:08Comments(2)

2012年02月10日

大統領と首相は、どう違う??




今日は、息子が学校から借りてきた本『目からうろこ 小学生の大疑問』(講談社編、梅沢庄亮企画室構成)より《大統領と首相は、どうちがう?》を紹介致します。






両方とも国の代表であることには変わりないのだが、選び方が違う。

大統領は、国民が直接選ぶ。首相は、国民がまず国会議員を選んで、国会議員のなかで互いに選挙して選ぶ。つまり、大統領は国民に直接選ばれ、首相は間接的に選ばれる。

アメリカの大統領の場合は、ちょっと複雑だが、基本的には国民が直接選ぶ。

もともと、日本はイギリスのやりかたを参考にしたので、首相を国会議員の中から選ぶ方法をとっている。首相は国内の政治のリーダーだし、外国との経済や政治の話し合いでも、日本の代表として出る。

イギリス・オランダは首相だけ。ドイツ・フランス・ロシア・韓国は首相と大統領の両方がいる。アメリカは大統領だけだ。アメリカのように、大統領しか選ばない国は、中央アメリカ・南アメリカに多い。アジアでは、フィリピンがアメリカ型で、首相はいない。

ドイツは首相も大統領も選挙で選ばれる。でも、国の大事な仕事は、主に首相がやっていて、大統領は外国とのお付き合いの仕事をする。

それに対してフランスや韓国は、大統領が首相を選ぶことができる力をもっている。細かいことは、首相にやってもらって、大きな仕事は大統領がする。

アメリカは大統領しかないから、全部の仕事を大統領がすることになっているけれど、それでは忙しすぎるので、副大統領と仕事を分担している。

つまり、国のそれぞれの歴史によって、大統領だったり首相だったり、あるいは両方いたりするわけだ。







※恥ずかしながら、今まで40数年間を知らずに過ごしてきた、内容の1つです。とってもスッキリしました。
  


Posted by makishing at 02:54Comments(2)