2009年02月16日
人を喜ばせる〔その1〕
ある本からの、抜粋です。
☆気配りが出来る人とは?・・・「送っていきましょう」と言える人
送ろうという申し出をする人の言い方には、二通りあります。
『送っていきましょう』と『送っていきましょうか?』の2つです。
前者の言い方は、即座に『お願いします』と言えます。相手の好意に率直に応じる事が出来ます。断ると好意を無にします。
しかし、『送っていきましょうか?』の疑問形は、ニュアンスが変わり、どうしても送っていきたい“熱意”が感じられません。
言われた側は、一瞬どうしようかと思い、心から送ってあげたいと思っているのか、儀礼的な感じか考えます。儀礼的なら、儀礼的に断ったほうが無難かも、と思ったりもします。
どんな場合でも、疑問形で無く、積極的に言いましょう。そのほうが、嬉しさ倍増ですよ。
※ちょっとニュアンスが違うだけなのに、日本語って、とても不思議ですよね!是非、今日から実践してみましょう。
☆気配りが出来る人とは?・・・「送っていきましょう」と言える人
送ろうという申し出をする人の言い方には、二通りあります。
『送っていきましょう』と『送っていきましょうか?』の2つです。
前者の言い方は、即座に『お願いします』と言えます。相手の好意に率直に応じる事が出来ます。断ると好意を無にします。
しかし、『送っていきましょうか?』の疑問形は、ニュアンスが変わり、どうしても送っていきたい“熱意”が感じられません。
言われた側は、一瞬どうしようかと思い、心から送ってあげたいと思っているのか、儀礼的な感じか考えます。儀礼的なら、儀礼的に断ったほうが無難かも、と思ったりもします。
どんな場合でも、疑問形で無く、積極的に言いましょう。そのほうが、嬉しさ倍増ですよ。
※ちょっとニュアンスが違うだけなのに、日本語って、とても不思議ですよね!是非、今日から実践してみましょう。
Posted by makishing at
06:55
│Comments(8)